みどころ情報

2013年3月30日 (土)

サザンカ満開

今年、サザンカの花がとてもキレイcute

Imgp3295  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう感じるのは花が一斉に咲き揃っているからのようですcutecutecute

Imgp3296  

満開sign04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然生態園の主園路沿いに咲くサザンカの存在感を、これほど感じた年は近年ではありませんhappy01

Imgp3291  

サクラの満開前に、サザンカ満開をご覧くださいnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コブシも咲きそうでした。

Imgp3287  

もうすぐ4月。

冬のコートなんか着ていられない!

という気持ちにはなりますsun

(でも今日は結構肌寒いですcoldsweats01

 

 

サクラ開花情報(3/30)

公園内のサクラ開花情報ですcute

ソメイヨシノです。

まだつぼみですが、芽鱗が少しほころんできていますImgp3298 eye 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年の同時期よりも開花に向かって進んでいるようですflair

やはり今年は早く咲きそうな予感ですsign02

2013年3月27日 (水)

マミチャジナイ その2

先日にご紹介したマミチャジナイ(鳥)について、野鳥の先生からその後うかがったお話をご紹介しますflair

Imgp30221_3  

この子ですが、翼に注目!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 Imgp30222

  この羽根の先の白い部分が若鳥の証しだそうです。

白い部分は大人になると擦れてなくなるそうです。

 

 

 

 

全く警戒心を示さなかったのは、まだ色々と世の中のことが分からなかったからなんでしょうかねcoldsweats01

もちろん、人間は恐ろしくない存在でありたいですが・・・。

 

さて、スポーツ公園では今年も野鳥観察会の開催を計画していますnote

特に春の観察会は、渡りのピーク直前であるため、これまで以上の鳥の出現が期待されますsign03

この機会に是非ご参加くださいhappy02

 

春の野鳥観察会

日時:平成25年4月21日(日)7:30~9:00
内容:スポーツ公園&鳥屋野潟の野鳥を観察します。
講師:高橋 正良(花と緑のアドバイザー/鳥類標識調査者)
定員:15名(要事前申し込み)
参加費:無料
持ち物:持っている方は双眼鏡。歩きやすい暖かい服装
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス

***今年の予定***
 春の野鳥観察会 … 4月21日(日)7:30~9:00
 初夏の野鳥観察会 … 6月2日(日)7:30~9:00
 秋の野鳥観察会 … 11月


【 お申込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

2013年3月19日 (火)

ウメの花が咲きました

公園のウメも開花宣言ですhappy01

Imgp3183  

修景池の東屋付近のウメですcute

昨日から咲き始めましたshine

 

 

 

 

  

 

 

 

 

Imgp3179  

まだ数輪ですが、これから次々咲いてくるでしょう!

お散歩で近くに来られた時は、春の香りをお楽しみくださいnote

2013年3月 4日 (月)

マミチャジナイ

先日、見慣れない鳥を見かけました。

図鑑&野鳥の先生の判定で「マミチャジナイ」と判明しましたので、改めてご紹介しますhappy01

 

ツグミ科の鳥ということで、同じくツグミ科のシロハラに似た感じ。

シロハラより小さく、白い眉班が特徴です。

Imgp3013  

こちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3023_2

 

人が近くに居ても、全く逃げる素振り無しsweat01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3026  

一生懸命、枯れ葉をひっくり返していましたeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3027_2 

エサを探しているんでしょうね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野鳥の先生によると、春秋の渡りの季節にやってくるが、数は少ないとのことです。

先生のお墨付きということで、観察リストにも追加したいですnote

2013年2月 3日 (日)

冬の見どころ「冬芽」

冬の植物の見どころとされるものに、「冬芽(ふゆめ)」と「葉痕(ようこん)」があります。

冬芽、葉痕とは何かsign02

one冬芽とは

・冬に休眠状態にある芽(春に葉、花、茎になる)

・寒さから身を守るためうろこのような芽鱗(がりん)や毛でおおわれている

 (おおわれていないものもあるのですが)

two葉痕とは

・葉が落ちた後に残る痕

・維管束の痕がときに面白い形を見せてくれる

というのが簡単な説明ですflair

 

冬芽と葉痕の共通点、

それを見ようと意識して観察しないと、全く気付かないこと!

要するに、小さいからですねcoldsweats01

 

そんな冬芽と葉痕をご紹介しますgood

 

Imgp2881 まずはこちら。

冬芽と葉痕を語るときに外せないキハダ。

真ん中の赤っぽい突起が冬芽、冬芽を取り囲んでいる白い部分が葉痕です。

「赤鼻のピエロ」などと例えられる、有名どころですscissors

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2887  

続いて、カキ。

上の三角が冬芽、その下の丸い部分が葉痕。

どうにも、大きな三角帽子をかぶった笑っている人にしか見えませんsweat01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2866  

こちらはアジサイ。

アジサイは芽鱗を持たないタイプの冬芽、裸芽(らが)です。

「白いお顔のマダム」といった風情の葉痕。

緑色の羽飾り(冬芽)が素敵ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2870  

そしてこちら。

マンサクの花芽と冬芽。

丸いものが三つほどくっついているものが花芽。

真ん中の細長く見えるものが冬芽です。

 

このマンサク、どうにも「ゴミ出しをしている人」に見えるのですがsmile

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2871  

「あ~、朝は忙しい忙しいsweat01

という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じつはこのマンサク、もう開花が始まっているのでしたsign03

開花すると、「ゴミ袋を持つ人」から「ポンポンを持つチアリーダー」へと様変わり!

Imgp2874  

このオレンジカラーは、アルビサポーターのようですねhappy02

今シーズンの予定も発表されたようです。

今年の活躍、応援していますup

 

 

 

 

 

 

というような想像を楽しめるのが冬芽と葉痕のいいところ(?)です。

是非皆さんも、色々な想像をお楽しみくださいnote

2013年2月 2日 (土)

鳥屋野潟の野鳥(2/2)

今日は天気こそ良くないですが、気温が高く春が近いのではなど思ってしまいます。

気温が低く水面が凍ってしまうと空っぽになってしまう生態園の池も、今日はコガモかたくさん見られましたchick

Imgp2853  

水面に浮かんでいたり、水際で休んでいたり。

ピリッ、ピリッ、という甲高い鳴き声で賑やかでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2856  

鳥屋野潟にはカモがたくさん。

(奥の方にいるので、写真では分かりずらいですが・・・)

水面にまんべんなく浮かんでいる感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2860  

そんな鳥屋野潟の岸に、黒いうごめく集団が!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2859  

ひょこひょことした動きがどこかユーモラスなオオバン、数年前は自然生態園の池にも20羽近くも姿を見せてくれた時もあったのですが・・・。

最近はなかなか姿を見せてくれませんweep

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの他、モズやキクイタダキ、オナガ、アカゲラの声(アオゲラかもしれませんが・・・)などを楽しめましたnote

2013年1月20日 (日)

鳥屋野潟の野鳥(1/20)

今日は朝からよいお天気sun

でも園路は凍っているところもあり、注意が必要ですbearing

 

Imgp2726  

カナールにはいつも通りカルガモ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2729  

水上に散らばっていますcatface

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、バードウォッチングを楽しむ方ともすれ違い、アトリ、メジロ、ウグイスなどを見ましたよなど、情報をいただきましたflair

 

今日見た中での一番は、このマヒワの群れsign03 

Imgp2751

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2762  

サルスベリの木に20、30羽もいたでしょうか!

一生懸命実を食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp2747

  

通りすがりの方から野鳥図鑑を見せていただき、マヒワと判明しましたhappy01

羽の黄色が日を浴びて鮮やかです。

この黄色と、頭のてっぺんが黒いところが特徴でしょうか。 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2764 

図鑑を見ると、全長12cmとありました。

見た目も本当に小さいという印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2773  

時折風に枝が大きく揺れても、ずーっと実をついばんでいました。

2013年1月19日 (土)

寒さは一段落?

ここ数日は冷え込みましたねbearing

冬ですから、寒いのはしょうがないですが、これからは少し冷え込みが緩むようで安心しましたconfident

今日、明日センター試験。この時期は大雪で交通が混乱することもよくありますが、今年は混乱はないようですね。

受験生の皆さんが思い切り力を発揮できるよう願っていますannoy

 

公園は、というと人が踏み込まない場所は銀世界です。

今日は雪もあり風も強くなくで雪遊びにはもってこいsign03の日のようです。

Imgp0704_2  

こーんなに元気な子供たちがたっくさんshine

「子どもは風の子元気な子」は本当ですよね。 

 

 

  

 

  

 

 

Imgp0707

カラフルなソリをもって山を行ったり来たり。

子どもは雪が大好き。

〇十年前の自分を思い出すな~coldsweats01

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0706_3  Imgp9190  

 

 

 

 

 

 

園内のあちこちには雪だるまが出現。雪遊びは楽しいですよねnote

雪遊び、お散歩、ウォーキングなど冬の公園もお楽しみください。

2013年1月12日 (土)

鳥屋野潟の野鳥(1/12)

天気の良かった午前中、いろいろな野鳥が姿を見せてくれました。

 

まずは、ながたの森周辺から。

Imgp2697_3 

今年はよく写真を撮らせてくれますnote

アカゲラですhappy01

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

Imgp2690  

最初、近くにいたオナガを追い払った感じでしたcoldsweats01

 

逆さまになって枯れ枝をコツコツしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2704  

こちらが追い払われた(?)オナガ。

「なんだよー」

という感じでしょうかsign02

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2710  

こちらは自然生態園。

カラスがたくさんいますsign03  

池の近くだけではなく、木の下にもたくさんいます!  

 

 

 

 

 

 

 

これは、昔は新潟ではほとんど見られず近年増えているという、冬になると飛来するミヤマガラスでしょうか?

 

Imgp2715  

木の実(どんぐり?)を食べているようです。

凍っている水面の上で、足で実を押さえようとするのですが・・・。

なにぶん氷がツルツルなため、足でぐっと押さえると、実が前にピューっと飛んでいってしまうんですねsmile

木の実の押さえこみに数回失敗したカラスは、「ここじゃダメか」と、場所を移動していました。

そんな仕草が面白かったですgood