イベント

2023年12月 4日 (月)

12/3(日曜日)まつぼっくりツリーづくり開催しました!

令和5年12月3日(日曜日)、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しましたxmasshine

毎年恒例となったこのイベントですが、今年も多くの方から

ご参加いただきましたhappy01 

 

「緑」・「白」・「赤」 でカラースプレーしたまつぼっくりに

グルーガンやボンドを使って、色々な飾りつけていきますconfident

お好みでビーズやスパンコール、フェルト玉などを装飾し、

あっという間に皆さん素敵なクリスマスツリーが出来上がりましたnote

Rimg3061

Rimg3058



親子で協力しながら、楽しく制作をしていただきました!

みなさん、発想が豊かで素敵なツリーxmasが完成しましたwink

Rimg3060

Rimg3064

玄関に飾る~up・自分の机に飾る~up・とっても楽しかったnoteまたやりたい~lovely

などと笑顔で応えてくれた参加者の皆様、ありがとうございましたhappy01

今年の作品例の一部をご紹介しますxmas

デコレーションが素敵ですねgood

Rimg3065

Rimg3071

Rimg3063

Rimg3073

皆様、どうぞ楽しく素敵なクリスマスを迎えてくださいbellxmas

2023年11月20日 (月)

11/19(日曜日)自然素材でリースづくり開催しました!

令和5年11月19日(日曜日)、毎年、大人気のイベント《自然素材でリースづくり》を

開催しました!

 

園内で集めた自然素材(土台となるフジやあけびのつる、あじさいのドライフラワー、

まつぼっくりやどんぐりなどの木の実など)を使い、

それぞれ個性のあるオリジナルのリースを作りましたheart04

 

まず最初に土台の上下を決めます!

これがなかなかむずかしい…

User1630

つぎに土台に、グルーガンや針金を使って、

バランスよく飾りつけていきますsign01

アジサイのドライフラワーなど、大きなものからつけていくと

上手く仕上がりますshine

User1633

User1632

全体のバランスをみながら、みなさん手際よく
飾り付けしてますhappy02

  

最後にお好みでリボンを結んで、

素敵なリースの完成ですhappy01heart04

制作した作品を一部ご紹介しますnote

User1639

User1638

ご参加いただいた皆さま、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さま、

ありがとうございましたclover

2023年10月 9日 (月)

10/8(日曜日)3しょくフェスタ開催しました!

令和5年10月8日(日曜日)、大潟水と森公園の秋のお祭り【3しょくフェスタ】

を開催しましたsign01

今年も「植」「食」「飾」の3つの「しょく」をテーマにふんすい広場をメイン会場とし

様々な催しを開催し、多くの方にご参加いただきましたhappy01

今年は地元、大潟町小学校6年生による出店もあり、とても賑やかになりましたwink

ネイチャークラフト制作・UVチェックストラップ制作・絵本の読み聞かせ・

園内クイズラリー・秋の果物&球根販売・大潟町小学校6年生のいちじくコーナー・

など、こどもから大人まで、様々なイベントを楽しんでいただきました♪

Rimg2733写真:UVチェックストラップ制作

User1207

User1201

写真:絵本のじかん(読み聞かせと音楽隊の演奏)

Rimg2714

写真:大潟町小学校6年生のいちじくコーナー

Rimg2706

写真:園内のクイズラリー

園内を10カ所まわるクイズラリーは、とても好評で、お友達同士や

ご家族で楽しんでいただけたようですheart04

本日、ご参加いただいたみなさん・大潟町小学校の6年生のみなさん・

お手伝いいただいたみずもりサポーターのみなさん、ありがとうございましたhappy01

次回の楽しい企画をお楽しみに~☆

2023年5月 5日 (金)

令和5年5月5日(祝日・金曜日)こどもの日まつり開催しました!

令和5年5月5日(祝日・金曜日)、《こどもの日まつり》を開催しました!

天気にも恵まれsun、最高のこどもの日まつりになりましたshine

今年は、寄付いただいた「こいのぼり」も元気よく泳いでいますup

 

今年も、こどもの日にあわせて、園内ふんすい広場にて、

子どもから大人まで楽しむことの出来る

さまざまなイベントを行いましたnote

Rimg2094

①凧づくりpencil

ビニール凧を手作りして、その後ふんすい広場でたこあげをして楽しみましたshine

みなさんなかなかお上手lovely

Img_7199_002

Rimg2104

写真:凧づくりの様子

② 芝坊やづくり

ペットボトルと靴下を利用して、頭から「芝」が生えてくる

かわいい人形をつくりましたbud

7~10日で芝が生えてきますnote 楽しみですね☆

Rimg2102

楽しみながら、心落ち着く呼吸法も習得できましたheart04

Rimg2092

Rimg2099 写真:パーク・ヨガ開催のようす

④絵本のじかん

   「みずもりサポーター」のみなさんを講師にお招きし、

 ふんすい回廊にて、絵本や紙芝居の読み聞かせを

  していただきましたwinkgood

Rimg2107

Rimg2106

絵本のじかんは、来月6月18日㈰ 11:00~ 開催予定です☆
みなさん、是非来てくださいhappy01

  

cloverサプライズゲストに、「しまじろう」と「はなかっぱ」が

 公園に遊びにきてくれましたlovely

Rimg2109

一緒に写真を撮ったりして、楽しいじかんを

過ごしましたclover

遊びに来ていただいたみなさま、講師のみなさま、

お手伝いいただいたみずもりサポーターのみなさま、

どうもありがとうございましたclover

2023年1月15日 (日)

令和5年1月15日(日曜日)冬あそびまつり開催しました!

令和5年1月15日(日曜日)、毎年恒例の冬あそびまつりを開催しましたsnow

冬も公園で元気にあそびましょう!ということですが、あいにく

今年は年末から降雪&積雪がなく、曇天の寒空の下でしたが、元気いっぱい

凧づくり・クイズラリー・かっぱと写真撮影会・ちんころづくり体験などを

楽しみましたhappy01

まずは凧作りに挑戦!

User1111

ビニール袋でできた凧に、自分の好きな絵を自由に書きましたpencil

カラフルで、とってもかわいく仕上がりましたlovely

User1130

絵が完成したら、竹ひごとたこ糸をむすんで

オリジナルの凧が完成shine

ふんすい広場で、早速凧揚げを楽しみましたheart04

User1129_2

はじめて凧あげをする子どもたちばかりでしたが、

みんな上手に凧あげできましたhappy02good

時間ができた子どもたちは、かわいいかっぱちゃんたちと撮影したり

じゃんけんをしたりして楽しみましたsign01

User1118

User1122

じゃんけんに勝った人は、おかしのつかみどりができ、

たくさん景品Getdollarしました。

User1124

続いては、ちんころづくり体験happy01

今年も大盛況で、午前と午後の2回にわけて

体験を行いました!

User1142

米粉を練って、今年の干支のうさぎ・犬・たこ・など

を作りました。

形ができたら、蒸し器で10分程度蒸しあげ、完成ですhappy02

User1135

みなさんの作品の数々です!とっても上手~happy01

「ちんころ」は乾燥してできるひびが多いほど、福を呼び込むと

いわれているので、皆さんのお家に飾ったものも、

縁起がいいものになるといいですねcloverwink

本日、ご参加いただいた皆様・お手伝い頂いた公園サポーターの皆様、

ありがとうございましたwink

次回のイベントは、令和5年2月12日(日曜日)開催予定の

「木の実でひな人形づくり」です!

是非ご参加くださいhappy02

2023年1月 8日 (日)

令和5年1月8日 繭玉(まゆだま)づくり開催しました!

令和5年1月8日、《繭玉(まゆだま)づくり》を開催しましたshine

繭玉づくりは、公園初の新規イベントとなりましたが、

7組10名の皆様にご参加いただきましたwink

User1053_2

繭玉かざりは、小正月の行事として、繭に見立てた団子をミズキの枝に飾り、

五穀豊穣(ごごくほうじょう)や家内安全を願って作られたといわれています。

公園では、園内で切り出したミズキの枝と、米粉で作った4色のお団子・

縁起物の飾りをご用意させていただきましたhappy01

User1054

公園サポーターの方々が、丹精こめてお団子を

作ってくれましたconfident

User1055

参加者の方々は、「カラフルで華やか」などと口にしながら

お団子や縁起物のかざりをセンス良く飾ってくれましたheart04

User1056

最終的にこんな感じに仕上がりました!

User1061


ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいた公園サポーターの皆様、

ありがとうございましたhappy01

次回の公園イベントは、1月15日(日)開催の「冬あそびまつり」ですshine

凧づくりやちんころづくりなど、内容盛りだくさんですhappy02

是非遊びに来てくださいwink

2022年12月 4日 (日)

12/4㈰ まつぼっくりツリーづくり開催しました!

令和4年12月4日、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しましたxmasshine

 

毎年恒例となったこのイベントですが、今年も多くの方から

ご参加いただきましたhappy01

 

今年は緑と白でカラースプレーしたまつぼっくり2つと、小分けにした

飾り用のフェルト玉をお配りしましたshine

グルーガンやボンドを使って、飾りつけていきますconfident

お好みでビーズやスパンコール、どんぐりマスコットなどを装飾し、

あっという間に皆さん素敵なクリスマスツリーが出来上がりましたnote

 

Rimg2803

親子で協力しながら、制作をしていただきました!

Rimg2807  

玄関に飾る~up・東京のお孫さんに贈るのよnote~などと

笑顔で応えてくれた参加者の皆様、ありがとうございましたhappy01

今年の作品例の一部をご紹介しますxmas

Rimg2808

Rimg2810

皆様、どうぞ楽しく素敵なクリスマスを迎えてくださいbellxmas

 

ご参加いただいた皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたhappy01shineshine

 

 

2022年11月21日 (月)

11/20㈰自然素材でリースづくり開催しました!

 

令和4年11月20日㈰、《自然素材でリースづくり》を開催しました!

毎年、大人気のイベントで今年も18名の方にご参加いただきました!

 

  

園内で集めた自然素材(土台のフジのつるや、あじさいのドライフラワー、

まつぼっくりやどんぐりなどの木の実など)を使い、

オリジナルのリースを作りましたheart04

 

土台に、グルーガンや針金を使って、

飾りつけていきますsign01

20221120_141708_2

20221120_141832_2

20221120_141840_2

全体のバランスをみながら、みなさん手際よく
飾り付けしてますhappy02

  

最後にお好みでリボンを結んで、

素敵なリースの完成ですhappy01heart04

 

20221120_150057_2

20221120_145921_2

ご参加いただいた皆さま、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さま、

ありがとうございましたclover

 

2022年10月10日 (月)

10/9 さんしょくフェスタ 開催しました!

令和4年10月9日(日曜日)さんしょくフェスタを開催しましたsign01

「植」「食」「飾」の3つの「しょく」をテーマに様々な催しを開催し、多くの方にご参加いただきましたhappy01

園内に設置したクイズラリーと木のスライスを使ったマグネット作りの体験ですsign01

User0139

User0122

User0126

ネイチャーゲームsun

User0135

User0137

飾りかぼちゃや公園サポーターさんの作品販売もsign01

User0117

User0114

User0140

User0144

User0147

ご参加いただいたみなさま、お手伝いいただいた公園サポーターや講師の渡辺先生、

ありがとうございましたsign03

2022年7月31日 (日)

7/31(日曜日)みずもり里山楽校~子ども樹木博士~開催しました!

令和4年7月31日(日曜日)、里山に親しむ会との共催で、

《みずもり里山楽校~子ども樹木博士~》を開催しましたwinksign03shine

 

子ども樹木博士とは、樹木との触れ合いを通じて、

森林に親しんでもらうことを目的とした活動ですbud

(全国森林レクリエーション協会 子ども樹木博士認定活動推進協議会 が実施しています!)

今回も昨年同様、里山に親しむ会の皆さんにご協力いただき、開催することができましたhappy02

 

User0353

園内をまわりながら樹木の特徴や生活とのかかわりを楽しく学びますdelicious

遠方からご家族でご参加いただきました!

User0355

続いて、今回お勉強した15種類の樹木から葉を採取し、

ラミネートを使ってオリジナルの標本作りをしましたshine

User0357

User0350

最後は、認定試験にチャレンジ!!

これが簡単そうで意外と難しい…coldsweats01

User0358

終了後、おさらいをしながら、答え合わせをしましたflair

各々の正解数に応じて、樹木博士の認定証をお渡ししましたhappy01

User0360

次年度も開催予定ですので、是非チャレンジして

みてくださいねpencil

本日ご参加いただいた皆様、里山に親しむ会の皆様、

ありがとうございましたhappy01shine