園内情報

2012年8月13日 (月)

園内の植物

園内ではクサギの花が咲いています。

クサギの名前の由来は枝や葉に特有のにおいがあることから

つけられたそうです。

園内では休憩棟へ向かう園路沿いに見られる他、

自然観察園ゾーンでも見ることができます。

1285

2012年8月10日 (金)

鵜ノ池のハス

鵜ノ池ではハスが見頃です。

青空の下、白い花がひときわ美しく咲いています。

潟の里ゾーンの東屋や歴史ゾーンを丸山古墳に向かう園路沿いの

林の間から見ることができます。

Unoike2

2012年7月27日 (金)

園内の植物

花が少ないこの時期ですが、それでも園内をよく観察してみると

開花している植物を見ることができます。happy01

北口駐車場から休憩棟に向かう途中に淡紅紫色の花が咲いています。

これはマメ科のコマツナギです。

12722

2012年7月 5日 (木)

ネジバナ

公園の芝生のあちこちに、ピンクの花が咲いています。heart04

茎がねもとからまっすぐに伸び、上のほうでねじれて

花がらせん状についていることから、

ネジバナという名前になったそうです。

ランの仲間で、日当たりの良い野原などで

ふつうに見られる植物だそうです。

見つけたら、花をよく観察してみてくださいね。

127

続きを読む "ネジバナ" »

2012年5月24日 (木)

園内の植物4

北口駐車場から休憩棟に行く途中の園路に

薄紫色の花がちらばっておちていたので

上を見ると、桐の花がさいていました。eye

もう花が終わりかけですが

見ることができて良かったです。happy01

12523_2

写真に撮った花は一部なくなっていますが

きれいな薄紫の花が見られてラッキーでした。

2012年5月22日 (火)

公園の植物3

園内ではユニークな形の植物を見ることができます。happy01

その植物の名は、マムシグサといいます。

マムシグサという名前だけでも印象に残りますよね。

名前の由来は、茎の模様がマムシの模様に似ていること

からきているようです。

林の中にひょろっと茎を伸ばした姿が見られます。

12522

125222仏炎苞

2012年5月21日 (月)

園内の植物2

少し前に撮った写真ですが、

北口駐車場から休憩棟に向かう園路沿いに

シャガが咲いていました。eye

日陰にあっても、白い花がとても目立ちます。

1259 シャガ(アヤメ科)

2012年5月19日 (土)

園内の植物1

春はいろいろな植物の花が見られます。

園内を散策していても日々いろいろな発見があります。happy01

先日、園内を歩いていると、

むらさき色の小さな花が地面を這うように群生しているのを見つけました。eye

皆さんも散策のおりに見てくださいね。

12516 ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)

2012年4月27日 (金)

公園の景色

夕方、丸山古墳に行く途中、

水面にうつる桜がきれいで一枚写真をとってみました。

時間帯によっていろいろな風景を楽しめます。happy01

P4270265

ミツガシワ開花

ミツガシワが開花しております。riceball

水上回廊でご観賞ください。dog

Photo

P4210244