« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月23日 (月)

令和7年6月開催 絵本のじかん

令和7年6月21日(土曜日)に、「絵本のじかん」を開催しました😄

「絵本のじかん」は公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントです😊

今年度、2回目の開催でした。

Rimg0222

今回のお話は、ねずみくんのピッピッピクニック、なんでだろう、ぜったいにおしちゃダメ、

紙芝居は「へんてこおじさん」を読んでいただきました😄

どれも素敵なお話で、心が穏やかになりました😌


Rimg0224_2

絵本の読み聞かせの合間に、手遊びの「幸せなら手をたたこう」をお友達とみんなで一緒に

合わせて、とても楽しい時間を過ごしました😄

ご参加頂いた皆様、公園サポーターの皆様、ありがとうございました。

次回は7/19(土曜日)の開催です。ぜひご参加ください!

2025年6月19日 (木)

みずもり花と緑の教室~季節のバラ管理➁~開催報告

令和7年6月17日(火曜日)、(公財)新潟県都市緑花センター職員の丸山 真也氏を

講師にお迎えし、今年度、第2回目のみずもり花と緑の教室~季節のバラ管理~を

開催しました😄

今年は、みずもり花と緑の教室~季節のバラ管理 in 大潟水と森公園~と題し、

年間4回シリーズで開催します。

このセミナーでは、(公財)新潟県都市緑花センターの職員である丸山 真也氏が講師となり、

公園内のバラを教材として、季節のバラの管理作業について学びます。

毎回、講義と実習を組み合わせた内容となっているので、花をきれいに咲かせるための

剪定や施肥、バラ管理ではかかせない病害虫防除などを実践的に行いながら、

基本的な知識や管理方法を身につけることができますsign03happy02

Img_20250617_102504_3

秋にも美しくバラを咲かせるために、6月からが「バラ管理」の本番!ということで、

今回は、春バラの花柄摘みと花後の剪定、シュートの処理、薬剤散布の方法などの講義

の後、作業を実践しました。

Img_20250617_105346_3

Img_20250617_110859_2

この日はとても暑い日だったのですが、皆様汗だくになりながら真剣に

実習されていました。

本日セミナーを受講いただいた皆様、ありがとうございました😌

次回の第3回目の開催日は、令和7年8月19日(火曜日)です。

どうぞお楽しみに☆彡

2025年6月 9日 (月)

みずもり自然観察セミナー~植物観察会②~開催報告

令和7年6月8日(日曜日)、(公財)新潟県都市緑花センター職員の丸山 真也氏を

講師にお迎えし、今年度、第2回目のみずもり自然観察セミナー~植物観察会~

を開催しましたhappy01

第2回目のテーマは「種子散布と菌類」についてです。

植物は動物と違い、自らのチカラで自由に動くことはできませんが、この地球上の

いたるところに植物は広がっています。

植物は分布を拡大し、生き抜いていくためには菌類とも手を結び、発芽やその生育の糧

としています。

今日の講義では、植物が自然と動物、菌類とどのような関係性をもって生きているのかに

迫って、わかりやすく解説します!

42303_0


まずはふんすい回廊に、座って種子散布の説明を行いましたhappy01

みなさん熱心にメモをとりながら、聞いて学んでいました!

42304_0

42311_0

42310_0

新緑の公園をさわやかな汗をかきながら、1時間ほど園内を

歩きました!前回と同じ植物もありましたが、講師がかわると視点がかわるので

とても興味深いですwink

42317_0


最後は事務所前に戻って、タネの模型づくりをして

実際に種飛ばしを行いましたmaple

みなさん飛ばし方がとってもお上手で、講師顔負けでしたhappy02

本日セミナーを受講いただいた皆様、ありがとうございましたwink

次回の第3回目の開催日は、令和7年7月13日(日曜日)です。

テーマは「湿生植物(特にジュンサイとその利用)についてです!

どうぞお楽しみに☆彡