令和2年8月9日、里山に親しむ会との共催で、
《みずもり里山楽校~子ども樹木博士~》を開催しました
子ども樹木博士とは、樹木との触れ合いを通じて、
森林に親しんでもらうことを目的とした活動です
(全国森林レクリエーション協会 子ども樹木博士認定活動推進協議会 が実施しています!)
今回は里山に親しむ会の皆さんにご協力いただき、開催することができました
園内をまわりながら樹木の特徴や生活とのかかわりを楽しく学びます
20種類以上の樹木を学び、認定試験にチャレンジです
最後に認定証をお渡ししました
葉っぱの形や、実や花、木肌をよ~く見て学びました
ご参加いただいた皆さん、里山に親しむ会の皆さん、
ありがとうございました
令和2年8月5日、《潟来さんぽ》を開催しました!
公園内の魅力を語らいながら散策する、ガイドウォークのイベントです
梅雨が明け、暑い日になりましたが
お集まりいただいた皆さんと一緒に、園内西口駐車場~歴史ゾーン丸山古墳まで
自然を観察しながら歩きました
今回のテーマは『チョウやトンボを見つけよう』です!
モンキアゲハやチョウトンボが良く見られる季節なので、
探しながら、植物を観察しながら進んでいきます
クサギの葉と花の匂いを嗅いでみました!
モンキアゲハやチョウトンボは飛んでいる姿は見られましたが、
近くで観察できませんでした
カラスアゲハやチョウトンボの標本を観察しています!
はねの輝いていてきれいです
ハスがきれいに見えるスポット丸山古墳エリアです
ウチワヤンマやコシアキトンボが飛んでいる姿も観察できました
ほかにもツリガネニンジンの花を観察したり、
ヘクソカズラの匂いを嗅いだり、、
夏の自然をたくさん観察しました
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました
梅雨明けの待たれる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
当公園は、来年度(令和3年度)に開園20周年を迎えます。
これを記念し、今後も公園を含む地域の自然や文化を皆様と分かち合うために、「かっぱ像」の制作を行っています。
(制作いただいているかっぱ像。近くで見ると繊細な作りに驚きます。)
当公園内の鵜の池には、「鵜ノ池のカッパ」という伝説があります(上越市大潟区総合事務所HP「鵜ノ池のカッパ」)。
これはいたずらなカッパのお話ですが、子供たちが池の沖に出ないようにするための戒めとしてカッパがあたりまえのように引用されていたことが伺え、当時の人たちの自然への畏怖が感じられます。
私たちは、この鵜の池の伝説を自然への畏敬の念や文化を伝える大切な遺産と考え、当公園の開園20周年記念としてかっぱ像を制作することを計画しました。
ただ、実際にはこの伝説以外には何もないところからの出発でしたし、私たちが像を作れるわけでもないため、皆で頭を悩ませていたところ、上越市でこんな展示が行なわれているのを知りました。
これは上越市の「ライオン像のある館」で昨年開催されていた上越教育大学学校教育専攻学校教育深化コース〈 芸能深化/美術 〉彫刻研究室・陶芸研究室の皆様の展示です。
作品のクオリティの高さや皆さんの個性に驚きました(芸術が解るわけではないのですが・・・)。そこで、思い切ってこの方々に協力を依頼してみたところ、快くご協力いただけることとなったのです。
(それだけでなく、今年の「ライオン像のある館」での展示にも今年作成いただいたかっぱ像が一部登場することとなりそうです!)
先日、研究室に伺い、製作途中の作品を見せてもらいました!
チラ見せですが、
実際に見ると、大きさや質感に圧倒されます。
展示された際は、皆さんもじっくりご鑑賞下さい。
この他、何を作っていただくかはこれからの相談になるのですが、地元の上越市立大潟町小学校の生徒さんからも制作をお手伝いいただこうと考えております。
地域の方々と、公園の20周年をお祝いできれば幸いです。
今後も随時報告していきますので、乞うご期待ください!!!