みどころ情報

2023年6月25日 (日)

【水遊びシーズン到来!】

連日、暑い日が続いておりますsweat02

230625

新潟県スポーツ公園のレストハウス前の小川【流れ】では…happy01

水に足を浸けて涼んだり、楽しそうに水遊びをする子ども達の姿も見られnote

230625_2

6月ですが、もう夏本番といった雰囲気sun

梅雨の中休みでしようか?rain

230625_3

カエルさんも、暑さを避けて日陰で休む様子が見られましたcoldsweats01

230625_4

ご来園の際は、帽子や日傘を使用しsprinkle

適度な休憩と水分補給して、熱中症には十分ご注意くださいdanger

皆様のご来園をお待ちしておりますshine

2023年6月21日 (水)

ねじれがキュートな【ネジバナ】

NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」(2023.4.10.)の劇中にも登場した…

【ネジバナ】が園内各所で開花中ですtv

_img_5172

その名の通り、ねじれた形をしている【ネジバナ】はラン科ネジバナ属の多年草note

_img_5169

新潟県スポーツ公園では、この時期、園内各所の日当たりの良い芝地で見ることが出来ますhappy01

_img_5168

園内を散策の際は、是非、足元の小さな螺旋美【ネジバナ】にもご注目くださいheart04

皆様のご来園をお待ちしておりますshine

また、新潟県立植物園では、

開園25周年特別企画「好き!」を貫いた日本植物学の父、牧野富太郎展

https://botanical.greenery-niigata.or.jp/schedule/detail/cd/676/

を開催中ですsign03

そちらも是非、お楽しみくださいbud

2023年6月19日 (月)

熱中症に注意!【アジサイ】見頃

梅雨入り早々、暑い日が続いていますsun

230617img_5102

園内各所では、様々な色の【アジサイ】が見頃を迎えておりますnote

230617img_5092

が…sweat01

暑さの為か、散策をされる方の姿はまばらrunsweat01

230617img_5104_3

あまりの強い日差しに、アジサイも雨を求めているように見えますrain

230614img_4907

園内を散策される際は、帽子や日傘を使用し、適度に休憩や水分補給を行ってsweat02

熱中症にくれぐれも、ご注意くださいimpact

230617img_5098_2

皆様のご来園をお待ちしておりますconfident

2023年6月12日 (月)

梅雨を彩る【アジサイ】

気象庁は6月11日「新潟県を含む北陸地方が梅雨入りしたとみられる」と発表rain

230612_img_4876

植物にとっては恵み多き、雨の季節となり~bud

230612_img_4877_2

自然生態園の各所では【アジサイ】が開花し始めましたshine

230612_img_4874

シトシト、ムシムシ、しっとり~sprinklesweat01

湿度の高いこの時期【アジサイ】の爽やかな色の変化を愛でながら~heart04

230612_img_4879

ゆっくりと園内散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?

皆様のご来園をお待ちしておりますconfident

2023年5月30日 (火)

【自然生態園】のご案内

ビジターハウスのある【自然生態園】はその名の通りの【自然生態園】shine

鳥屋野の植物や昆虫、野鳥などが生息できるように配慮されたエリアですsnail

230520_img_3741_2

中央に位置する池と、池にかかる桟橋からの眺めは、市街地とは思えないほど、自然を身近に感じることが出来ますconfident

180330

自然豊かで静かな雰囲気のこのエリアには、一年を通して多種の野鳥が訪れxmas

170530_2

バードウォッチングの場としても最適ですchick

170423

このエリアは、お客様が歩く園路を最低限確保しつつfoot

230530_img_4316_2

除草の回数やエリアを限定し、野生生物が生息しやすいよう、管理を行っておりますsun

230530_img_4319

【自然生態園】にお越しの際は、歩きやすいお靴、汚れてもよい服装で、散策をお楽しみ下さいrun

__________________________________

__________________________________

公園では定期的に〔野鳥観察会〕を開催しておりますchick

2023.6/10(土)野鳥観察会(初夏)のご案内☆彡

101016sp野鳥観察会講師:高橋正良 氏 撮影『トラフズク』camera

皆様のお申込み・ご参加をお待ちしておりますmobilephone

2023年5月24日 (水)

【もみじ】の種

【もみじ】と言えば10~11月頃に黄色・橙・紅色に染まり秋を彩る落葉広葉樹ですがmaple

4~5月頃に、直径5mmほどの花が咲くのをご存じでしようか~sign02と…

2023年4月24日(月)にスポーツ公園ブログにてご紹介してから、早一ケ月happy01

http://greenery-niigata.blog-niigata.net/toyanogata/2023/04/post-1c00.html

230523_img_3915↑2023.5.23.撮影camera【もみじ】の種ができましたshine

紅葉した葉を思い起こさせるような、グラデーションのかかった赤色の種~maple

葉の上にぴょこんupと飛び出している様子がなんとも可愛らしいcatfaceheart02

230523_img_3914

種はこれから時間をかけて熟成し~flair

葉っぱが枯れる11月頃に新天地を求めて飛び立ちますdash

このブーメラン!?プロペラ!?のような形の種は…airplane

風に舞いながら、くるくると回転し、ゆっくりと地面へ落ちていきます~typhoon

風に乗って「遠くに種を飛ばそう!」「子孫を残そう!」とsign03

どこまで飛んでいくのでしようか~sign02

230523_img_3913

秋に真っ赤に染まった葉を楽しんだその後は…maple

種の落ちる様子をゆっくりと観察してみたいものですconfident

230523_img_3912

園内を散策の際は、どうぞ【もみじ】の種にも、目を向けてみて下さいeye

皆様のご来園をお待ちしておりますmaple

2023年5月23日 (火)

鈴なり【エゴノキ】

5月も後半になり、植物がますます、生き生きと、のびのびとしてきた、今日この頃shine

園内各所では【エゴノキ】の花が見頃となっておりますwink

230521_img_3798

小さな白い鈴がたくさんぶら下がっているように見える、可愛らしいお花heart04

230521_img_3825↑2023.5.21.

多目的運動広場と多目的芝生広場の間の小道沿いにて撮影camera

230521_img_3821

園内を散策の際には、鈴なりがキュートな【エゴノキ】の花をどうぞご覧くださいbell

皆様のご来園をお待ちしておりますcherry

2023年5月21日 (日)

花木の女王【シャクナゲ】パート2

目にも鮮やか!絢爛豪華!まさに【女王様】といった風格のシャクナゲshine

と、2023年4月26日(水)にスポーツ公園ブログにてご紹介してから、早約一か月happy01

現在レストハウス前では、4月にはまだ開花していなかった…confident

230520__img_3764_2

「アンナ・ローズ・ホイットニー」女王shineが見頃を迎えていますnote

↑ ※2023.5.20撮影

230425_img_2883

↑ ※2023.4.25撮影

濃いピンク色の大きな花がとっても華やかnote

230520__img_3768

皆さん、散策の足を止め、じっくり眺めたり、写真を撮ったりしていますcamerashine

230520__img_3767

是非、当公園の【女王様】に会いにお越しくださいvirgoheart04

皆様のご来園をお待ちしておりますwink

2023年5月20日 (土)

水辺を彩る【キショウブ】【カキツバタ】

お天気の変動や寒暖差が激しい、今日この頃ですがsuncloudrain

230520_img_3751_2

新潟県スポーツ公園の〔自然生態園〕では【キショウブ】・【カキツバタ】が見頃を迎えておりますnote

【キショウブ】・【カキツバタ】はアヤメ科アヤメ属の植物shine

230520_img_3741_2

当公園では、群生して咲いている場所ばありませんがsweat01

〔自然生態園〕にある〔ビジターハウス〕周辺を中心に爽やかな紫色の【カキツバタ】や可憐な黄色の【キショウブ】を見ることができますwink

230520_img_3745

水辺の散策時、おしとやかに咲く【キショウブ】・【カキツバタ】にどうぞご注目くださいconfident

230520_img_3749_2

皆様のご来園をお待ちしておりますheart04

2023年5月16日 (火)

色の変化が美しい【ハコネウツギ】

緑が日に日に濃く、青々としてきた園内clover

ながたの森の池のそば、橋の袂に【ハコネウツギ】が見頃を迎えていますwink

230516_img_3604_2

【ハコネウツギ】はスイカズラ科の植物で別名ベニウツギとも呼ばれる落葉広葉樹note

230516_img_3607

白い花が徐々にピンク色に変化し、色のグラデーションを楽しむことができますheart04

園内を散策の際は、是非、可愛らしい色の変化を間近で観察してみて下さいhappy01

230516_img_3606

皆様のご来園をお待ちしておりますshine