「野鳥観察会」を開催しました!

定例ですと日曜日に開催している「野鳥観察会」ですが、今回は平日の開催となりましたclock
昨晩降った雨(雷もなっていましたねthunder)のせいか、朝の空気がひんやりとしていますclear

Dscn0900


集合場所のビジターハウスで、講師の高橋さんからごあいさつと説明をいただきますpencil

お話の際中にも、あちこちから鳥の声が聞こえてきましたscissors

スタートして早速観察できたのは「ツツドリ」
カッコウの仲間で姿もよく似ていますが、鳴き声で見分けることができますear

Dscn0904


自然生態園を歩いていると、「ビーン」「キリキリコロコロ」と鳴き声がしますsmile
これはどちらもカワラヒワflair
少し離れた茂みに数羽いるのを発見sign01

ただ活発に動いていたので写真は撮れず。。。weep

他にもメボソムシクイの「チョチョリチョチョリ。。。」という鳴き声もsign03

Dscn0910


鳥屋野潟沿いに出てみますfoot

写真ではほとんど見えませんが、カルガモの親子を発見eyeglass

10羽ほどの子ガモが親ガモにぴったりついて、結構なスピードで泳いでいますdash




Dscn0914


そして、カンムリカイツブリ発見eye

と思ったらいなくなる。。。mist

と思ったら出てくるeyesign02

どうやら潜ってエサを探している様子fish




Dscn0918













Dscn0930


ほかにも、キジやツバメ、アオサギやダイサギなどの姿も見られましたcamera

そして今回はウミネコが初観察でしたnew
(最初にでた「ツツドリ」も初お目見えです)







これからの季節、野鳥は子育てに大忙しになりますhouse
公園のアイドル、カルガモの親子もカナールや潟沿いでみられますし、今回ツバメの姿も多く観察できましたnotes
他の鳥の巣に卵を産んで、そのまま育ててもらうというカッコウの托卵のお話もたいへん興味深かったですbud

野鳥観察会、次回は秋の開催を予定していますmaple
日程が決まり次第、ホームページや園内の掲示でお知らせしますhappy01

これまでの観察会で初観察ものがあり、公園でみられる野鳥のリストも増えてきましたshine
秋にどんな野鳥か見られるか、楽しみに待ちたいと思いますcute