2023年1月 8日 (日)

令和5年1月8日 繭玉(まゆだま)づくり開催しました!

令和5年1月8日、《繭玉(まゆだま)づくり》を開催しましたshine

繭玉づくりは、公園初の新規イベントとなりましたが、

7組10名の皆様にご参加いただきましたwink

User1053_2

繭玉かざりは、小正月の行事として、繭に見立てた団子をミズキの枝に飾り、

五穀豊穣(ごごくほうじょう)や家内安全を願って作られたといわれています。

公園では、園内で切り出したミズキの枝と、米粉で作った4色のお団子・

縁起物の飾りをご用意させていただきましたhappy01

User1054

公園サポーターの方々が、丹精こめてお団子を

作ってくれましたconfident

User1055

参加者の方々は、「カラフルで華やか」などと口にしながら

お団子や縁起物のかざりをセンス良く飾ってくれましたheart04

User1056

最終的にこんな感じに仕上がりました!

User1061


ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいた公園サポーターの皆様、

ありがとうございましたhappy01

次回の公園イベントは、1月15日(日)開催の「冬あそびまつり」ですshine

凧づくりやちんころづくりなど、内容盛りだくさんですhappy02

是非遊びに来てくださいwink

2022年12月18日 (日)

12/18(日) 門松づくり 開催しました!

令和4年12月18日、《門松づくり》を開催しましたsign03

毎年多くの方からご好評をいただいている大人気のイベントですので、

我々も気合いを入れて午前10時~と午後1時半からの2回開催とさせていただきましたshine

しかし、開催当日の公園は大吹雪にtyphoonsnow

参加者のみなさんがおいでいただける状況か心配だったのですが

なんとか開催することができましたheart01

User0792

User0793

User0791

User0815

User0819

悪天候にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。

ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた公園の皆様、ありがとうございましたhappy01

今年の大潟水と森公園のイベントは今回の門松作りで終了となります。

来年最初のイベントは1月8日(日)開催のまゆ玉づくりですshineお楽しみにhappy02

2022年12月 4日 (日)

12/4㈰ まつぼっくりツリーづくり開催しました!

令和4年12月4日、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しましたxmasshine

 

毎年恒例となったこのイベントですが、今年も多くの方から

ご参加いただきましたhappy01

 

今年は緑と白でカラースプレーしたまつぼっくり2つと、小分けにした

飾り用のフェルト玉をお配りしましたshine

グルーガンやボンドを使って、飾りつけていきますconfident

お好みでビーズやスパンコール、どんぐりマスコットなどを装飾し、

あっという間に皆さん素敵なクリスマスツリーが出来上がりましたnote

 

Rimg2803

親子で協力しながら、制作をしていただきました!

Rimg2807  

玄関に飾る~up・東京のお孫さんに贈るのよnote~などと

笑顔で応えてくれた参加者の皆様、ありがとうございましたhappy01

今年の作品例の一部をご紹介しますxmas

Rimg2808

Rimg2810

皆様、どうぞ楽しく素敵なクリスマスを迎えてくださいbellxmas

 

ご参加いただいた皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたhappy01shineshine

 

 

2022年11月27日 (日)

11/27(日) 野鳥観察会 開催しました!

令和4年11月27日、古川弘さんを講師にお迎えし、

野鳥観察会を開催しましたhappy01

前日に比べて気温がグンと下がり、曇り空の下での開催となりましたcloud

水鳥を観察するため朝日池を目指して出発しますfoot

向かう途中で参加者の方が鳥の巣を発見sign01

User0644

そして朝日池に到着sign01

User0646

マガモやヒシクイ、ヘラサギなどの水鳥、ノスリやトビといった猛禽類などを見ることができましたsign01

講師の古川さんによるとヘラサギはこのあたりでは珍しいそうです。

User0647

User0653

ご参加いただいた皆さん、講師の古川先生、

どうもありがとうございましたhappy02shine

次回は来年1月29日に開催予定ですsign03

2022年11月21日 (月)

11/20㈰自然素材でリースづくり開催しました!

 

令和4年11月20日㈰、《自然素材でリースづくり》を開催しました!

毎年、大人気のイベントで今年も18名の方にご参加いただきました!

 

  

園内で集めた自然素材(土台のフジのつるや、あじさいのドライフラワー、

まつぼっくりやどんぐりなどの木の実など)を使い、

オリジナルのリースを作りましたheart04

 

土台に、グルーガンや針金を使って、

飾りつけていきますsign01

20221120_141708_2

20221120_141832_2

20221120_141840_2

全体のバランスをみながら、みなさん手際よく
飾り付けしてますhappy02

  

最後にお好みでリボンを結んで、

素敵なリースの完成ですhappy01heart04

 

20221120_150057_2

20221120_145921_2

ご参加いただいた皆さま、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さま、

ありがとうございましたclover

 

2022年11月 2日 (水)

11/2㈬潟来さんぽ~晩秋の公園さんぽ~開催しました!

令和4年11月2日(水曜日)潟来さんぽ~晩秋の公園さんぽ~を開催しました♪

今回は18名の方にご参加いただき、紅葉がすすんだ園内を散策しましたhappy01

まず公園事務所前から出発し、エントランスまわりの植物を観察しながら、

自然観察園ゾーンへと進んでいきます!

Rimg2689_2
写真:エントランスゾーンの「アオギリ」

Rimg2692

写真:エントランスゾーンのヤマノイモ


自然観察園ゾーンを進み、西口駐車場へとむかって歩いていきます♪

途中、センブリの花や、スギタケの仲間などを観察しましたmaple

102_161025

↑写真:センブリの花

Rimg2698_2

写真:スギタケの仲間

西口駐車場から、歴史ゾーンへと進んでいきますhappy01

Rimg2705

写真:カラスウリの実を観察中

西口駐車場入口付近では、カラスウリの実がみれましたshine

黄色やオレンジに色づいたりしていて、今が旬でしたgood

園路脇にはリンドウの花が見頃を迎えていましたhappy01

今日はお天気なので、お花も咲いてましたscissors

Rimg2707

写真:リンドウの花

引き続き歴史ゾーンの奥へと歩いていきます!

道中、ツリガネニンジンを見たり、プラタナスの実をみたり

して、晩秋の公園さんぽを楽しみましたconfident

Rimg2714


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

次回は、令和5年3月1日(水曜日)の開催です。お楽しみに★

2022年10月30日 (日)

10/30(日曜日)みずもり里山楽校~花炭づくり~開催しました!

 

令和4年10月30日(日曜日)、《みずもり里山楽校~花炭づくり~》を開催しましたhappy01

みずもり里山楽校シリーズの最終回として、園内で支障木伐採で発生した丸太を薪にして

「花炭づくり」をしました!

『花炭』とは、飾り炭や化粧炭とも言い、木の実や花などを火にくべて炭にするものです。

炭なので消臭効果などもあり、玄関やお部屋に飾るのがおすすめですwinkgoodshine

 

まずは材料選びmaple

今回は定番のまつぼっくり・くり・ハスの実・ツバキの実のほか、

変わり種として、公園サポーターの方々から持込いただいた、

綿の実・フウセントウワタ・スイフヨウ・ドイツトウヒなども

準備しましたwink

Rimg2654

 

材料を決めたら、アルミホイルにふんわり包んで、

缶の中に詰めていきます。

Rimg2648

缶はフタつきの深いものがおすすめです。

フタにはクギで5カ所穴を開けておきます

フタをして針金で縛り、かまどに入れていきます。

Rimg2645

白い煙(水蒸気)が出なくなるまで、25分~30分ほど火にくべます。

待ち時間の間、公園サポーターさんの指導の下、

火おこし体験を行いましたhappy01sign03

Rimg2663

火きり板と火きり棒をつかって

試行錯誤しながら、一生懸命がんばりました!!

Rimg2670

火種ができましたよshine

Rimg2671

やさしく空気を送り込んで、火床へ… 

火おこしもコツをつかむまでなかなか難しく、あらためて

”火”のありがたさを実感させられましたcoldsweats01 サバイバルですね。

 

 

さて本題へ。

火からおろし、しばらく冷ましていた缶をいよいよ開封しますsign03

冷ましてからでないと、熱くて危険ですし、フタを開けたとたんに

発火することもあるので要注意ですwobblyimpact

 

Rimg2661  

Rimg2658

Rimg2676  

みなさん、とても上手に仕上がりましたhappy02

またやりたいですheart04というお声をたくさんいただき、

とても嬉しいですupwink

User0388

作品:クリ(彩りにサルトリイバラの実)

User0389

作品:ハスの実・ドイツトウヒ

ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいた公園サポーターの皆様、

ありがとうございましたwink

 

2022年10月22日 (土)

10/16(日曜日) 盆栽教室を開催しました!

令和4年10月16日(日曜日)盆栽教室を開催しましたwink

前回より少し間が空きましたが、今年度4回目の開催になりますshine

大潟盆栽水石愛好会の皆様に盆栽の手入れについて教えていただきましたsearch
 

User0202

なんと、今回の参加者はお一人だけsign03

User0205_2

マンツーマンで盆栽のコツを教えていただきました。

ご参加いただいた方、講師の皆様、ありがとうございましたhappy02

年内の盆栽教室は今回が最後となります。

次回の盆栽教室は来年3/20(月曜日)に開催予定です。

2022年10月10日 (月)

10/9 さんしょくフェスタ 開催しました!

令和4年10月9日(日曜日)さんしょくフェスタを開催しましたsign01

「植」「食」「飾」の3つの「しょく」をテーマに様々な催しを開催し、多くの方にご参加いただきましたhappy01

園内に設置したクイズラリーと木のスライスを使ったマグネット作りの体験ですsign01

User0139

User0122

User0126

ネイチャーゲームsun

User0135

User0137

飾りかぼちゃや公園サポーターさんの作品販売もsign01

User0117

User0114

User0140

User0144

User0147

ご参加いただいたみなさま、お手伝いいただいた公園サポーターや講師の渡辺先生、

ありがとうございましたsign03

2022年10月 6日 (木)

10/5 潟来さんぽ~秋の花や実を見に行こう!~ 開催しました!

令和4年10月5日(水曜日)潟来さんぽ~秋の花や実を見に行こう!~を開催しましたsign01

今回はなんと19名もの方にご参加いただきましたshine

公園事務所前から出発し、自然観察園ゾーン、歴史ゾーンを巡りましたよnote

事務所前のサクラの木では狂い咲きのサクラが見られました。

冬になる前に葉が落ちてしまうと芽の休眠を促すホルモンが作られなくなり、狂い咲きを起こしてしまうようです。

User0916

User0692 サンショウの実

User0813クサギの実

User0026 ガマズミの実

元々、公園が畑や水田だったころ、その隙間に植えられていたチャノキが残っているのではないかと思われますflair昔はこのチャノキから自家用のお茶を摘んでいたのかもしれませんねsign01

User0068


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

次回は令和4年11月2日(水曜日)の開催です。お楽しみにhappy01