« 2020年12月 | メイン | 2021年3月 »
20周年記念として上越市立大潟町小学校6年生の皆様に作成いただいたレリーフの
加工作業の様子が、上越教育大学から送られてきました
なるべく斑なく、早く乾くよう、作品の裏から粘土をそぎ落とし、
作品を設置するための穴も空けていただいています
彫刻研究室・陶芸研究室の皆様総出で、作業いただいています(感謝感激です
)。
作業途中です。削り跡が生々しいです。
作品の裏にある丸い模様と中心の穴が見えるでしょうか
これはレリーフを取り付けるための穴で、位置が厳密に決まっています。
すごいカッコいい
作っていただいた生徒さん達も勿論ですが、
企画、準備、加工、全て行っていただいている上越教育大学の方々には、
本当に本当に感謝の言葉しかありません
とても仕上がりが本当に楽しみです。
これからも、進捗状況を随時お伝えしていきますので、皆様ご期待ください
昨日(1月22日)に、大潟町小学校で上越教育大学の方々※にご指導いただき、
6年生の方々から20周年記念で公園に設置するレリーフを作成いただきました!
(※上越教育大学 学校教育専攻学校教育深化コース 彫刻研究室・陶芸研究室)まず、上越教育大学の松尾先生から、作り方のご説明を受けました!
昨年末に生徒さんにレリーフのデザインをお願いしていましたので、
まずはこれを粘土に書き写していただきます。
下書きを終えたら、端から粘土を盛り上げて、立体的なレリーフを作ります。
繰返しの細かな模様がある作品には、作りやすいように上越教育大の方からオリジナルパーツまでご準備いただきました。
こんな嬉しい言葉を作品に書いてくれる生徒さんも!(感謝です!)
テーブル毎に上越教育大の学生や先生がついて、細やかにご指導いただきました!
粘土をつまんで、葉が上に浮いているような作品を作る生徒さんも!(凄い!)
最後は、陶芸の先生である兪先生から、不要な部分を切り取ってもらって、
完成です
立体的なこんな作品や
フレームに入った水辺の風景
チューリップもありました!(春が待ち遠しいですね!)
これらの作品は、上越教育大学に本日持ち帰っていただき、乾燥後素焼きしたのち、釉薬を付けて本焼きを行っていただくことになっています
作品は、出来上がった後に6年生の卒業前に生徒さんにお披露目し、その後、今年の10月に当公園で開催予定の「開園20周年記念式典」までに公園に設置し、皆様にお披露目する予定です。
これらの作品の展示場所や展示方法についてはまだ正式に決まっておりませんが、お披露目後は皆様に末永くご鑑賞いただけるよう、管理に努めます。
今回のレリーフ制作のみならず、様々な活動にご協力いただきました上越市立大潟町小学校、上越教育大学彫刻研究室・陶芸研究室の皆様に深謝いたします。
制作過程について、今後も報告いたしますので、ご期待ください!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |