2023年4月30日 (日)

令和5年4月30日(日曜日)野鳥観察会開催しました!

令和5年4月30日(日曜日)日本野鳥の会 会員の 古川弘さんを講師にお迎えし、

今年度初めてとなる「野鳥観察会」を実施しましたhappy01

心配していた雨はあがったのですが、時折風が強く、鳴き声はするのですが

なかなか姿を見せてくれませんcrying

野鳥の姿を探しながら、自然観察園ゾーンを進んでいきます。

Rimg2047

潟の里ゾーンに入り、鵜ノ池の水面でカンムリカイツブリを発見!

Rimg2045

カンムリカイツブリは鵜ノ池にも住んでいて、今が繁殖期を迎えているそう。

もう一月もすれば、かわいいヒナを背中にのせている姿が見れそうですwink

Rimg2048

今日の観察会で確認でした「鳥」は全26種類でした。

今時期だと40種類くらい確認できるとの古川先生のお話でした。

次回は11月26日(日曜日)に開催予定です。


本日ご参加いただいたみなさん、講師の古川先生、ありがとうございましたhappy02

2023年4月23日 (日)

令和5年4月23日(日曜日)盆栽教室開催しました!

令和5年4月23日(日曜日)盆栽教室を開催しましたwink

今年度は全6回の開催予定で、今回が1回目の開催になりますshine

盆栽の剪定や植え替えについて、熱心に教えていただきましたsearch

参加者の皆様が、それぞれお持ちいただいた盆栽のお手入れ

についても、講師の先生方にマンツーマンでご指導していただきました!

User4148


剪定のやり方、植え替えの注意点など、

実際に植え替えや剪定を行いながら説明していただきましたhappy01

User4152

User4153

User4154

参加者の方からの質問や疑問にも答えていただき、とても盛り上がりましたnote

本日ご参加の皆様、ありがとうございましたhappy02

次回、第2回の盆栽教室は5/28(日曜日)に開催予定です。

2023年4月 9日 (日)

令和5年4月9日(日曜日) みずもり里山楽校~シイタケのこま打ち体験~開催しました!

令和5年4月9日、当公園の大人気イベント、

みずもり里山学校~キノコの駒打ち体験~を開催しましたsun

里山について学び、体験し、活動する全3回のイベントの第1回目ですsign01

午前の部に20名、午後の部に19名と大勢の方にご参加いただきました!

 

まずはじめに、里山と人間の関係や昔の人は里山をどう使っていたかなど

お話をさせて頂きました。

20230409_095944

続いて、いよいよ皆さんお待ちかねのキノコの駒打ち体験ですwink

冬期間に支障木や間伐などで伐採した

コナラやサクラなどのホダ木にドリルで穴をあけ、

しいたけのコマを打ち込んでいきます。

20230409_101756

20230409_134727

たくさんのホダ木がたくさんあったのですが、みなさん手早く作業していただき、

あっという間にホダ木への駒打ちが終了しましたhappy01

20230409_101305


来年の秋はきっとたくさんのしいたけが採れるでしょうshine

今から楽しみですねheart04

最後に、里山整備で発生した薪を活用して、野外料理「焚火ソーセージ」

のふるまいを行いましたdelicious

20230409_135749

ご参加いただいた皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたsign03

次回は令和5年8月6日(日曜日)に、

みずもり里山楽校~子ども樹木博士~を予定しています。

皆様のご参加お待ちしております☆

2023年4月 5日 (水)

令和5年4月5日(水曜日)潟来さんぽ開催しました!

令和5年4月5日(水曜日)潟来さんぽ ~桜と春の花々~を開催しました♪

今年度初めての開催でしたが、15名の方にご参加いただきました。

天候にも恵まれ、絶好の散策日和sunでした。

今回は講師に、花と緑のアドバイザーの松浦 正憲先生をお招きし、

桜と春の花々のテーマをもとに園内を散策しました。

公園事務所前から出発し、まずはエントランスまわりの植物を観察していきます。

20230405_100935

写真:エントランスゾーンのホトケノザ を観察中

エントランスゾーンでは、オオイヌノフグリやヒメオドリコソウなど

を観察した後、お休み広場ゾーンへと進んでいきます。

20230405_102723

お休み広場ゾーンでは、ソメイヨシノやオオヤマザクラが満開ですcherryblossom

松浦先生から、クイズの出題もあり、楽しい時間を過ごしましたhappy01

20230405_103615

20230405_105212

西の水上回廊では、ミツガシワの花が開花し始めて

います。

続いて、西口芝生広場をとおって自然観察園へと

入っていきます。

20230405_111449

自然観察園では、ヒメアオキやユキワリソウを観察
したりしましたhappy01

サプライズで、松浦先生より「タラヨウ」の提供があり、

みなさんで、葉書きをかきましたscissors

ご参加いただいた皆様、講師の 花と緑のアドバイザー松浦正憲先生、

本日は誠にありがとうございました。

次回は、令和5年5月4日(祝・木曜日)みどりの日の開催ですhappy01

ぜひご参加くださいnote

2023年3月20日 (月)

令和5年3月20日(日曜日) 盆栽教室を開催しました!

令和5年3月20日(月曜日)、R4年度最後の盆栽教室を開催しましたbud

本日は定員10名のところ、9名の方から参加いただきましたhappy01

User1733

廣神園の廣瀬先生と、大潟盆栽水石愛好会の皆様をお迎えし、

盆栽の剪定や植え替え方法について実技やアドバイスをしていただきましたwink

User1738

参加者の方が各々持参された盆栽について、お一人お一人に

剪定のやり方や、植え替えの時の注意点、肥料の使い方など、

実際に植え替えや剪定などを行いながら説明していただきましたhappy01

 

User1736

User1737

User1740

質問や疑問にも答えていただき、とても盛り上がりましたnote

皆様、ご参加いただきありがとうございましたhappy02

次回の、R5年度 第1回 盆栽教室は 令和5年4月23日(日曜日)に開催予定ですsign03

2023年3月 1日 (水)

令和5年3月1日 潟来さんぽ 開催しました!

令和4年3月1日(水曜日)潟来さんぽ~春の訪れを感じよう~を開催しました♪

当日は天候にも恵まれ、春らしい陽気にsun

今回は22名の方にご参加いただき、園内を散策しましたhappy01

公園事務所前から出発し、まずはエントランスまわりの植物を観察していきます。

Rimg3439

Rimg3442

道を渡り、野鳥観察ゾーンへ向かいますrun

ニホンズイセンやコシノカンアオイなど、早春から花をつける植物たちが出迎えてくれますhappy01

Rimg3446

Rimg3449

ご参加いただいた皆様、ありがとうございましたsign03

来年度、4月からも潟来さんぽの開催を予定しておりますので、ぜひご参加くださいねnote

2023年2月13日 (月)

令和5年 2月12日 木の実でひな人形づくり 開催しました!

令和5年2月12日「木の実でひな人形づくり」を開催しました。

松ぼっくりを体に、ドングリを顔に見立てて、おびなとめびなを作りましたsign01

User1362

User1366

お着物の柄や、材料の組み合わせかたなど、好みの形になるよう試行錯誤しています。

User1368

スパンコールやフェルト玉など、色々な材料で飾り付けしていきます

User1369

そして工夫を凝らしたおひな様が完成heart01

参加者の皆様の作品を一部ご紹介させていただきますhappy01shine

User1376

User1383

User1379

ぜひご自宅でも飾ってみてくださいねsign03

ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいた公園サポーターの皆様、

ありがとうございましたhappy02shine

2023年1月30日 (月)

令和5年1月29日 野鳥観察会 開催しました!

令和5年1月29日(日)古川弘さんを講師にお迎えし、野鳥観察会を開催しましたhappy01

数日前からの大雪で朝日池が凍ってしまい、ほとんど水鳥が見られない状況だったため、

公園内を散策しながらの観察会となりました。

講師の古川さんによると「雪がひどいと、エサが取れないので他の場所に行ってしまう」

とのことsweat01鳥が出てきてくれるか少し心配しながらのスタートです。

User1282

鵜ノ池にはまだ少しだけ凍っていない場所があり、

そこにコハクチョウなどの水鳥が小さな群れを作っていました。

User1283

User1284

しばらく観察を続けているとなんとカワセミがsign01

潟の里ゾーンの池は凍っていないため、そこにいる魚を狙って来たようです。

User1285

最初は天気も悪く心配でしたが、最終的には29種類もの野鳥を確認することができましたhappy01

ご参加いただいた皆さん、講師の古川先生、どうもありがとうございましたhappy02shine

今年度の野鳥観察会はこれにて終了sign01

来年度も開催を予定しておりますので日程などが決定次第、公園HPなどでお知らせしますhappy01

2023年1月15日 (日)

令和5年1月15日(日曜日)冬あそびまつり開催しました!

令和5年1月15日(日曜日)、毎年恒例の冬あそびまつりを開催しましたsnow

冬も公園で元気にあそびましょう!ということですが、あいにく

今年は年末から降雪&積雪がなく、曇天の寒空の下でしたが、元気いっぱい

凧づくり・クイズラリー・かっぱと写真撮影会・ちんころづくり体験などを

楽しみましたhappy01

まずは凧作りに挑戦!

User1111

ビニール袋でできた凧に、自分の好きな絵を自由に書きましたpencil

カラフルで、とってもかわいく仕上がりましたlovely

User1130

絵が完成したら、竹ひごとたこ糸をむすんで

オリジナルの凧が完成shine

ふんすい広場で、早速凧揚げを楽しみましたheart04

User1129_2

はじめて凧あげをする子どもたちばかりでしたが、

みんな上手に凧あげできましたhappy02good

時間ができた子どもたちは、かわいいかっぱちゃんたちと撮影したり

じゃんけんをしたりして楽しみましたsign01

User1118

User1122

じゃんけんに勝った人は、おかしのつかみどりができ、

たくさん景品Getdollarしました。

User1124

続いては、ちんころづくり体験happy01

今年も大盛況で、午前と午後の2回にわけて

体験を行いました!

User1142

米粉を練って、今年の干支のうさぎ・犬・たこ・など

を作りました。

形ができたら、蒸し器で10分程度蒸しあげ、完成ですhappy02

User1135

みなさんの作品の数々です!とっても上手~happy01

「ちんころ」は乾燥してできるひびが多いほど、福を呼び込むと

いわれているので、皆さんのお家に飾ったものも、

縁起がいいものになるといいですねcloverwink

本日、ご参加いただいた皆様・お手伝い頂いた公園サポーターの皆様、

ありがとうございましたwink

次回のイベントは、令和5年2月12日(日曜日)開催予定の

「木の実でひな人形づくり」です!

是非ご参加くださいhappy02

2023年1月 8日 (日)

令和5年1月8日 繭玉(まゆだま)づくり開催しました!

令和5年1月8日、《繭玉(まゆだま)づくり》を開催しましたshine

繭玉づくりは、公園初の新規イベントとなりましたが、

7組10名の皆様にご参加いただきましたwink

User1053_2

繭玉かざりは、小正月の行事として、繭に見立てた団子をミズキの枝に飾り、

五穀豊穣(ごごくほうじょう)や家内安全を願って作られたといわれています。

公園では、園内で切り出したミズキの枝と、米粉で作った4色のお団子・

縁起物の飾りをご用意させていただきましたhappy01

User1054

公園サポーターの方々が、丹精こめてお団子を

作ってくれましたconfident

User1055

参加者の方々は、「カラフルで華やか」などと口にしながら

お団子や縁起物のかざりをセンス良く飾ってくれましたheart04

User1056

最終的にこんな感じに仕上がりました!

User1061


ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいた公園サポーターの皆様、

ありがとうございましたhappy01

次回の公園イベントは、1月15日(日)開催の「冬あそびまつり」ですshine

凧づくりやちんころづくりなど、内容盛りだくさんですhappy02

是非遊びに来てくださいwink