園内情報

2014年4月18日 (金)

サクラ情報その2

ソメイヨシノは満開を迎えましたが、

大潟水と森公園ではまだまだお花見が楽しめますcherryblossom

 

オオヤマザクラが見ごろになってきましたよ(○゚ε^○)

P4180079 お休み広場ゾーンにて

ソメイヨシノなどにくらべて、花の色がよりピンク色で

鮮やかですヽ(*′ω`)ノ゙

P4180078 花のアップeye

エントランスゾーン、お休み広場ゾーン

自然体験楽校ゾーン、歴史ゾーンで

楽しむことができますよheart01happy02

2014年4月 9日 (水)

サクラ情報その1

園内ではソメイヨシノが咲き始めていますよcherryblossom

P4090001 歴史ゾーン丸山古墳のソメイヨシノです!
二分咲きくらいでしょうか(*・ェ・*)ノ

場所やそれぞれの木によっては

つぼみのものやほぼ満開のものもありますwinknote

P4090008

お休み広場ゾーンのソメイヨシノです!

P4090009

園内で一番早く満開を迎えそうですgoodheart02

 

ですが全体でみるとやはり咲き始め・・・

というところでしょうかね(oゝω・o)

今週末か来週あたり、見ごろを迎えられそうです!

 

今回はソメイヨシノのご紹介でしたが、

園内にはほかにもいろいろな種類の桜が

咲きますので、どんどん紹介していきますねhappy02shine

2014年4月 5日 (土)

ショウジョウバカマ

自然観察園ゾーンや、潟の里ゾーンでは

ショウジョウバカマがみられます(ノ*・ω・)ノ

P4050019 潟の里ゾーンでは群生がみられますshineshine

花を猩々の赤い顔に、葉を袴にたとえて

名がついたといわれていますtulip

 

P4050022

地面に這うようにして広がる葉・・・
袴のように見えますでしょうかeye

 

花の色は、淡いピンクのものから、

濃い紫色のものまであります(。・ω・。)ノ

P4050021

葯(花粉が出る部分)の色も変化があり、

写真のものは青っぽく見えますsearch

ピンク色の花びらとのコントラストがきれいですねlovely

 

さまざまな色のショウジョウバカマを

見つけてみてくださいね(oゝω・o)

2014年4月 3日 (木)

オオイヌノフグリとヒメオドリコソウ

園内では小さな草花がどんどん花開いていますwinkcherryblossom

P4026595 
西口駐車場のそばでオオイヌノフグリが

群生している様子です(oゝω・o)

青い小さな花びらを咲かすオオイヌノフグリ。

P3160085
鮮やかな色で心も華やぎますねshine


そして、オオイヌノフグリとよく一緒に咲いているのが

ヒメオドリコソウという花。

1枚目の写真の左上にちょこっと写っているのですが・・・

P4026589 
こんなお花です(。・ω・。)ノ

ピンク色が春にぴったりの花ですねnote

 

園内の至る所に咲いているので、見つけてみてくださいeyeheart02

 

2014年3月 3日 (月)

マンサク

 

3月に入りましたねhappy01sun

園内の雪もだいぶ溶けてきました(。・ω・。)ノ

マンサクの花も咲き始め、

春を感じられるようになってきましたよlovelyP3010005

P3010004 葉もない木々の中で、黄色の花をつけていると
とても目立ちますね(b´∀`d)

エントランスゾーンで見ることができます♪

 

野鳥観察ゾーンには、赤い花のマンサクがありますeye

P3010006

ぜひどちらもチェックしてみてくださいヽ(*´∀`*)ノ

 

 

 

 

2014年2月18日 (火)

冬芽観察その2 (ミズキ、ソメイヨシノ、ドウダンツツジ)

 

冬芽にはむき出しの状態の「裸芽」と

芽鱗(がりん)でおおわれた「鱗芽」があると

ご紹介しましたね(^ω^*)

 

春に向けて準備している小さな芽を守るための芽鱗。

芽鱗は植物によって様々です!

今回は、文字通り「うろこ」のような

芽鱗でおおわれたものを見ていきましょうwinknoteshine

 

こちらはミズキの冬芽ですchick

 P1150123_2
5~8個の芽鱗におおわれています(。´_`)ノ

光沢があるのも特徴ですshine

 

続いてソメイヨシノの冬芽cherryblossom

P1150115 
芽鱗は12~16個!

枝先にいくつも冬芽をつけていますね(oゝω・o)

 

そしてドウダンツツジcute

P1100024 
丸みを帯びていてかわいらしい形です(。→∀←。)

枝の先に一つだけ冬芽をつけます♪

 

うろこのような芽鱗fish

何枚あるか数えてみるのもいいですねヾ(o・ω・o)ゞ

2014年2月 6日 (木)

また雪が積もりました!

今週に入ってからまた寒波がやってきましたね((o(。・д・。)o))

園内もまたまた真っ白に・・・snow

今朝までで20cmほど積もりました(oゝω・o)

P2060001 ふんすい広場です!
先週までは芝生が見えていたのに・・・eyeclover

 

P2060002_2 ナマズさんも雪化粧!

 

2014年2月 2日 (日)

雪で遊ぼう!スノーマンづくり 開催しました☆

snow平成26年2月2日(月)、ふんすい広場にて

「雪で遊ぼう!スノーマンづくり」を開催しました(。・ω・。)ノsnow

1月26日に開催予定でしたが、天候不良のため

本日の開催となったスノーマンづくりですがbearing

15名の方にお集まりいただきました(b´∀`d)

 

まずはメインのスノーマンづくりsnow

P2022441 
バケツで型をとってつくるので、手軽に雪だるまが

作れるんです(ノ*・ω・)ノshineshine

P2022455 ユニークなスノーマンでふんすい広場がいっぱいに!

そのあと、雪遊びイベントをおこないましたヾ(o・ω・o)ゞ

まずは宝探しゲームdollar

雪の中からペットボトルのキャップを見つけ出し、

景品をゲットします(b´∀`d)

P2022445 いっぱいみつけられたかなdeliciousnote

お次は雪玉的あて大会papersign05baseball

ペットボトルを雪玉で倒していきますo(・x・o)

P2022453

お子さんたちも上手におばけのイラストのついた

ペットボトルを倒していました(oゝω・o)

 

この時期にだけできる雪遊びsnow

楽しい時間を過ごすことができましたヽ(*´∀`*)ノ

 

ご参加いただいた皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございました(。・ω・。)ノheart02

 

2014年1月31日 (金)

冬芽観察その1 (ヤマボウシとアジサイ)

冬は花が咲かないどころか葉も落ちてしまうし、

植物の観察には向かない時期・・・と思いがちですが、

よくみてみると新しい発見や、冬にしか見せてくれない表情があります。

特に「冬芽」を観察するととても面白いですよ。

 

植物は冬の寒い時期も冬芽の中で、春に葉を広げ、

花を咲かすために少しずつ準備を始めているのです。

冬芽は花や葉と同じように植物を見分けるための大切な材料です。

つまりそれぞれの植物でひとつひとつ構造や付き方が違ってくるのです。

 

冬芽観察シリーズでは、園内にどんな冬芽があるのか、

それぞれの特徴はどんなものかをご紹介していきますclover

皆さんの冬芽観察の参考にしていただければいいな、

と思っています((((*o・ω・)o)))

 

今回は鱗芽(りんが)と裸芽(らが)について

見ていきたいと思います(`・ω・´)

冬芽を特徴別に分けるときの、一番大きなくくりですねnote

 

鱗芽とは芽鱗(がりん)という葉が変形したものに

おおわれているものをいいます。文字とおり魚のうろこのようなもの、

毛皮のコートのようなもの、硬い皮のようなもの・・・

芽鱗も様々です(○゚ε^○)

こちらはヤマボウシの冬芽

P1100008

鱗芽となります。2つの芽鱗におおわれていますよ(ノ*・ω・)ノ

 

裸芽とは葉などがむき出しの状態のもの。

アジサイの冬芽は裸芽となりますsnail

P1100007

葉脈が見えていますよね(*゜Д゜*)

 

小さな冬芽、ぜひ見つけてみてくださいねeyeshine

2014年1月18日 (土)

雪が積もりました!

ついに雪の季節がやってきましたo(・x・o) (o・x・)o

園内の積雪は25cmほど。

膝から下が埋まるくらいですねsnow

P1170125 自然体験楽校ゾーンの様子

P1170128 炊事棟前のベンチ&テーブル
テーブルに雪が積もってドーナツみたいですdelicious

P1170127 水上回廊からの鵜の池の様子

園路は除雪を行っておりますので、

散策がお楽しみいただけます(b´∀`d)

ぜひ冬の公園を味わってみてくださいconfidentshine