12月に入ったら、ついに雪が降り出しましたね![]()
![]()
年より初雪は遅かったようです。
この時期になると、冬鳥も続々と公園にやって来ますよ~ ![]()
今回も、スタッフが公園で見かけた野鳥を一部紹介していきます。
最初に、冬鳥ではないですが、公園事務所脇のナンキンハゼの実をついばんでいたキジ
バトです。
5羽くらいのキジバトが群れてナンキンハゼの木に止まっていました。
今までは、あまり群れでは見かけませんでしたが、冬になって実が沢山ついた木を見つ
け、思わず留まった、というところでしょうか![]()
![]()
キジバト(ナンキンハゼの木にて)
次に、11月ごろから公園を訪れているコガモです。
先月にも紹介したコガモですが、実は11月上旬はまだ、冬の繁殖羽への換羽中(羽の生え
変わり時期)で色がハッキリしなかったのですが、12月になると、茶色と緑色のコントラ
ストが美しい、見事な毛色に変わっていました。
![]()
11月上旬のコガモ♂<換羽中>(自然生態園の池)
![]()
12月上旬のコガモ♂<繁殖羽> (自然生態園の池)
すごい変わり様ですね(゚〇゚*)![]()
公園内では他にも、シメ、アトリ、シロハラ、アカハラなどの冬鳥も確認できました。
(アカハラは一瞬のことだったので、写真に収められませんでした
)![]()
シメ(ながたの森付近)![]()
アトリ(自然生態園のやぶの中)
![]()
シロハラ(ビジターハウス脇の丘の上)
スポーツ公園内ではないですが、鳥屋野潟の水鳥について、ちょっとだけ紹介します ![]()
![]()
![]()
あいかわらず、多くの水鳥が飛来していますね~
ちょうど通りかかった時に、カイツブリが小魚をゲットしていました。
他にも、鳥屋野潟にはスゴイ数の水鳥がいるのですが、ハクチョウやカモ類はほとんど
水中に潜ることができないので、エサである小魚は豊富に残っているようですね。![]()
カイツブリ(鳥屋野潟沿いの道)
そして、鳥屋野潟の対岸の方に目をやると、遠ーーくの方に、白い点が![]()
よく見ると、カモメの仲間のようです。
ここ2年くらい見かけなかったのですが、久しぶりのご対面(?)ですね ![]()
![]()
遠すぎて種類まではわかりませんでしたが・・・。![]()
カモメ類(鳥屋野潟の北岸側)
スポーツ公園で観察できる野鳥の一部を紹介してきましたが、まだまだ公園内には多く
の鳥たちが生活しています。
公園にお越しの際は、是非、やぶの中、樹上、水面などにも目を向けて、野鳥観察を楽
しんでみませんか![]()