園内情報

2013年4月 9日 (火)

サクラが咲き始めました!

園内ではサクラが咲き始めていますcatfacecherryblossom

P4080445

5日にご紹介した歴史ゾーンの丸山古墳の隣にあるソメイヨシノです。

二分咲きといったところでしょうかdelicious

天気の良い日は、是非お花見に来てくださいchicknote

2013年4月 5日 (金)

ソメイヨシノのつぼみ

4月に入って暖かい日も多くなり、すっかり春を感じられるようになってきましたwink

20130404_5

こちらは歴史ゾーンの丸山古墳の隣にある、

大きなソメイヨシノの様子です。

つぼみが膨らんでいるのがわかりますeye

開花が楽しみですねconfidentcherryblossom

2013年4月 3日 (水)

ショウジョウバカマ

早春の花、ショウジョウバカマが

自然観察園ゾーンや潟の里ゾーンで見られるようになってきましたconfidentcute

中には1ヵ所に集まって咲いている様子も見られます。

写真のものは、歩道から少し入った場所にあるので、是非探してみてくださいeyenote

20130402_2

2013年3月30日 (土)

スイセン

ブログで園内の植物を少しずつご紹介できるようになり

嬉しく思っております。happy01

園内のスイセンも開花しています。eye

13327

野鳥観察ゾーンで撮影しました。

2013年3月29日 (金)

ミツガシワの花

先日は、潟の里ゾーンのミズバショウをご紹介したところですが

その近くに、ミツガシワの花も咲き始めています。happy01

公園の鵜ノ池のミツガシワはよく知られておりますが

潟の里ゾーンの池にもわずかですが、ミツガシワが見られますよ。

133

2013年3月27日 (水)

ナニワズの花

春めいてきたものの、まだ肌寒い日もあったりで

暖かい日や少し肌寒い日がいったりきたりしながら

少しずつ暖かくなっていきますね。japanesetea

園内では少しずつですが、花がちらほらと

見られるようになりました。黄色い花が咲いています。eye

13327 花のアップがなくてすみません。sweat01

これはナニワズです。

夏坊主(ナツボウズ)とも呼ばれ、初夏になると葉を落とすことから

このように呼ばれるそうですよ。

2013年3月24日 (日)

ミズバショウ

潟の里ゾーンでミズバショウが見られます。

花は仏炎苞(ブツエンホウ)につつまれた柱状の部分です。

仏炎苞は総苞(葉が変形したもの)の一種で、

サトイモ科の植物に見られます。

潟の里ゾーンに植栽されたもので、数は少ないのですが

純白の仏炎苞がとても目を引きます。

13322中央の穂状のものが花

2013年3月21日 (木)

マンサクの花

ここのところすっかり暖かくなってきましたね。

公園事務所の近くのマンサクの花も開花しています。

13315

13228_22月末の芽の様子

13116 1月中旬の芽の様子

2013年2月 5日 (火)

公園の野鳥

晴れの日に園内を歩いているとshoe

サクラの芽をついばむ鳥を見つけました。chick

1221

体の大きさはスズメくらい。

おおざっぱに言うと、体は灰色で頭部や尾羽が黒く

そして頬のあたりが赤くなっています。

鳥の名前は「ウソ」です。sign03

オスは頬が赤いのですが、メスは赤くなくて体の色も茶色っぽいです。

う~ん、コンパクトカメラではこの写真が限界です。camera

おわかりになるでしょうか?

公園ホームページの「たくさん知ろう」の自然情報にも写真が

掲載されていますので、そちらをご覧くださいね。happy01

続きを読む "公園の野鳥" »

2013年2月 1日 (金)

園内の降雪状況

昨日、今日はとっても良いお天気です。sun

先週末の天気がうそみたいですね。

さて、園内の積雪の状況ですが

このお天気でだいぶ雪が解けてきているのですが

ふんすい広場の辺りは15cm程度でしょうか。snow

場所によってはそれ以上積もっているところもありますので

ご用心ください。eye

主な園路と水上回廊は除雪してあります

ので、らくらく歩けますよ。dash

Photo_2 炊事棟エリアから水上回廊を見る

Photo_3 西口駐車場そばの芝生広場

Photo 東口駐車場から朝日池を望む

※園路の日陰の部分は少し雪が残っていたり

凍っていたりしますので、ご注意ください。