11月3日の「花炭をつくろう!」の教室開催に向け、
サポーターの皆さんと花炭を試作しました。
釜戸で焼き上げ中
できあがり
11月に体験教室で使用する素材探しをしました。
本日は公園サポーターさんの他に、上越地域振興局の職員の方も
参加していただきました。
園内にある木の実やつる性植物など自然の素材を
使ってつくるクラフトを考えているところです。
詳細が決まりましたら、またご案内します。楽しみにしていて下さいね。
本日の公園サポーター活動はセイタカアワダチソウの駆除作業を行いました。
セイタカアワダチソウなどの外来種が増えると自生種の生育を脅かされる
ことから、外来植物の生育抑制のための作業を行います。
2、3日前に雨が降って土が柔らかくなっていたので
だいぶ作業がやりやすかったのですが、それでも根が広がっていて
引き抜くのは大変でした。
今日は日中の気温が高かったので、汗だくになって作業しました。
まだ、園内の一部ですが、他のエリアも行っていきます。
作業前
作業後
本日はお昼ころから雨が降りはじめ、久しぶりにまとまった雨
となりました~。恵みの雨ですね。
さて、先週、潟の里ゾーンにジュンサイを植付けしたのですが、
植えた株が1つ、2つと葉がなくなってきてしまいました。
直接池にいれた株と、大型の容器の中に入れた株をみると
直接池にいれた株の葉がなくなってきているようです。
池にいるウシガエルのオタマジャクシに食べられている可能性もあり、
公園サポーターの皆さんと急きょ囲いを設置しました。
囲いを設置した後のジュンサイの様子を観察していきたいと思います。
7月の下旬に、公園内の池にジュンサイを試験的に植えたのですが
残念ながら、このジュンサイは、育たずになくなってしまいました。
そこで、前回の植付け方法などを見直して、再度チャレンジです。
本日、公園サポーターの皆さんと一緒に、潟の里ゾーンの池に
ジュンサイを植付けしました。
これからの様子を観察していきたいと思います。
本日の公園サポーター活動は園内の除草作業などを行いました。
野草が見られるエリアの雑草を整理しました。
このところ全国的に猛暑となっており、新潟の気温も34~35℃ということで
熱中症にならないよう水分を補給しながら作業を行いました。
作業エリアは日陰で良かったのですが、この暑さなので
ちょっと作業しただけで汗がでてきます。
雑草の整理をしたおかげでだいぶすっきりしました。
サポーターの皆様、お疲れさまでした。
本日の公園サポーター活動は、アジサイの剪定を行いました。
公園のアジサイの花もだいぶ色あせたり、茶色く変色してきています。
来年に向けて、花後すぐに剪定をしましょう。
暑さの中、がんばって作業していただきました。
ありがとうございました。
皆さんは、「じゅんさい」をご存知ですか?
じゅんさいは、多年生の水生植物です。
「じゅんさい」は、かつて大潟町の産業のひとつであり、鵜ノ池や朝日池に
自生していたのですが、いつのまにか見られなくなってしまったようです。
潟の里ゾーンの元養鯉池の大小11の池を活用して
じゅんさいの復活プロジェクトに取り組みます。
今回は、まず試験的にじゅんさいの植付けを行うため
上越市内の谷内池でじゅんさいを採取させてもらいました。
(事前に管理者の承諾をいただいています。)
これを園内に植付けましたので、今後の推移を見ていきます。
公園サポーターの皆さんと行いました。
暑い日が続きますね。
本日のサポーター活動は、園内のベンチのメンテナンスを行いました。
ベンチが長持ちするように、木材を保護する塗料をぬりました。
園内には木製のテーブルやベンチがたくさんありますが
雨ざらしのため、定期的にメンテナンスしないと長持ちしません。
今回の作業はまだ一部だけでしたので、
これからも適宜行っていきたいと思います。
サポーターの皆様、暑い中、お疲れさまでした。
続きを読む "ベンチをメンテナンス" »
今日は暑い日でしたね~。
さて、本日は先週の金曜日から利用が可能となった
図書コーナーの図書のリスト作成を行いました。
約250冊もあるので手分けしてまとめました。
本棚も1つ追加し、ますます充実してきました。
まだ図書コーナーに置いていない本が段ボール1箱
ありますので、それも近々整えて設置したいと思います。