2025年6月23日 (月)

令和7年6月開催 絵本のじかん

令和7年6月21日(土曜日)に、「絵本のじかん」を開催しました😄

「絵本のじかん」は公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントです😊

今年度、2回目の開催でした。

Rimg0222

今回のお話は、ねずみくんのピッピッピクニック、なんでだろう、ぜったいにおしちゃダメ、

紙芝居は「へんてこおじさん」を読んでいただきました😄

どれも素敵なお話で、心が穏やかになりました😌


Rimg0224_2

絵本の読み聞かせの合間に、手遊びの「幸せなら手をたたこう」をお友達とみんなで一緒に

合わせて、とても楽しい時間を過ごしました😄

ご参加頂いた皆様、公園サポーターの皆様、ありがとうございました。

次回は7/19(土曜日)の開催です。ぜひご参加ください!

2025年6月19日 (木)

みずもり花と緑の教室~季節のバラ管理➁~開催報告

令和7年6月17日(火曜日)、(公財)新潟県都市緑花センター職員の丸山 真也氏を

講師にお迎えし、今年度、第2回目のみずもり花と緑の教室~季節のバラ管理~を

開催しました😄

今年は、みずもり花と緑の教室~季節のバラ管理 in 大潟水と森公園~と題し、

年間4回シリーズで開催します。

このセミナーでは、(公財)新潟県都市緑花センターの職員である丸山 真也氏が講師となり、

公園内のバラを教材として、季節のバラの管理作業について学びます。

毎回、講義と実習を組み合わせた内容となっているので、花をきれいに咲かせるための

剪定や施肥、バラ管理ではかかせない病害虫防除などを実践的に行いながら、

基本的な知識や管理方法を身につけることができますsign03happy02

Img_20250617_102504_3

秋にも美しくバラを咲かせるために、6月からが「バラ管理」の本番!ということで、

今回は、春バラの花柄摘みと花後の剪定、シュートの処理、薬剤散布の方法などの講義

の後、作業を実践しました。

Img_20250617_105346_3

Img_20250617_110859_2

この日はとても暑い日だったのですが、皆様汗だくになりながら真剣に

実習されていました。

本日セミナーを受講いただいた皆様、ありがとうございました😌

次回の第3回目の開催日は、令和7年8月19日(火曜日)です。

どうぞお楽しみに☆彡

2025年6月 9日 (月)

みずもり自然観察セミナー~植物観察会②~開催報告

令和7年6月8日(日曜日)、(公財)新潟県都市緑花センター職員の丸山 真也氏を

講師にお迎えし、今年度、第2回目のみずもり自然観察セミナー~植物観察会~

を開催しましたhappy01

第2回目のテーマは「種子散布と菌類」についてです。

植物は動物と違い、自らのチカラで自由に動くことはできませんが、この地球上の

いたるところに植物は広がっています。

植物は分布を拡大し、生き抜いていくためには菌類とも手を結び、発芽やその生育の糧

としています。

今日の講義では、植物が自然と動物、菌類とどのような関係性をもって生きているのかに

迫って、わかりやすく解説します!

42303_0


まずはふんすい回廊に、座って種子散布の説明を行いましたhappy01

みなさん熱心にメモをとりながら、聞いて学んでいました!

42304_0

42311_0

42310_0

新緑の公園をさわやかな汗をかきながら、1時間ほど園内を

歩きました!前回と同じ植物もありましたが、講師がかわると視点がかわるので

とても興味深いですwink

42317_0


最後は事務所前に戻って、タネの模型づくりをして

実際に種飛ばしを行いましたmaple

みなさん飛ばし方がとってもお上手で、講師顔負けでしたhappy02

本日セミナーを受講いただいた皆様、ありがとうございましたwink

次回の第3回目の開催日は、令和7年7月13日(日曜日)です。

テーマは「湿生植物(特にジュンサイとその利用)についてです!

どうぞお楽しみに☆彡

2025年5月21日 (水)

みずもり花と緑の教室~季節のバラ管理①~開催報告

令和7年5月20日(火曜日)、(公財)新潟県都市緑花センター職員の丸山 真也氏を

講師にお迎えし、今年度、第1回目のみずもり花と緑の教室~季節のバラ管理~を

開催しましたhappy01

今年は、みずもり花と緑の教室~季節のバラ管理 in 大潟水と森公園~と題し、

年間4回シリーズで開催します。

このセミナーでは、(公財)新潟県都市緑花センターの職員である丸山 真也氏が講師となり、

公園内のバラを教材として、季節のバラの管理作業について学びます。

毎回、講義と実習を組み合わせた内容となっているので、花をきれいに咲かせるための

剪定や施肥、バラ管理ではかかせない病害虫防除などを実践的に行いながら、

基本的な知識や管理方法を身につけることができますsign03happy02

42322_0

ふんすい回廊内で、まずはバラ管理についての講義です!

水やりや花後の管理、病害虫の防除について学び、今月やるべき作業についても

わかりやすく解説しましたflair

42324_0

42325

今月のスタッフのおすすめのバラはこちらlovely

42321_0

42320_0

みなさんも是非、公園に遊びに来られた際は、バラ園にお立寄りいただき

バラの香りを楽しんでくださいnote

本日セミナーを受講いただいた皆様、ありがとうございましたwink

次回の第2回目の開催日は、令和7年6月17日(火曜日)です。

どうぞお楽しみに☆彡

2025年5月12日 (月)

みずもり自然観察セミナー~植物観察会①~開催報告

令和7年5月11日(日曜日)、(公財)新潟県都市緑花センター職員の久原 泰雅氏を

講師にお迎えし、今年度、第1回目の植物観察会を開催しましたhappy01

今年は、みずもり自然観察セミナー~植物と環境を学ぶセミナー~と題し、

年間6回シリーズ開催します。

このセミナーでは、(公財)新潟県都市緑花センターの職員が、湿地の成り立ちや植物の特性・利

用など、それぞれの専門性を生かした講義と季節ごとに見られる植物を普段とは異なる視点で

観察する植物の観察会の2本立てで、皆様をご案内します。

毎回、講義内容や講師が変わるため、年間を通してお楽しみいただける講座ですnote

第1回目は「潟町砂丘と頚城湖沼群の成り立ちについて」です。

この地域の自然について、成り立ちや歴史から、わかりやすく解説します。

Rimg7000

Rimg7010

お休み広場では、「トチノキ」について、実物をみながら

観察・解説しました!

Rimg7015

西の水上回廊付近では、「ミズキ」を観察・解説しましたconfident

Rimg7019

その後、潟の里ゾーンに進み、本日のメイン「いくじ」を

観察しながら、成り立ちや歴史についてもしっかりと解説しましたshine

Rimg7027

公園の名物「カキツバタ」も見頃をむかえており、

一緒に観察を楽しみましたlovely

Rimg7040

本日セミナーを受講いただいた皆様、ありがとうございましたwink

次回の第2回目の開催日は、令和7年6月8日(日曜日)です。

テーマは「種子散布と菌類」です!

どうぞお楽しみに☆彡

2025年5月 6日 (火)

令和7年5月開催 絵本のじかん

令和7年5月5日 日曜日 こどもの日に、「絵本のじかん」を開催しました😊

「絵本のじかん」は公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントです😄

今年度、1回目の開催でした。

R755_2

今回は、やさいさん、おおきくおおきくおおきくなぁれ、

うんちっち、おなべおなべにえたかな など、

面白くて、素敵なお話をたくさん読んでいただきました😊

R755_1

絵本の読み聞かせの他に、マジックショーもあり

参加のお友達は興味津々の様子で、楽しい時間を過ごしていました。

ご参加頂いた皆様、公園サポーターの皆様、ありがとうございました😌

次回は6/21(土)の開催です。ぜひご参加ください!

2025年4月28日 (月)

みずもり自然観察セミナー(野鳥観察会①)開催報告)

令和7年4月27日(日曜日)、愛鳥家の古川弘先生を講師にお迎えし、

今年度、第1回目の野鳥観察会を開催しましたhappy01

今年は、みずもり自然観察セミナー~愛鳥家のための野鳥観察を学ぶセミナー~と題し、

鳥たちとたくさん出会うために気を付けることや距離の取り方、野鳥観察のマナーなども

教えていただきつつ、実際に園内を歩きながら、観察も行うという新しいスタイルでの

開催となりましたconfident

春・秋・冬と年間シリーズで学ぶので、年間を通してお楽しみいただける

講座となっていますnote

第1回目は春の野鳥観察ですchick

園内の野鳥を探しながら、自然観察園ゾーンへ歩きながら探鳥しますhappy01

39559_0

39561_0

朝は活発に歌を歌ったり、存在をアピールしてくれていた野鳥たちも

緊張しているのか、園内は急に静かになり、なかなか出会えないまま

園内を歩きすすめます…

これぞホントの探鳥会coldsweats01

39562_0

39565_0

西の水上回廊に入りはじめたころに、ようやく色々な野鳥たちと

出会うことができましたlovely

39566_0

鵜ノ池で、エサをついばむダイサギをしばらくの間、観察できました!

今日は、シジュウカラやメジロ、ジューイチ、エナガ、ヤブサメ…など

全部で22種類の鳥を観察ことができましたflair

みなさんも是非、公園散歩の際は耳をすませて、かわいらしい鳴き声や姿を

観察してみてくださいwink

本日セミナーを受講いただいた皆様・講師の古川先生、ありがとうございましたwink

次回の開催日は、令和7年11月30日(日曜日)です。

どうぞお楽しみに☆彡

2025年3月19日 (水)

令和7年3月15日潟来さんぽ(植物観察会)を開催しました!

毎回大好評の「潟来さんぽ」

今回は、~公園で春をみつけよう~というテーマで行いました。

Img_3182

開花にはまだ早い桜🌸ですが種類によって冬芽に違いがあり、まずその観察をしました。

そのあと、いくじ(古い硬くしまった古砂丘のこと)や、大潟の自然の成り立ちについて説明をしました。

公園の湿地には氷河期から生き残るミツガシワやミズバショウなど多くの希少な植物が見られ、全国的にも貴重な場所になっています。

ミズバショウはやっと花を咲かせ始めたところでしたが、氷河依存種であることや、花の構造などをお話しすると、皆さん興味を持っていらっしゃいました。

Img_3193

Img_3194

今回も大勢の方にご参加いただきました✨✨

ありがとうございましたconfident

2025年1月31日 (金)

【事務所が生まれ変わりました!】

県立上越テクノスクールのの皆さまに取り組んでいただいた、事務所の改修作業が終了しました。

畳だった部屋がフローリングになり、職員の事務スペースとなりましたshineshine

Photo_5

Photo_6 細かい仕上げの作業

Photo_7完成!

Photo_9 床板に「上越テクノスクール」の焼印!

Photo_8お世話になった、先生(後列真ん中)と訓練生の皆さん

訓練生の方々は声を掛け合いながら、分からないことは先生に確認し、丁寧に進めている様子が見えました。

木造建築を学び始めた理由は皆さんそれぞれでしたが、「今回の仕事は本当に勉強になった」と話してくれました。

完成の記念撮影後、女性の訓練生の方から「職員の皆さんが、暖かく、気持ちよく過ごしてもらえるようなスペースになったら嬉しいです」と、優しい言葉もいただきました。

 上越テクノスクール、木造建築科の先生をはじめ訓練生の皆さん、ありがとうございました。

公園の利用者さんにますます喜んで頂けるような仕事を、この事務所で頑張りたいと思います。

2025年1月28日 (火)

【改修作業が始まりました!】

天井にあった鴨居が外され、床は畳からフローリングにリフォームされます。

築年数の長さから、「ゆがみ」が生じ、直角であるはずの所に隙間ができてしまいます。実習では

経験がなく、実際の現場で難しいと感じた点だそうです。

先生からの指示にしっかりとした返事で答え、足早に作業に取り掛かかる様子にとても熱意を感じますsign03

Photo_2鴨居が外れました

Photo_3ミーティングの様子

Jpeg_2先生からの作業説明

2本日の作業終了!

次回、完成後、生まれ変わった事務所の様子を掲載しますのでお楽しみにshine