野鳥観察会をおこないました
5月24日(日)に初夏の野鳥観察会をおこないました![]()
今は子育てシーズンの野鳥たち。
公園内は木々が茂り見通しは良くないですが、声を頼りに観察をスタートです![]()

今回は、定員を上回る大勢の方からご参加いただきました![]()

今のシーズンは、カッコウやオオヨシキリ、コアジサシなど夏の鳥が観察できるシーズンです![]()
観察会に現れたのはオオヨシキリだけでしたが、「ギョギョシ、ギョギョシ・・・」とにぎやかな鳴き声を聞いて気分はすっかり夏です![]()
潟ではアオサギが3羽、悠々と魚を捕っていました!
近づいても特に争うこともなく、魚を探しているところを見ると、エサが豊富なんだな~と感じます![]()
この他、昨日今日に新潟入りしたのかな~というメボソムシクイが数多くいるようでした![]()
メボソムシクイはウグイスの仲間で、見た目は言ってしまうととっても地味な小鳥なのですが・・・![]()
さえずりに特徴がありまして、
新潟のメボソムシクは
「チチョリ、チチョリ、チチョリ・・・」
と、さえずるのですが、これが関東の方にいくと
「チョリチョリチョリチョリ・・・」
に変わるそうです![]()
方言みたいなものでしょうか![]()
自然生態園を通りかかったら耳を澄まして、是非、「チチョリ、チチョリ、チチョリ・・・」を聞いてみてください![]()
観察結果は全17種類となりました。
数は多くはありませんでしたが、この時期ならではの鳥の様子も観察できて楽しかったです![]()


