« 令和7年6月開催 絵本のじかん | メイン | 令和7年7月開催 絵本のじかん »

2025年7月14日 (月)

みずもり観察セミナー ~植物観察会③~ 開催報告

令和7年7月13日(日曜日)、(公財)新潟県都市緑花センター職員の橋本 永氏を

講師にお迎えし、今年度、第3回目のみずもり自然観察セミナー~植物観察会~

を開催しましたhappy01

第3回目のテーマは「水生植物(水草について)・ジュンサイとその利用」についてです。

今日の講義では、水草の生活形と現状、そしてその利用に

迫って、わかりやすく解説します!

47447_0_2


まずはふんすい回廊で、水草について簡単に講義を行いました!happy01

水草の生活形には、①抽水植物 ②浮葉植物 ③沈水植物 ④浮遊植物があり

これらの植物で、だいたい水深がわかるそうです!

ちなみに水草は230種類程度あり、そのうち約90種類はレッドリストなんです!

驚きですね~!!

47453_0

講義のあとは、お待ちかねの現地観察へhappy01

ふんすい回廊をあとにし、水上回廊~潟の里ゾーンへと

進んでいきますnote

47455_0

ここでは「ガマ」ついて、ワンポイント講座flair

47458_0

ここ大潟水と森公園でも、たくさんの水草が観察できます!

ヨシ・ショウブ・ミクリ・ガマ・ミツガシワ・ジュンサイなどなど・・・

47464_0

この後は、潟の里ゾーンでジュンサイの観察です!

大潟水と森公園では、ジュンサイ復活プロジェクトと題し、

平成24年から取り組んできました

(詳しくは公園HP じゅんさい復活PROJECTを参照ください)

47445_0

水煮にしたものがスーパーなどで瓶詰めで売っているようですので

興味のある方は、ぜひ食してみてくださいhappy02

次回のみずもり自然観察セミナー~植物観察会④~は、

令和7年9月14日㈰の開催です。

内容は「公園でみられる様々な野草と特徴について」の予定です。

乞うご期待☆彡