2022年10月22日 (土)

10/16(日曜日) 盆栽教室を開催しました!

令和4年10月16日(日曜日)盆栽教室を開催しましたwink

前回より少し間が空きましたが、今年度4回目の開催になりますshine

大潟盆栽水石愛好会の皆様に盆栽の手入れについて教えていただきましたsearch
 

User0202

なんと、今回の参加者はお一人だけsign03

User0205_2

マンツーマンで盆栽のコツを教えていただきました。

ご参加いただいた方、講師の皆様、ありがとうございましたhappy02

年内の盆栽教室は今回が最後となります。

次回の盆栽教室は来年3/20(月曜日)に開催予定です。

2022年10月10日 (月)

10/9 さんしょくフェスタ 開催しました!

令和4年10月9日(日曜日)さんしょくフェスタを開催しましたsign01

「植」「食」「飾」の3つの「しょく」をテーマに様々な催しを開催し、多くの方にご参加いただきましたhappy01

園内に設置したクイズラリーと木のスライスを使ったマグネット作りの体験ですsign01

User0139

User0122

User0126

ネイチャーゲームsun

User0135

User0137

飾りかぼちゃや公園サポーターさんの作品販売もsign01

User0117

User0114

User0140

User0144

User0147

ご参加いただいたみなさま、お手伝いいただいた公園サポーターや講師の渡辺先生、

ありがとうございましたsign03

2022年10月 6日 (木)

10/5 潟来さんぽ~秋の花や実を見に行こう!~ 開催しました!

令和4年10月5日(水曜日)潟来さんぽ~秋の花や実を見に行こう!~を開催しましたsign01

今回はなんと19名もの方にご参加いただきましたshine

公園事務所前から出発し、自然観察園ゾーン、歴史ゾーンを巡りましたよnote

事務所前のサクラの木では狂い咲きのサクラが見られました。

冬になる前に葉が落ちてしまうと芽の休眠を促すホルモンが作られなくなり、狂い咲きを起こしてしまうようです。

User0916

User0692 サンショウの実

User0813クサギの実

User0026 ガマズミの実

元々、公園が畑や水田だったころ、その隙間に植えられていたチャノキが残っているのではないかと思われますflair昔はこのチャノキから自家用のお茶を摘んでいたのかもしれませんねsign01

User0068


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

次回は令和4年11月2日(水曜日)の開催です。お楽しみにhappy01

2022年9月18日 (日)

9/17 絵本のじかん 開催しました!

令和4年9月17日(土)、《絵本のじかん》を開催しましたsign01

8月にも開催を予定していましたが、悪天候のため中止にrainweep

今回が今年度4回目の開催となりました。

公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントですhappy01

手遊びうたからスタートnote

User0817

今日はどんなおはなしでしょうか…shine

User0823


紙芝居のとびらを開けてくれる子はいるかな~sign02

User0824

今回は5名の方にご参加いただきました!

ご参加いただいたみなさん、公園サポーターのみなさん、ありがとうございましたconfident

次回は10/9(日)、さんしょくフェスタに合わせての開催です。お楽しみに~happy02sign03

2022年9月11日 (日)

9/10 星空観察会 ~中秋の名月~ 開催しました!

令和4年9月10日、上越清里星のふるさと館の秋山さん、伊部さんを講師にお迎えし、

星空観察会~中秋の名月~ を開催しましたsign01

昼間は天気が良かったのですが、開始直前にはかなりの雲が…cloud

User0754

雲の切れ目からときおりアークトゥルスやベガが見えますが、すぐに隠れてしまいます…sweat01

User0757

しかし、午後8時少し前から雲が退きはじめ、月がときどき顔をのぞかせるようにsign01fullmoon

User0758

雲が退くと土星の輪や木星の衛星なども見ることができましたshine

ご参加いただいた皆さん、講師の秋山先生、伊部先生、ありがとうございましたhappy02sign03

次回の星空観察会は11/8(火)ですsign01

2022年9月 8日 (木)

9/7(水)潟来さんぽ~里山で秋を探そう~を開催しました!

令和4年9月7日(水曜日)潟来さんぽ~里山で秋を探そう~を開催しました♪

今回は12名の方にご参加いただき、園内でみれる実やタネを探しながら、散策しましたhappy01

まず公園事務所前から出発し、サルスベリやヤブツバキの実を観察しながら、ふんすい広場の

ヤマボウシの実を観察・味見してみましたcherry

ヤマボウシはヤマグワとも呼ばれて、マンゴーに似たお味だとか…

User0643

写真:ヤマボウシの実


つぎに西の水上回廊にむかって歩いていきます♪

途中、イヌシデの果穂やモミジのタネなどを観察しましたmaple

紅葉時期が待ち遠しいですねhappy01

西の水上回廊では、コバギボウシやミソハギの花が見頃でした!

User0641

写真:コバギボウシ

西口駐車場入口付近では、カラスウリの花(昨夜咲いた後)や実がみれましたshine

これからは実がオレンジや赤色に色づいたりしてきて、楽しみが増えますねheart01

User0653

写真:カラスウリの花

西口駐車場をでて、自然観察園にはいっていきます。

クズの花をみたり、アオダモ並木やセンブリを観察しましたhappy01

User0727


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

次回は令和4年10月5日(水曜日)の開催です。お楽しみに★

2022年9月 5日 (月)

9/4 ザリガニ釣り体験 開催しました!

令和4年9月4日(日曜日)、《ザリガニ釣り体験》を潟の里ゾーンのため池で開催しました!

外来種のアメリカザリガニを駆除をかねて、自然環境について考えながら

楽しんでいただけるイベントとなっていますflair

今回で今年度のザリガニ釣り体験は最後になります!

さて、今回はどれぐらいの成果があがるでしょうか…shine

User0699

ザリガニが食いついたら慎重に釣り上げます…!

User0702

みなさん熱中していますね!

User0712

今回は32人の方にご参加いただき、釣り上げたザリガニは116匹でした!

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございました!

2022年8月15日 (月)

8/11 星空観察会 ~ペルセウス座流星群~ 開催しました!

令和4年8月11日、上越清里星のふるさと館の秋山さん、伊部さんを講師にお迎えし、

星空観察会~ペルセウス座流星群~ を開催しましたsign01

日中は雲が多く、星が見えるか心配していましたが、

夕方には雲が退きはじめて夕焼け空が見えるようにshine

開始は午後7時、暗くなるのを待つあいだに今日見られそうな星と星座について

教えていただきましたpencil

暗くなり始めるとだんだんと色々な星が見えてきましたeye

User0456_2

夏の大三角やはくちょう座のアルビレオ、さそり座のアンタレスなど、

色々な星や星座が見られましたhappy01

User0456

しかし、月が明るかったこともあり、ペルセウス座流星群はほとんど見られませんでした…despair

来年のペルセウス座流星群の極大期は月明かりが少ないようなので、来年に期待ですねhappy01

User0459

ご参加いただいた皆さん、講師の秋山先生、伊部先生、ありがとうございましたhappy02sign03

次回の星空観察会は9/10(土)ですsign01

2022年8月 7日 (日)

8/7 ザリガニ釣り体験 開催しました!

令和4年8月7日(日曜日)、《ザリガニ釣り体験》を潟の里ゾーンのため池で開催しました!

外来種のアメリカザリガニを駆除をかねて、自然環境について考えながら

楽しんでいただけるイベントとなっていますflair

年間で全4回開催のうち、本日は第3回目の開催です!

今回も多くの皆様にご参加いただきましたhappy01

User0408

ザリガニを見つけたら驚かせないようにエサをつけた糸を静かに目の前に下ろし、

食いついたらゆっくりと釣り上げますhappy01

User0412

公園サポーターさんから釣り方のコツを教えてもらいますshine

User0415

親御さんたちも、子どもたちと一緒に夢中になってザリガニを狙っていましたsign01

User0417_2


本日皆さんに釣っていただいたザリガニは、合計244匹でしたshinehappy01

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございました!

次回は、令和4年9月4日(日曜日)に開催予定です。

2022年8月 6日 (土)

8/5 昆虫のライトトラップ 開催しました!

令和4年8月5日《昆虫のライトトラップ》を開催しましたsign01

昆虫の光に集まる性質を利用してライトや白い布を設置。昆虫を集めて観察しましたsign01

今回はバナナを使ったトラップも設置しましたよ~banana

また、昨年に引き続き国際自然環境アウトドア専門学校の斉藤先生を講師としてお招きし、昆虫解説をしていただきました。(同アウトドア専門学校の学生さんもお手伝いに来てくれました!)

User0395

移動の途中ではウシガエルやセミの羽化など、昼間にはなかなか見られない生き物たちの姿がshine

User0406

バナナトラップにはコクワガタが来てくれていましたsign01

User0401

User0403

そして歴史ゾーンへ設置したライトトラップへ到着flair

User0405

ライトトラップにはヒグラシやニイニイゼミなどのセミやコガネムシの仲閒、カミキリムシの仲閒などなど、いろいろな昆虫が集まってくれましたhappy01

ご参加いただいたみなさん、講師を務めていただいた国際自然環境アウトドア専門学校の斉藤先生、お手伝いいただいた学生のみなさん、ありがとうございましたhappy02