水上回廊の周り一面に、ミツガシワが咲いています
ミツガシワは標高の高いところではよく見られますが、
このような場所に咲くのはとても珍しいことです。
気軽に楽しめていいですよね p(^ω^q)
いつもは5月上旬ころに見ごろを迎えますが、
この春は暖かい日が多かったのか、
少し早い見ごろとなっております(`・ω・´)
一面に咲く様子を、白いじゅうたんのようだと例えられます
花びらは5枚のように見えますが、実は分かれているだけの合弁花。
花びらは1枚ということになります
白い縮れた毛がたくさんあるのも面白い特徴です!
回廊のすぐそばにも咲いていますので、近くで観察してみてくださいね
※ただし、池には落ちないようにご注意くださいね
お休み広場ゾーン~自然体験楽校ゾーンの水上回廊や、
お休み広場ゾーンの三角池、潟の里ゾーンでもみられますよ~
ミツガシワ探しとして、公園をぐるっと回るのもいいですね(っω`c)
平成27年4月19日(日)午後1時より、「さくらまつり茶会」を開催しました
上越茶道会の皆さんにご協力いただき、休憩施設が素敵な茶室に(^ω^*)
お点前を披露していただきました
水指や茶入はさくらまつりに合わせて、
ちょうちんをかたどったものでした
初めに、茶菓子をいただいてから・・・
大潟区潟町にあるマルト歌代菓子舗さんのおまんじゅうです。
わらびの焼印が入っていて、見た目も春らしく、とてもおいしかったです( ^ω^)
お抹茶をいただきます!お抹茶も甘味があり、飲みやすかったです(pq´ω`)
心が安らぐようなひとときを味わうことができました(っω`c)
ご参加いただいた皆さん、上越茶道会の皆さん、
どうもありがとうございました
平成27年4月19日(日)午前10時より、「春の植物観察会」を開催しました
事務所周辺のサクラを観察。
園内には10種類以上のサクラがあります。
それを見分けるポイントなど学びました(pq´ω`)
野鳥観察ゾーンでは、足もとの草花を観察
カキドオシやムラサキケマン、タチツボスミレなど。
目立たないのですが、お花も咲いていました!
自然観察園ゾーンでは、ヒロハテンナンショウや
ニオイタチツボスミレを観察。
いい香りがします(∩´ω`)∩
歴史ゾーンから水上回廊を渡り、事務所に帰ってきました。
2時間はあっという間!
ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました(*>ω<*)
平成27年4月4日、講師に上越清里星のふるさと館の秋山さんらをお迎えし、
「皆既月食観察会」を開催しました(*´ω`)o
雲行きが心配でしたが、雲の切れ間からも見えるだろう・・・
ということで決行しましたヾ(*´ω`*)ノ
もう4月ではありますが、夜はやっぱり冷え込みます(σω`o)
ですが20名近くの方にご参加いただきました
部分月食の始め、皆既月食のはじめの時間を確認し、
観察会スタート(。・ω・。)ノ
きれいな満月ですヽ(*´∀`*)ノ
月食のほかに、木星や春の星空もガイドしていただきました
望遠鏡をのぞくと、木星のしましま模様も見えましたよ
IIS(国際宇宙ステーション)も観察しましたp(^ω^q)
ピカピカ光りながら動くのは飛行機、
光りっぱなしで動くのがIISです
そして、皆既月食に入ります・・・
途中、空は厚い雲に覆われ始め、ちゃんとみえるのか
不安でしたが(; ・`д・´)
皆既月食の始まる時間にはちょうど晴れ間で、
赤く染まったお月さまをじっくり観察できました!
とっても神秘的でした(pq´ω`)
ご参加いただいた皆さん、講師の星のふるさと館の皆さん、
どうもありがとうございました(っω`c)
4月に入り、いよいよ春本番ですね
春の花といえば、やはり桜!
お花見を楽しみたいですよね(∩´ω`)∩
園内でいち早く咲く桜は、オクチョウジザクラでしょうかヾ(*´ω`*)
自然観察園ゾーンから潟の里ゾーンへ入るところにあるもの
漢字で書くと「奥丁字桜」。
太平洋側に分布するチョウジザクラ(丁字桜)の仲間で、日本海側にみられるもの。
枝に付く花を横から見ると「丁」の字に見えることから名がつきました
萼筒が長いのが特徴。
写真の↕のところを萼筒といいます(^o^)ノ
他のサクラと比べると・・・
長いのがわかるでしょうかヾ(・ω・`*)
ソメイヨシノなどに比べると、花もそれほど大きくなく、花数も少ないですが、
控え目で可憐な印象があります(。´ω`)ノ
★のところでみられます!