園内情報

2014年6月20日 (金)

ネジバナ

園内の芝生の上などにちょこんと咲く

ピンク色のかわいらしいお花cute

P6190092
ネジバナ(ラン科)です(*´ω`)ゞ

ねじれるように花をつけることから名がつきましたnote

日当たりを好んで咲きますsun

P6190093花のアップですeye

 

 

2014年6月13日 (金)

ニワトコ

園内のいたるところで見られるこの赤い実cherry

P6130073
ニワトコ(スイカズラ科)の実です(*・ェ・*)ノ

 

神前に捧げるものにニワトコが使われていたことから、

「宮仕う木」→「ミヤツコギ」と呼ばれるようになり、

その呼び名がなまって「ニワトコ」となった・・・

と言われていますが、

はっきりしない部分もあります(((。・-・)

私が最初に思った、

赤い実をニワトリのとさかに例えてニワトコchicksign02

というのはとりあえず違うみたいです(^ω^;)

 

別名の「セッコツボク(接骨木)」の名の由来は、

枝や幹を煎じて水あめ状にしたものを、

骨折などの幹部にあてて湿布すると

効果があることから、と考えられています。

こちらはわかりやすいですねflair

 

歴史ゾーンや自然体験楽校ゾーン、

野鳥観察ゾーンで見られますので、

ぜひ観察してみてくださいヽ(*´∀`*)ノ

2014年6月 7日 (土)

ヒオドシチョウ

ヒメジョオンの蜜を吸っているヒオドシチョウを

発見しましたeye

P6070079 自然体験楽校ゾーンにてshine

 

オレンジ色にに黒い点のあるハネの模様を

武士が身に着けた緋縅(ヒオドシ)の鎧に見立てて

名が付きました(。・ω・。)ノ

 

青色の縁取りがあるのが特徴ですup

 

ハネの表の模様は目につきやすいのですが、

ハネを閉じてしまうと…

P6070075 黒っぽい、茶色っぽい、地味な色…

 

ですが、とても近くで観察することができました!

(私の体にも一瞬とまりましたlovely)

ひとなつっこい(?)性格なのでしょうかheart04delicious

 

ぜひ観察してみてくださいヾ(o・ω・o)ゞ

 

 

2014年6月 4日 (水)

キウイフルーツ

キウイフルーツの果実は目にしたことがあると思いますが、

果実になる前、どんなお花が咲くかご存知ですかhappy02sign02

 

実は園内の歴史ゾーンの芝生広場の脇に、

キウイフルーツの棚があるんですよ(ノ*・ω・)ノ

いまはちょうど花が咲いていますcute

P6040057 白い花を咲かせます☆

 

散策の際にのぞいてみてくださいねnotedelicious

 

 

 

2014年5月27日 (火)

スイレン

園内ではスイレンが咲いています(^ω^*)

 

お休み広場で見られるのは白いスイレンshine

P5270103

歴史ゾーンでは濃いピンク色のものが見られます!

P5270064_2

とても華やかで美しいですね(b´∀`d)

 

 

 

2014年5月20日 (火)

ヤブデマリ

ヤブデマリの花が咲いています(。・ω・。)ノ

Img_20140520_131815エントランスゾーンや潟の里ゾーンでみられますよlovely

周りにある真っ白な装飾花が目立ちますねeyeshine

 

装飾花とは文字どおり飾りの花で、おしべやめしべが

退化したものですcat真ん中の黄色っぽい小さな花が

種子をつくり、子孫を残していきますchick

Img_20140520_131844

装飾花は、花粉を運んでくれる虫たちに

アピールして呼び寄せる役割を持っていますflair

さらにヤブデマリは、虫たちが上に着陸して

花粉を食べやすいように装飾花をつけているようですdelicious

 

自分で動けない植物は子孫を残すための工夫が

たくさんありますねヽ(*´∀`*)ノ

 

2014年5月18日 (日)

シャクナゲ

歴史ゾーン丸山古墳エリアでは、

シャクナゲの花が見ごろですwinkheart02

Img_20140518_142427 

白や薄いピンク色のシャクナゲが終わるころに

濃い鮮やかなピンク色の花が咲き始めますeye

枝先に玉のようにして花をつけます(ノ*・ω・)ノ

Img_20140518_142412

豪華な感じがしますよねlovelyshine

 

2014年5月13日 (火)

ナナカマド

ナナカマド(バラ科)の花が咲いていますeyeshine

P5130024 自然観察園ゾーンにて

枝先に丸く花をつけますヾ(o・ω・o)ゞ

P5130033花のアップ
バラ科らしく5枚の花びらをつけていますねcherry

 

材が燃えにくく、7度かまどに入れても燃え残ることから、

「七竃(ななかまど)」の名がついたと言われていますnote

 

9~10月に赤い実をつけるので、これからも

観察を続けていこうと思います(b´∀`d)

 

 

 

2014年5月 8日 (木)

フジ

園内ではフジの花が見ごろですshinewink

P5080011 潟の里ゾーンにて

自然体験楽校ゾーンやお休み広場ゾーンなど、

園内のいたるところで観察できますヾ(o・ω・o)ゞ

 

潟の里ゾーンでは、近くで観察することができるので

オススメですよheart02cat

P5080014 近くで見るとこんなお花eye

 

 

 

2014年5月 2日 (金)

ヤマツツジ

園内では、ヤマツツジが見ごろですshineeyeshine

P5010033
野鳥観察ゾーンにて

 

朱色の花を咲かせるヤマツツジは、

最も親しまれる野生のツツジです(。・ω・。)ノ

P5010030 
野鳥観察ゾーンのほか、エントランスゾーンでも

見ることができますよヽ(*´∀`*)ノheart02