2024年12月25日 (水)

令和6年12月14日(土)・15日(日)ミニ門松づくりを開催しました!

令和6年12月14日(土曜日)・12月15日(日曜日)ミニ門松づくりを開催しました。

毎年ご好評をいただき、今年は2日間、午前と午後の部に分け 計4回開催しました。

Photo_7

まずは、公園職員から作り方の説明をしました。

Photo

Photo_2

Photo_4

最初は、こもを巻き、竹を切る作業です。

難しい作業ではありませんが、竹の切り口が

 ” 笑った口 ” に見えませんか?

これが少しだけ難しい・・・coldsweats01

皆さん、切る角度を考えながら一生懸命ノコギリを動かします。

Photo_5

Photo_6

切った竹をセットしたら、飾りつけです。

Photo_3

完成が近づいてきましたupwardright

Photo_8

こちらは完成品ですwinkscissors

★笑う門には福来る

1年の幸せを願い、ぜひご自宅に飾ってくださいねnotenote

今回も足もとの悪い中、たくさんの方にご参加いただきました。

ご参加いただいた皆さま、そして、ご協力いただいたサポーターの皆様

ありがとうございましたhappy01

今年の大潟水と森公園のイベントは、今回のミニ門松づくりで終了となります。

来年最初のイベントは1月12日(日曜日)開催の「ちんころづくり」「繭玉づくり」です。

お楽しみにshine

2024年12月 2日 (月)

12/1(日曜日)まつぼっくりツリーづくり開催しました!

令和6年12月1日(日曜日)、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しましたxmasshine

毎年恒例となった大人気イベントですが、今年も定員に達する多くの方から

ご参加いただきましたhappy01 

今年は、はじめに基本セットとして、緑・白・茶でカラースプレーしたまつぼっくり3つと、

小分けにした飾り用のフェルト玉をお配りしましたshine

グルーガンやボンドを使って、飾りつけていきますconfident

お好みでビーズやモール、スポンコールなどを装飾し、

あっという間に皆さん、オリジナリティーあふれる

素敵なクリスマスツリーが出来上がりましたxmas

 

30186_0

30188_0

親子で協力して制作note、お友達同士で楽しく制作note

30189_0

30190_0

みなさん短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしていただけたのでは

ないでしょうかlovely

皆様、どうぞ楽しく素敵なクリスマスbellxmasをお迎えくださいませwink 

ご参加いただいた皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたhappy01shine

2024年11月30日 (土)

11月30日(土曜日)野鳥観察会を開催しました

令和6年11月30日(土曜日)、日本野鳥の会 会員の古川弘さんを講師にお迎えし、

「野鳥観察会」を実施しました。

あいにくの悪天候となってしまいましたが、野鳥愛に満ちた皆様の情熱で

たくさんの野鳥が観れることを祈り、開催を決定しました。

自然体験楽校ゾーンを進んでいくと、さっそく鳥たちの声が聞こえてきます。

カケスはギーギー、ちょっとうるさい声ですがモノマネが上手なんだそうです。

朝日池に着くと、池はシーーーン。鳥も雨が嫌いなんですね。

講師の古川先生がセットされた望遠鏡を、みんなで代わる代わる覗きました。

Photo_2

くちばしが特徴的なハシビロガモが、グルグル回りながらエサを追っていました。

そして、いつの間にか来ていたコサギも観察することができました。

あられまで降ってきて、皆さん寒かったと思うのですが、

なかなか戻りましょう・・・とはならないのです。

今日確認できた「鳥」は ”声だけ” も含めて全33種類。

先生のお話ですと、暇があったら声を聴く。10年続けると、

夫婦のさえずりまでわかるようになるそうです。

次回は、令和7年2月8日(土曜日)の開催予定です。

講師の古川先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

2024年11月 4日 (月)

令和6年11月3日 潟来さんぽ(植物観察会)~晩秋の公園さんぽ~開催しました!

令和6年11月3日(祝日・日曜日)、年内最後となる 潟来さんぽ(植物観察会)

~晩秋の公園さんぽ~を開催しました。

今回は、新潟県都市緑花センター職員 久原 泰雅さんを講師にお迎えし、

「ルーペ」を使いながら、秋の植物観察を楽しみますmaple

今日は、天候も気候もよく、絶好の観察日和ですsun

まずはエントランスゾーンの植物たちを観察eye

28702_0

28703_0

ドウダンツツジやケヤキを観察しましたwink

そして今回は野鳥観察ゾーンへnotes

28712_0

入口付近では、ヤマノイモを観察eye 

実際に掘り上げて、地下茎を観察しましたshine

28714_0_2

落ち葉のじゅんたんを踏みながら、奥へ奥へと進んでいきますhappy01

落ち葉の踏む音も、秋を感じますね~happy02

道中では、今が”旬”の植物たちを観察

28716_0

28708_0

28717_0

とにかく「毛」を観察することで、どういう植物かがわかるんですってflair

みなさんも是非ルーペを片手に、植物観察を楽しんでみてはいかがですかconfident

28719_0

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

次回は、令和7年3月の開催予定です。

乞うご期待☆彡

2024年10月28日 (月)

10月13日(日曜日)秋のお祭り「3しょくフェスタ」を開催しました!

令和6年10月13日(日曜日)、大潟水と森公園の秋のお祭り【3しょくフェスタ】

「植」「食」「飾」の3つの「しょく」をテーマに様々な催しを開催しましたsign01

今年も地元、大潟町小学校の皆さんに、会場設営から冷やし焼き芋の販売など、

たくさんのお手伝いをしていただきました。

力作sign01イベント案内看板は、ふんすい広場を華やかにしてくれましたね shine

リメ缶&多肉植物寄せ植え教室、バルーンアート、絵本のじかん、クイズラリー、

冷やし焼き芋販売、竹細工であそぼう、ハロウィンコーナー、そして、フリーマーケットなど

子どもさんから大人の方まで大勢の方に楽しんでいただけたと思いますhappy01note

Photo写真:冷やし焼き芋はこの行列ですぐに完売!

3写真:竹細工であそんでいる様子(竹馬、竹ぽっくり)

3_2写真:フリーマーケットの様子

今年は、植物、翡翠、木製ストラップ、工芸、苔玉、竹灯ろうなどで

出店いただきました。「楽しいからまたやってね!」といった

お声もたくさんいただきましたsmile

当日はとても気持ちがいいお天気sunで、1,100人以上の皆さまにご来園いただきました。

そして、たくさんの方々にお手伝い、ご協力をいただきました。

イベントを盛り上げてくださった皆様、本当にありがとうございました。

2024年9月18日 (水)

令和6年9月17日 星空観察会~中秋の名月~を開催しました!

令和6年9月17日(火曜日)上越清里星のふるさと館の秋山さん、池田さんを講師にお迎えし、

星空観察会~中秋の名月~ を開催しました。

天気が心配でしたが、開催時間になるとお月様が顔を出してくれました。lovely

さっそく、ふんすい広場にて「中秋の名月」の観察を開始happy01

Rimg5371

雲の切れ間から白鳥座の「デネブ」、土星もきれいに見ることができました。 

講師先生のお話がとても面白かったのですが、

天の川銀河には数千億の星があって、その中には私たちのような生命体がいても

全然おかしくないということ。

宇宙人って信じますか?会ったらどうしますか?

そんなところから楽しい会話がどんどん。

Photo

月と夏目漱石の話は有名ですが、

そんなエピソードを想像し、しっとりした気分にもしてくれる月の力moon1

今日の中秋の名月は雲から出てくれるのをじっと待っての観察でしたが、

明日の満月はきれいに見れるでしょうかnote

ご参加いただいた皆さん、講師の秋山先生、池田先生、ありがとうございました。

また来年度の星空観察会をお楽しみにsign03

2024年8月 5日 (月)

令和6年8月2日(金曜日)昆虫のライトトラップを開催しました!

8月2日《昆虫のライトトラップ》を開催しましたsign01

昆虫の光に集まる性質を利用してライトや白い布を設置。昆虫を集めて観察しましたsign01

バナナトラップも設置しました~banana

また、国際自然環境アウトドア専門学校の、向 先生を講師としてお招きし、昆虫解説をしていただきました。(同アウトドア専門学校の学生さんもお手伝いに来てくれました!)

Img_8929

まずは先生から、楽しみにしていたこのイベントを安全に過ごすために、大事なお話しがありました。

歩き始めてすぐ、コシロシタバ、ゴマダラカミキリ、せみの羽化が見れました。

バナナトラップには、メスのカブトムシが来てくれていましたsign01

Image6

このあと、別の場所でオスのカブトムシにも会えましたsign03

そして自然観察園ゾーンへ設置したライトトラップへ到着flair

Img_8937

Img_8948_2

Img_8933_2

子どもたちも、分からないことを積極的に先生たちに質問をして、好奇心が止まりませんでした。

保護者の方も、少年少女だった頃にもどって、子どもたちの為に一生懸命観察してくれましたscissors

ライトトラップにはたくさんの昆虫が集まってくれましたhappy01

先生のおはなしですと、昆虫の数はだんだん減ってきているそうです。

(原因はわかりませんが、地球の温暖化かもしれません...とのことでした。)

温暖化については、しっかり考えたいですね。

ご参加いただいたみなさん、講師を務めていただいた国際自然環境アウトドア専門学校の

向 先生、お手伝いいただいた学生のみなさん、ありがとうございました!

2024年7月29日 (月)

7月28日(日曜日)みずもり里山楽校~樹木博士と防災食づくり~開催報告

令和6年7月28日(日曜日)、里山に親しむ会との共催で、

《みずもり里山楽校~樹木博士と防災食づくり~》を開催しましたconfident

子ども樹木博士とは、樹木との触れ合いを通じて、

森林に親しんでもらうことを目的とした活動ですbud

(全国森林レクリエーション協会 子ども樹木博士認定活動推進協議会 が実施しています!)

今回も、里山に親しむ会の皆さんにご協力いただき、開催することができましたhappy02

Rimg4995

まずはじめに、園内をまわりながら公園の樹木の観察ツアーを

行いましたhappy01 今回は15種類の木々について、実際に見て、さわって

特徴などを楽しく学びましたbud

Rimg4999

Rimg5001

葉っぱや実の形の特徴などの説明を聞き、

子どもたちは熱心にメモをとっていましたhappy01

40分ほど園内の樹木観察をした後、本日の昼食づくりを

するため、炊事棟に向かいました。

今回は、災害時にも役立つ防災食づくりをしました!

メニューは、ポリ袋で作る非常食「親子丼と蒸しパン」ですdelicious

Rimg5003_2

今回は、防災士の長谷川さんより、「ポリ袋で作る非常食」をテーマに

説明を聞きながら、クッキングスタート!

Rimg5006

ポリ袋に材料を入れ、おいしくなぁれと

もみまぜますhappy01

Img_20240728_115740

沸騰したお湯の中に、投入し、20分ほど待ちますconfident

待ち時間を利用し、古代の火起こし体験をしました!

Rimg5002

Rimg5010

はじめての体験にも関わらず、子どもたちはみんな

とっても上手にできましたhappy01good

Rimg5016

火種ができて、火起こしに成功しましたshine

その後、みんなで、出来上がった親子丼と蒸しパンを楽しく食べましたdelicious

Rimg5014

お腹を満たした後は、本日学んだ樹木のおさらいを兼ねた

認定試験にチャレンジ!

Rimg5018

葉っぱだけをみて、樹木の名前を答えますbud

簡単そうで意外と難しいのですが、子どもたちの記憶力は

すばらしいですねhappy02

全部で15問でしたが、みんなそれぞれが回答でき、

正解数に応じた認定証が手渡されましたhappy01

Rimg5027

Rimg5024_2

Rimg5029

子どもたちだけでなく、大人も頑張りましたpencil

本日参加していただいた皆様、里山に親しむ会の皆様、サポートいただいた

公園サポーターの皆様、ありがとうございましたhappy01

2024年7月28日 (日)

令和6年7月27日(土曜日)ザリガニ釣り体験を開催しました!

令和6年7月27日、大人気イベント《ザリガニ釣り体験》を

潟の里ゾーンのため池で開催しました!

外来種のアメリカザリガニを駆除するために行っているイベントです。

楽しみながら自然環境について学んでもらっているイベントですshine

今年度、最終開催です!

今回も多くの方にご参加いただきましたhappy01

Rimg4986727

まず、ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を垂らし、エサのスルメに食いついてから

慎重に慎重に、釣り上げます。

コツをつかむまでが大変scorpiusザリガニも警戒しているようですcrying

Rimg49837273


本日皆さんに釣っていただいたザリガニは、合計89匹でしたshinehappy01

毎年駆除しているおかげで、だんだんザリガニが減少してきているようです。

本日ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございました!

今年のザリガニ釣り体験イベントは、今回で終了です。

また来年、楽しみにしていてくださいupup

2024年7月22日 (月)

令和6年7月20日(日曜日)絵本のじかんを開催しました

令和6年7月20日(土)、《絵本のじかん》を開催しましたsign01

公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントですhappy01note

猛暑でしたが、時々吹いてくる涼しい風が気持ちよかったです。

今回は、6名の方が参加してくださいました。

さて、今日はどんなお話かな…?

User3384

大人気の絵本「ぜったいに おしちゃダメ?」は、

好奇心をくすぐられる本です。

押してみようか...

押したらどうなる?...

User3379_2

お友達が勇気をふりしぼって押してくれましたhappy01

ピンポーンsign03 すると...

謎の生き物「ラリー」はどうなったのかsign02

他にも、絵本4冊と、紙芝居を読んでくださいましたnote

ご参加いただいたみなさん、公園サポーターのみなさん、ありがとうございましたconfident

絵本のじかんは8月はお休みとなり、次回9/21(土)の開催です。お楽しみに~happy02sign03

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31