多目的運動広場の予約受付が始まります
なお、予約受付時間は9時から17時までです。
多目的運動広場について
多目的運動広場の予約状況について
なお、予約受付時間は9時から17時までです。
多目的運動広場について
多目的運動広場の予約状況について
2月19日(日)に、観察会「冬の樹木の楽しみ方」をおこないました![]()
今年は連日の積雪のためか申込みが少なく、寂しく感じていましたが・・・
当日はそれを補うようなお天気で、気持ちよく観察することができました![]()
それでは、観察した冬芽や葉痕のいくつかをご紹介します![]()
眠っている赤ちゃんが笑っている![]()
ように見えるのは、ユズリハの葉痕。
目と口のように見えるのは維管束の痕です。
ウメモドキの冬芽。
上下2つの冬芽のうち、上の大きいほうを主芽、下の小さいほうを副芽といいます。
副芽は、主芽が何らかの事情でダメになった時の予備の芽です。
「備えあれば憂いなし」を体現していますね![]()
「ストーップ
」
と、している
のように見えるナワシログミの冬芽。
ナワシログミの冬芽は、冬芽を覆い保護する芽鱗(がりん)をもたない裸芽(らが)です。
と、ここまでで「芽鱗」、「裸芽」など、よくわからない言葉を連発してしまいましたが・・・
分からない方のために、また近々ご紹介したいと思います
先週の冷え込みで凍った鳥屋野潟ですが、まだ溶けていません。
そんな鳥屋野潟から賑やかな鳴き声が。
見えるところをざっと数えて400羽。
凍った水面で休んでいます。
オオヒシクイかな?
(言い切る自信がありませんでした
)
白鳥もちょっと混じっていたり。
鳥屋野潟公園の鐘木地区の方面にもたくさんいたので、総数は相当だったと思います。
飛び立っていく姿も良く見られました。
この他、見かけた鳥をご紹介します。
かっこいいです。
キジバト。
せっせと草の実をついばんでいるようでした。
スポーツ公園ブログ初登場!
ベニマシコ。
翼の白帯2本と、オスは顔やお腹の紅色が特徴です。
この日は、なかなかの収穫でした![]()