【カナールのイチョウ並木】
本日の新潟県スポーツ公園も良いお天気です
今年は、夏の猛烈な暑さの為か
紅葉の見頃のピークがあったのか、なかったのか、イマイチな感じでしたが…
それでも、今日のカナール沿いのイチョウ並木は~
とっても綺麗でした
まるで眩い黄金の様
木によっては、もう葉を落としているものもありますが
お天気と相談しながら、是非、新潟県スポーツ公園のイチョウ並木をご覧にお越しください
皆様のご来園をお待ちしております
本日の新潟県スポーツ公園も良いお天気です
今年は、夏の猛烈な暑さの為か
紅葉の見頃のピークがあったのか、なかったのか、イマイチな感じでしたが…
それでも、今日のカナール沿いのイチョウ並木は~
とっても綺麗でした
まるで眩い黄金の様
木によっては、もう葉を落としているものもありますが
お天気と相談しながら、是非、新潟県スポーツ公園のイチョウ並木をご覧にお越しください
皆様のご来園をお待ちしております
本日の新潟県スポーツ公園は、青空と暖かな日差しで、絶好のお散歩日和となりました
昨日は冷たい風が吹いていましたが、本日は風もなく穏やかで…
カナールの水面に、周りの景色が映り込み、美しい水鏡が見られました
【晩秋の水鏡】
日常が、一瞬、非日常になるような、息をのむ美しさでした
タイミング次第ですが、ご来園の際は、是非、撮影にチャレンジしてみて下さい
皆様のご来園をお待ちしております
本日の新潟県スポーツ公園は朝方、放射冷却の影響でひんやり肌寒く感じましたが…
日中は、暖かな日差しと青空が広がり、絶好のお散歩日和となりました
スポーツ公園事務所前のユリノキでは・・・
シジュウカラの群れが、遊びに来て、賑やかに話をしながら、ユリノキの実をついばむ様子が見らせました
晩秋から早春にかけて、バードウオッチングに最適な時期を迎えます
ご来園の際は、木々の間や水辺で戯れる野鳥達にも、どうぞご注目下さい
皆様のご来園をお待ちしております
ここ数日の新潟県スポーツ公園は、概ね天気も良く、汗ばむほどの陽気となりました
本日11/7(火)は朝から雨が降ったり、止んだり、晴れたり、強い風が吹いたり
とても不安定な天候です
ご来園の際は、服装や足元に十分ご注意ください
新潟県スポーツ公園の園内各所で【ヒガンバナ】が見頃を迎えています
【ヒガンバナ(彼岸花)】はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草
別名〔マンジュシャゲ(曼珠沙華)〕や、
花びらの見た目から、英語で〔Red spider lily(レッドスパイダーリリー)〕と呼ばれるそうです
個人的には花をアップで見ると、真っ赤な花火が情熱的に煌めいているように見えるのですが
皆様はいかがでしようか
新潟県スポーツ公園の【ヒガンバナ】は大規模な群生地はありませんが…
ながたの森の一角(公道沿い)や、鳥屋野潟沿いの園路、カナール沿いの茂み脇等で見かけることが出来ます
是非、散策やジョギング途中に、一輪一輪を注目して
新潟県スポーツ公園の『秋』をお楽しみください
連日、暑い日が続いております
新潟県スポーツ公園のレストハウス前の小川【流れ】では…
水に足を浸けて涼んだり、楽しそうに水遊びをする子ども達の姿も見られ
6月ですが、もう夏本番といった雰囲気
梅雨の中休みでしようか?
カエルさんも、暑さを避けて日陰で休む様子が見られました
ご来園の際は、帽子や日傘を使用し
適度な休憩と水分補給して、熱中症には十分ご注意ください
皆様のご来園をお待ちしております
NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」(2023.4.10.)の劇中にも登場した…
【ネジバナ】が園内各所で開花中です
その名の通り、ねじれた形をしている【ネジバナ】はラン科ネジバナ属の多年草
新潟県スポーツ公園では、この時期、園内各所の日当たりの良い芝地で見ることが出来ます
園内を散策の際は、是非、足元の小さな螺旋美【ネジバナ】にもご注目ください
皆様のご来園をお待ちしております
また、新潟県立植物園では、
https://botanical.greenery-niigata.or.jp/schedule/detail/cd/676/
を開催中です
そちらも是非、お楽しみください
梅雨入り早々、暑い日が続いています
園内各所では、様々な色の【アジサイ】が見頃を迎えております
が…
暑さの為か、散策をされる方の姿はまばら
あまりの強い日差しに、アジサイも雨を求めているように見えます
園内を散策される際は、帽子や日傘を使用し、適度に休憩や水分補給を行って
熱中症にくれぐれも、ご注意ください
皆様のご来園をお待ちしております
気象庁は6月11日「新潟県を含む北陸地方が梅雨入りしたとみられる」と発表
植物にとっては恵み多き、雨の季節となり~
自然生態園の各所では【アジサイ】が開花し始めました
シトシト、ムシムシ、しっとり~
湿度の高いこの時期【アジサイ】の爽やかな色の変化を愛でながら~
ゆっくりと園内散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?
皆様のご来園をお待ちしております
ビジターハウスのある【自然生態園】はその名の通りの【自然生態園】
鳥屋野の植物や昆虫、野鳥などが生息できるように配慮されたエリアです
中央に位置する池と、池にかかる桟橋からの眺めは、市街地とは思えないほど、自然を身近に感じることが出来ます
自然豊かで静かな雰囲気のこのエリアには、一年を通して多種の野鳥が訪れ
バードウォッチングの場としても最適です
このエリアは、お客様が歩く園路を最低限確保しつつ
除草の回数やエリアを限定し、野生生物が生息しやすいよう、管理を行っております
【自然生態園】にお越しの際は、歩きやすいお靴、汚れてもよい服装で、散策をお楽しみ下さい
__________________________________
__________________________________
公園では定期的に〔野鳥観察会〕を開催しております
野鳥観察会講師:高橋正良 氏 撮影『トラフズク』
皆様のお申込み・ご参加をお待ちしております