よろず塾

2021年9月20日 (月)

9/19 カヤック教室、開催しました!(1日目)

Img_e2804

 

9月19日、晴天に恵まれ、無事カヤック教室を開催できました!

コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、県の特別警報も17日から解除されて一安心です。

Img_2774

 

1回の参加者数13名以下、7家族程度でコロナ感染対策を行いながら計4回開催しました。

 

道具選びやライフジャケットの装着、カヤックの操作方法等を伺った後、体操をして…

Img_2800


 

さあ、出発です!

Img_2846

Img_2851 

 

色とりどりのカヤックは、景色に映えますね!

皆さん、とても楽しそうでした!

  

初めの挨拶で、参加者の方に「公園に来たことがある人!」と聞いたところ、全員来たことがある方でしたが、「公園の池の水を触ったことがある人!」と聞いたところ、1人でした。

 

大潟水と森公園の鵜ノ池は、頚城湖沼群の中の一つで、環境省の「日本の重要湿地500」にも選ばれている自然豊かな場所です。

 

安全上、なかなか水を触れる場所は作れないのですが、開園20周年のこの年に水に親しめる機会が作れてとても良かったです。

 

 

Img_e2745

 

カヤック教室を指導いただいた国際自然環境アウトドア専門学校(i-nac)の皆さん、大変ありがとうございます!

 

本日(9/20)も宜しくお願い致します!

 

 

 

2021年8月 3日 (火)

8/1 ザリガニ釣り体験 開催しました!

令和3年8月1日、《ザリガニ釣り体験》を開催しました!

外来種であるアメリカザリガニを駆除をかねて行っているイベントで、

楽しみながら自然環境について学んでもらっていますdeliciousshine

ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を下ろし、

しっかり食いついてからゆっくり釣り上げます。

30263

30258

皆さんの力で沢山のザリガニを捕まえることが出来ましたhappy02

ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいた公園サポーターさん、

ありがとうございましたhappy01sign03

2021年7月22日 (木)

7/18 ザリガニ釣り体験 開催しました!

令和3年7月18日、《ザリガニ釣り体験》を開催しました!

外来種であるアメリカザリガニを駆除するために行っているイベントで、

楽しみながら自然環境について学んでもらっていますdeliciousshine

ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を下ろし、

しっかり食いついてからゆっくり釣り上げます。

User4942

池のふちに隠れているザリガニを狙う子もsign01

User4944 User4947

皆さんの力で沢山のザリガニを捕まえることが出来ましたhappy02

ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいた公園サポーターのみなさん、

ありがとうございましたhappy01sign03

2021年6月27日 (日)

6/27 ザリガニ釣り体験 開催しました!

令和3年6月27日、《ザリガニ釣り体験》を開催しました!

外来種のアメリカザリガニを駆除するために行っているイベントで、

楽しみながら自然環境について学んでもらっていますdeliciousshine

ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を下ろし、食いついてからゆっくりと釣り上げます。

27842

親御さんたちも童心に返ったのか、子どもたちと一緒に熱心にザリガニを狙っていました!

27836

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございました!

2021年6月20日 (日)

6/20(日曜日)みずもり里山楽校~カキツバタの再生~を開催しました!

令和3年6月20日(日曜日)、《みずもり里山楽校~カキツバタの再生~》開催しました!

 

《みずもり里山楽校》とは、里山について学び、体験し、楽しむイベントです。

年4回のシリーズで、今回は第二回目の開催ですhappy01note

今回のテーマは『カキツバタの再生』で、カキツバタの移植活動を行いましたshine

昔は公園でたくさん見られたカキツバタですが、

陸地化が進んだり、木が大きくなって日当たりが悪くなったりして、

花を咲かせられなくなってしまったのです。

そこで当園では近年、園内のカキツバタ再生に取り組んでおり、

今年はピーク時で、なんと2897本のカキツバタが開花しましたwinkshine

R1年度のピーク時は140本、R2年度のピーク時は1677本だったので、

今年は去年の約1.7倍になりましたsign03やったぁhappy02

 

  

それでは本題。まずは公園事務所に集合して、本日の予定やカキツバタについて

ご説明をさせていただきました!

User4697


早速現場へと移動します!

User4698

本日は西側の水上回廊の周りで移植作業を行いますgood

どろんこになる前に、まずは記念写真camera

User4704


今日は、日の当たらない奥の方から採取してきた350本のカキツバタを

参加者とサポーターさん職員で、 1本ずつ、1本ずつ、丁寧に根っこを水平に伸ばして

あげながら植えていきますbud

User4707

User4708

1時間程度で、350本のすべての苗を移植しましたshine

移植完了で、またまた記念撮影もsmilescissors

User4712

最後に、当園特製の燻製たまごのお土産をお渡しして、本日任務完了ですsmile

User4716


 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいたサポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたconfidentshineshine

 

2021年6月14日 (月)

6/13 盆栽教室開催しました!

令和3年6月13日(日曜日)、大潟盆栽水石愛好会の皆さんを講師にお迎えし、

盆栽教室を開催しました!

今年度3回目の開催でしたが、多くの方にお集まりいただきましたhappy02sign03

User4628

今回はご参加いただいた方が持ち込まれた鉢を実際に手入れしながら、

樹形の整え方、今年出た新しい芽の摘み方、残し方などを学びました。

User4633

参加者の方から質問がされることもあり、とても良い教室になりました!

User4640

最後に小品盆栽用の苗木と鉢を選び、お土産として持ち帰っていただきましたbud

ご参加いただいた皆さん、講師の大潟盆栽水石愛好会の皆さん、

どうもありがとうございましたhappy01shine

2021年5月27日 (木)

5/26 皆既月食観察会 観察しました!

 

令和3年5月26日、上越清里星のふるさと館の井部一博さんを講師にお迎えし、

《皆既月食観察会》を開催しましたfullmoonshine

 

日本で皆既月食が見られるのは3年ぶりsign01

それに加え、今回はスーパームーンと重なり、期待が高まりますfullmoonnewmoon

  

7時過ぎ頃、月が見え始めましたsign03

さすがスーパームーンshineいつもよりかなり大きく見えましたsmileup

 

User4349

 

しかし、雲に見え隠れ、、、

 

結局、昇りはじめの月を見ただけで、それ以降は見ることができませんでしたweep

 

 

しかし、講師の井部先生が星空観察アプリの画面をスクリーンに映してくださり、

この時期に見える星座の解説をしてくださいましたsign03shine

 

北極星の見つけ方や神話のお話など、プラネタリウム気分を味わえましたhappy02

  

 

皆既月食は見れなくて残念ではありましたが、

素敵な時間を過ごすことができましたよconfident

  

 

ご参加いただいた皆さん、講師の井部さん、

どうもありがとうございましたhappy01fullmoon

 

 

2021年5月23日 (日)

5/23 リメ缶&多肉植物寄せ植え教室 開催しました!

 

令和3年5月23日、公園サポーターの小関秀行さんを講師にお迎えし、

《リメ缶&多肉植物寄せ植え教室》を開催しましたbudshine

 

毎年開催しているイベントですが、去年は新型コロナの影響で

中止させていただき、2年ぶりの開催となりましたgoodsign01

 

User4334

User4337

小関先生の素敵な作品たちconfidentshine
 

 

まずは、『リメ缶』づくりからwink

空き缶を再利用して多肉植物を植える器を作っていきますeyerock

 

User4329

好きな色に塗って、シールやマスキングテープでデコレーションartshine

素敵にペイントしている方もいらっしゃいましたheart04

User4342

  

 

『リメ缶』が完成したら、

小関さんが増やし育てている多肉植物を、3つほど寄せ植えしていきますsign01

User4341

User4335

『新玉つづり』、『若緑』、『乙女心』など、

多肉植物は名前もかわいいですねlovely

 

 

皆さんの作品ですsign01shine

 

R3523

とても素敵なリメ缶&多肉植物ですhappy02upshine

ぜひ大切に育て、楽しんでくださいねdeliciousbud

 

 

ご参加いただいた皆さん、講師の小関さん、

どうもありがとうございましたhappy01shine

 

2021年5月16日 (日)

5/16 盆栽教室開催しました!

令和3年5月16日(日曜日)、大潟盆栽水石愛好会の皆さんを講師にお迎えし、

盆栽教室を開催しました!

今年度2回目の開催でしたが、今回も多くの方にお集まりいただきましたhappy02sign03

 

User4269


今回はシンパクやマツなどを、

実際に講師の方に手入れしてもらいながら、

剪定のポイントや針金のかけ方、植え替えの仕方などを学びました。

User4266

User4270

みなさん熱心に見聞きしていました!

最後に小品盆栽用の苗木と鉢を選び、お土産として持ち帰っていただきましたbud

ご参加いただいた皆さん、講師の大潟盆栽水石愛好会の皆さん、

どうもありがとうございましたhappy01shine

 

次回は令和3年6月13日(日曜日)開催予定ですので、

盆栽にご興味がある、ご自宅で眠っている盆栽がある、

といった方は、ぜひご参加お待ちしていますhappy02

2021年4月25日 (日)

4/25 盆栽教室 開催しました!

令和3年4月25日(日曜日)、大潟盆栽水石愛好会の皆さんを講師にお迎えし、

《盆栽教室》を開催しましたhappy01sign01

本日は7名の方にご参加いただきました!

 

参加者の皆さんや、盆栽会の皆さんが持ち寄った盆栽の

お手入れや、育て方のアドバイスをいただきましたwink

 

 

User3950

User3965

User3954

User3958

 

ご参加いただいた皆さん、講師の大潟盆栽水石愛好会の皆さん、

どうもありがとうございましたhappy01shine

 

次回は令和3年5月16日(日曜日)開催予定ですので、

盆栽にご興味がある、ご自宅で眠っている盆栽がある、

といった方は、ぜひご参加お待ちしていますhappy02