園内情報

2012年9月21日 (金)

ヌスビトハギの果実

歴史ゾーンの丸山古墳へと向かう松林の園路沿いに

ヌスビトハギがみられます。eye

こないだまで、花が咲いていたと思ったのですが・・・。

ヌスビトハギは、果実の形が忍び足で歩く盗人の足あとに似ている

ことから名付けられたそうですよ。foot

名前の由来となった果実をぜひご覧ください。search

12917 果実
12952

2012年9月20日 (木)

キンミズヒキ

昨日の雨で、園内の木々や芝生も潤い、いきいきした感じがします。bud

これで暑さも落ち着くといいですね。confident

さて、本日はキンミズヒキの花をご紹介します。

黄色い小さな花を穂状につけています。diamond

園内で見つけてみてくださいね。

12917

2012年9月18日 (火)

ツリフネソウ

9月中旬だというのに、暑い日がまだまだ続きますね~。sweat01

上越市大潟の昨日の最高気温が全国一だったそうで、ビックリしました。sign03

昨日は台風の影響で風もやや強かったのですが、公園の噴水では

子供たちが水遊びを楽しんでおりました。子供は元気ですね。

こんな暑さの中でも、園内ではいろいろな植物の花が見られます。

今日はツリフネソウの花を掲載します。

自然観察園ゾーンの園路沿いでご覧いただけます。

12917

2012年9月 5日 (水)

ミソハギ

園内の植物を紹介します。

夏に鵜ノ池の水際で見られる、穂状の紅紫色の花は

ミソハギです。

お盆の頃に開花し、仏前に供えられる花として

知られています。

花色が鮮やかでよく目立ちます。eye

水上回廊や歴史ゾーンの水際で見られますよ。happy011295

2012年9月 4日 (火)

ヤマハギ

園内の植物をご紹介します。

今日はヤマハギの花です。happy01

細い枝に小さな花を咲かせている姿は優美です。

風が吹いてそよそよと揺れる様子も風情がありますよね。

ハギは秋の七草の1つですが、その他は

クズ、オミナエシ、フジバカマ、ススキ、ナデシコ、キキョウです。

クズの花も園内でご覧いただけます。

12829

2012年8月30日 (木)

ゲンノショウコ

園内で見られる植物をご紹介します。

本日は、ゲンノショウコ(現の証拠)をご紹介します。

ゲンノショウコは民間薬として古くから利用されている植物です。

煎じて下痢止めや健胃剤にされており、薬用ですぐ効くので

現の証拠(げんのしょうこ)という名前がつけられたといわれています。

花は白色に淡い紫色の筋が入っています。

目立たない植物ですが、園内でこのかわいらしい花を

観察してみてください。

12826

2012年8月29日 (水)

キツネノマゴ

園内で見られる植物を紹介します。

今回ご紹介するキツネノマゴは歴史ゾーンの園路沿いで見ることができます。

キツネノマゴという名前の由来は、花穂がキツネの尾を

小さくしたような形からきているそうです。

そういわれて見るとしっぽのような感じに見えますよね。eye

小さなピンクの花がかわいらしいです。happy01

12829

2012年8月28日 (火)

ミズタマソウ

園内の植物をご紹介します。

今回ご紹介する植物はミズタマソウです。happy01

果実はかぎ状の白い毛がはえ、水玉のように見えることから

この名前がついたそうです。

見た目といい、名前もかわいらしいので、覚えやすいですよね。heart04

園内で見つけて下さいね。search

2

Photo

2012年8月23日 (木)

クズの花

22日は公園サポーターの皆さんと園内の植物調査を行いましたので

現在園内で見られる植物を紹介していきます。club

本日は、クズの花をご紹介。

822_2

総状に多数ついた花は、下から咲き、甘い香りを放ちます。

クズの花を見つけたら、香りをかいでみてくださいね。 happy01

太い根に多量のデンプンを含み、これがくず粉の原料となります。book

2012年8月15日 (水)

ツリガネニンジン

歴史ゾーンの丸山古墳に向かう園路沿いや

自然観察園ゾーンの園路沿いで見ることができます。

あまり目立たないので、よ~く探してみてくださいね。

12810

段状に鐘形の花が咲きます。