真夏の夜の観察会!
猛暑日の合間、少し暑さもやわらいだ昨日、「星空観察会」を開催いたしました![]()
空は雲ひとつなし
絶好の観察会日和です![]()
こちらの写真は準備中のひとコマ![]()
夕方6時頃です![]()
![]()
写真中央うえに小さな半月が見えます![]()
いよいよ始まります![]()
まずは今夜みえる星や月のことをスライドで予習![]()
方角や位置関係をあらかじめ教えていただいてから、、、![]()
6台の望遠鏡で月、土星、アルビレオなどをひとつずつのぞきます![]()
土星の輪っかまでしっかり見えました![]()
本や写真でおなじみの形だけれど、実物が、何光年か前の光が、こうして見れるのはやっぱり感動します![]()
月も美しいです![]()
クレーターのひとつひとつや黒っぽいシミのようにみえるところにも、それぞれ名前がついているのだそうです![]()
参加してくれた小学1年生の女の子に訊いてみました![]()
「何が見えた?」
「あのね、えーとね、デニム
」
うん、それはきっとデネブだね![]()
今夜は、講師の新潟天文研究会の方も「よく見える」とおっしゃるほど、本当にきれいにたくさんの星が見えました![]()
ふだんはさそり座などは街中ではあまりよく見えないそうです![]()
今日13日は、ペルセウス流星群が夜中から翌未明にかけ見られます!
(昨夜も実は、流れ星を2つも見ました
)
今回の星空観察会は、小学生対象でしたが、
子どもに負けず劣らず大人も夢中になりました![]()
子どもたちには自然や天文への興味のきっかけに、
大人はたまにはゆっくり夜空を見上げるきっかけに、
なっているといいなと流れ星を見ながら思いました![]()






