« 2025年8月 | メイン

2025年9月

2025年9月20日 (土)

令和7年9月開催 絵本のじかん

令和7年9月20日(土曜日)に、「絵本のじかん」を開催しましたhappy01

「絵本のじかん」は公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントですhappy01

トンボが飛ぶ、心地良い風が吹く中、3名の方が参加してくださいました。

今年度、4回目の開催でした。

Photo

今回のお話は、ん、ねずみくんのチョッキ、きんぎょがにげた、

など、楽しいお話しがたくさんありましたhappy01

1

お友達みんなで拍子木を鳴らして、さぁ紙芝居のはじまりですhappy01

お話しが始まると、物語にどんどん引き込まれていき、とても楽しい時間を過ごせました。

ご参加頂いた皆様、公園サポーターの皆様、ありがとうございました。

次回は10/12(日曜日)、オータムフェスタに合わせての開催ですhappy02

ぜひご参加ください!

2025年9月16日 (火)

みずもり観察セミナー~植物観察会④~開催報告

令和7年9月14日(日曜日)、(公財)新潟県都市緑花センター職員の田中 良明氏を

講師にお迎えし、今年度、第4回目のみずもり自然観察セミナー~植物観察会~

を開催しました。

第4回目のテーマは「大潟水と森公園に見られる様々な野草とその特徴」についてです。

今日の講義では、近年増えている雑草や海外などから来た帰化植物、現在見られる様々な

野草とその特徴について、わかりやすく解説しました。

あいにくの雨模様で、現地での植物観察を諦めて、室内でスライドを見ながらの講義と

なりました。

Photo

スライドで44品種の雑草を解説していただきました。

皆さんのご自宅でも見られる雑草もいくつかあり、身近な雑草に質問も多く、

雑草でも綺麗な花が咲くことや、名前の由来など、普段何気なく触れている

雑草に対して、新鮮な感情を持たれていたようです。

1_2

2_2

後半、少し雨が降っていましたが、雨宿りしながら外での観察会もできました。


次回のみずもり自然観察セミナー~植物観察会⑤

令和7年11月9日㈰の開催です。

内容は「球根植物とその特性について」の予定です。

乞うご期待☆彡

2025年9月 2日 (火)

令和7年8月31日㈰野外炊飯体験教室を開催しました

令和7年8月31日(日曜日)、野外炊飯体験教室を開催しましたsun

古代の火起こし体験と、公園内の竹林伐採で発生した竹を使ったアウトドアクッキングを

体験しました。

メニューは竹筒で炊いたご飯と、竹に巻いたパン生地を焼きます。

竹筒に研いだ米を入れ、20分程度水に浸します。

待ち時間を利用し、古代の火起こし体験をしましたhappy01

1

コツをつかんで、上手に火種ができるかな?うーん難しい!

みんな汗びっしょりになりながら頑張りました!

煙が出てきて、見事火種ができましたhappy02大成功です!

2

竹筒で炊いたご飯は、竹の香りが少しご飯について、美味しくいただきましたhappy01

ご飯の後は、パン焼きの準備です。ホットケーキミックスをこねて、竹に巻きます。

みんな上手に巻けていましたhappy01good

3

4

竹に巻いたら、くるくる回しながら焼いていきます。10~20分で焼けました。

こちらも美味しくできましたhappy01

参加していただいた皆様、サポートいただいた公園サポーターの皆様、

暑い中ありがとうございましたhappy01