よろず塾

2025年5月 6日 (火)

令和7年5月開催 絵本のじかん

令和7年5月5日 日曜日 こどもの日に、「絵本のじかん」を開催しました😊

「絵本のじかん」は公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントです😄

今年度、1回目の開催でした。

R755_2

今回は、やさいさん、おおきくおおきくおおきくなぁれ、

うんちっち、おなべおなべにえたかな など、

面白くて、素敵なお話をたくさん読んでいただきました😊

R755_1

絵本の読み聞かせの他に、マジックショーもあり

参加のお友達は興味津々の様子で、楽しい時間を過ごしていました。

ご参加頂いた皆様、公園サポーターの皆様、ありがとうございました😌

次回は6/21(土)の開催です。ぜひご参加ください!

2025年4月28日 (月)

みずもり自然観察セミナー(野鳥観察会①)開催報告)

令和7年4月27日(日曜日)、愛鳥家の古川弘先生を講師にお迎えし、

今年度、第1回目の野鳥観察会を開催しましたhappy01

今年は、みずもり自然観察セミナー~愛鳥家のための野鳥観察を学ぶセミナー~と題し、

鳥たちとたくさん出会うために気を付けることや距離の取り方、野鳥観察のマナーなども

教えていただきつつ、実際に園内を歩きながら、観察も行うという新しいスタイルでの

開催となりましたconfident

春・秋・冬と年間シリーズで学ぶので、年間を通してお楽しみいただける

講座となっていますnote

第1回目は春の野鳥観察ですchick

園内の野鳥を探しながら、自然観察園ゾーンへ歩きながら探鳥しますhappy01

39559_0

39561_0

朝は活発に歌を歌ったり、存在をアピールしてくれていた野鳥たちも

緊張しているのか、園内は急に静かになり、なかなか出会えないまま

園内を歩きすすめます…

これぞホントの探鳥会coldsweats01

39562_0

39565_0

西の水上回廊に入りはじめたころに、ようやく色々な野鳥たちと

出会うことができましたlovely

39566_0

鵜ノ池で、エサをついばむダイサギをしばらくの間、観察できました!

今日は、シジュウカラやメジロ、ジューイチ、エナガ、ヤブサメ…など

全部で22種類の鳥を観察ことができましたflair

みなさんも是非、公園散歩の際は耳をすませて、かわいらしい鳴き声や姿を

観察してみてくださいwink

本日セミナーを受講いただいた皆様・講師の古川先生、ありがとうございましたwink

次回の開催日は、令和7年11月30日(日曜日)です。

どうぞお楽しみに☆彡

2025年3月19日 (水)

令和7年3月15日潟来さんぽ(植物観察会)を開催しました!

毎回大好評の「潟来さんぽ」

今回は、~公園で春をみつけよう~というテーマで行いました。

Img_3182

開花にはまだ早い桜🌸ですが種類によって冬芽に違いがあり、まずその観察をしました。

そのあと、いくじ(古い硬くしまった古砂丘のこと)や、大潟の自然の成り立ちについて説明をしました。

公園の湿地には氷河期から生き残るミツガシワやミズバショウなど多くの希少な植物が見られ、全国的にも貴重な場所になっています。

ミズバショウはやっと花を咲かせ始めたところでしたが、氷河依存種であることや、花の構造などをお話しすると、皆さん興味を持っていらっしゃいました。

Img_3193

Img_3194

今回も大勢の方にご参加いただきました✨✨

ありがとうございましたconfident

2025年1月13日 (月)

令和7年1月12日(日曜日)ちんころづくり教室 開催しました!

令和7年1月12日(日曜日)、ちんころづくり教室を開催しましたhappy01

当日は貴重なお天気日和sunに恵まれ、ほどよい積雪の中、この時期にしかできない

小正月のイベント、ちんころづくりを楽しみましたnote

毎年大人気のこの教室ですが、今年は10:00~の部と11:00~の部の2部制で開催しました!

お子様から大人の方まで、たくさんの方にご参加いただきました!

「ちんころ」とは、米粉を練って、犬やうさぎ・干支など作ったもので

乾燥してヒビがわれるほど、幸福が訪れるといわれる縁起物ですheart04

今年は巳年🐍ということで、参加者のみなさんには、まずヘビを作っていただきました🐍

みなさん、スマホや見本をみたり、想像したりして、思い思いの作品を作っていました。

32804_0

32802_0

32812_0

蒸し器で10分程度、蒸したら完成ですhappy01

32805_0

32806_0

今年の干支の🐍は簡単なようですが、以外と難しかったとの

声が多かったです。

できあがった作品の一部です↓

32810_0

32809_0

32808_0

今年は個性的な作品が多かったように思いますが、

みなさんとっても上手でしたheart04


ヒビが割れるほど、幸福が訪れるとのことですが、

立派なかわいい作品が壊れるのは、なんだか少し

複雑な気持ちになりますね…

たくさんの人から、楽しかった♪ またやりたい♪ など

嬉しいお言葉をたくさんいただき、感謝・感謝ですhappy01

ご自宅に飾っていただき、みなさまにたくさんの幸せが

訪れることを願っていますclover

ご参加いただいたみなさま、講師のさくらの会のみなさま、ありがとうございましたconfident

令和7年1月12日(日曜日)繭玉づくりを開催しました

令和7年1月12日 繭玉づくりを開催しましたflair

先ずは公園職員から繭玉づくりについて説明がありました。

「小正月の1月15日前後、五穀豊穣や無病息災を願って飾り付ける縁起物が「繭玉飾り」です。

公園で採取したミズキの枝に紅白の餅を飾りつけて繭に見立てています。

なぜ繭かというと、養蚕が盛んだったころに「今年も繭がたくさんとれますように」と

縁起を担いで作られていたからです。」

当日は天気が良く参加された方々は思い思いに飾り付けを楽しんでおられましたnotenote

Photo

Photo_3

もめん玉をつける作業は少し細かいこともあって、苦労する部分もありましたが

冷たい手をこすりながら一生懸命取り組んでくださいました。

Photo_4

カラフルな繭玉飾りができました。

今年も良い1年になりますようにconfidentshineshine

2024年12月25日 (水)

令和6年12月14日(土)・15日(日)ミニ門松づくりを開催しました!

令和6年12月14日(土曜日)・12月15日(日曜日)ミニ門松づくりを開催しました。

毎年ご好評をいただき、今年は2日間、午前と午後の部に分け 計4回開催しました。

Photo_7

まずは、公園職員から作り方の説明をしました。

Photo

Photo_2

Photo_4

最初は、こもを巻き、竹を切る作業です。

難しい作業ではありませんが、竹の切り口が

 ” 笑った口 ” に見えませんか?

これが少しだけ難しい・・・coldsweats01

皆さん、切る角度を考えながら一生懸命ノコギリを動かします。

Photo_5

Photo_6

切った竹をセットしたら、飾りつけです。

Photo_3

完成が近づいてきましたupwardright

Photo_8

こちらは完成品ですwinkscissors

★笑う門には福来る

1年の幸せを願い、ぜひご自宅に飾ってくださいねnotenote

今回も足もとの悪い中、たくさんの方にご参加いただきました。

ご参加いただいた皆さま、そして、ご協力いただいたサポーターの皆様

ありがとうございましたhappy01

今年の大潟水と森公園のイベントは、今回のミニ門松づくりで終了となります。

来年最初のイベントは1月12日(日曜日)開催の「ちんころづくり」「繭玉づくり」です。

お楽しみにshine

2024年12月 2日 (月)

12/1(日曜日)まつぼっくりツリーづくり開催しました!

令和6年12月1日(日曜日)、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しましたxmasshine

毎年恒例となった大人気イベントですが、今年も定員に達する多くの方から

ご参加いただきましたhappy01 

今年は、はじめに基本セットとして、緑・白・茶でカラースプレーしたまつぼっくり3つと、

小分けにした飾り用のフェルト玉をお配りしましたshine

グルーガンやボンドを使って、飾りつけていきますconfident

お好みでビーズやモール、スポンコールなどを装飾し、

あっという間に皆さん、オリジナリティーあふれる

素敵なクリスマスツリーが出来上がりましたxmas

 

30186_0

30188_0

親子で協力して制作note、お友達同士で楽しく制作note

30189_0

30190_0

みなさん短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしていただけたのでは

ないでしょうかlovely

皆様、どうぞ楽しく素敵なクリスマスbellxmasをお迎えくださいませwink 

ご参加いただいた皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたhappy01shine

2024年11月30日 (土)

11月30日(土曜日)野鳥観察会を開催しました

令和6年11月30日(土曜日)、日本野鳥の会 会員の古川弘さんを講師にお迎えし、

「野鳥観察会」を実施しました。

あいにくの悪天候となってしまいましたが、野鳥愛に満ちた皆様の情熱で

たくさんの野鳥が観れることを祈り、開催を決定しました。

自然体験楽校ゾーンを進んでいくと、さっそく鳥たちの声が聞こえてきます。

カケスはギーギー、ちょっとうるさい声ですがモノマネが上手なんだそうです。

朝日池に着くと、池はシーーーン。鳥も雨が嫌いなんですね。

講師の古川先生がセットされた望遠鏡を、みんなで代わる代わる覗きました。

Photo_2

くちばしが特徴的なハシビロガモが、グルグル回りながらエサを追っていました。

そして、いつの間にか来ていたコサギも観察することができました。

あられまで降ってきて、皆さん寒かったと思うのですが、

なかなか戻りましょう・・・とはならないのです。

今日確認できた「鳥」は ”声だけ” も含めて全33種類。

先生のお話ですと、暇があったら声を聴く。10年続けると、

夫婦のさえずりまでわかるようになるそうです。

次回は、令和7年2月8日(土曜日)の開催予定です。

講師の古川先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

2024年11月 4日 (月)

令和6年11月3日 潟来さんぽ(植物観察会)~晩秋の公園さんぽ~開催しました!

令和6年11月3日(祝日・日曜日)、年内最後となる 潟来さんぽ(植物観察会)

~晩秋の公園さんぽ~を開催しました。

今回は、新潟県都市緑花センター職員 久原 泰雅さんを講師にお迎えし、

「ルーペ」を使いながら、秋の植物観察を楽しみますmaple

今日は、天候も気候もよく、絶好の観察日和ですsun

まずはエントランスゾーンの植物たちを観察eye

28702_0

28703_0

ドウダンツツジやケヤキを観察しましたwink

そして今回は野鳥観察ゾーンへnotes

28712_0

入口付近では、ヤマノイモを観察eye 

実際に掘り上げて、地下茎を観察しましたshine

28714_0_2

落ち葉のじゅんたんを踏みながら、奥へ奥へと進んでいきますhappy01

落ち葉の踏む音も、秋を感じますね~happy02

道中では、今が”旬”の植物たちを観察

28716_0

28708_0

28717_0

とにかく「毛」を観察することで、どういう植物かがわかるんですってflair

みなさんも是非ルーペを片手に、植物観察を楽しんでみてはいかがですかconfident

28719_0

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

次回は、令和7年3月の開催予定です。

乞うご期待☆彡

2024年9月18日 (水)

令和6年9月17日 星空観察会~中秋の名月~を開催しました!

令和6年9月17日(火曜日)上越清里星のふるさと館の秋山さん、池田さんを講師にお迎えし、

星空観察会~中秋の名月~ を開催しました。

天気が心配でしたが、開催時間になるとお月様が顔を出してくれました。lovely

さっそく、ふんすい広場にて「中秋の名月」の観察を開始happy01

Rimg5371

雲の切れ間から白鳥座の「デネブ」、土星もきれいに見ることができました。 

講師先生のお話がとても面白かったのですが、

天の川銀河には数千億の星があって、その中には私たちのような生命体がいても

全然おかしくないということ。

宇宙人って信じますか?会ったらどうしますか?

そんなところから楽しい会話がどんどん。

Photo

月と夏目漱石の話は有名ですが、

そんなエピソードを想像し、しっとりした気分にもしてくれる月の力moon1

今日の中秋の名月は雲から出てくれるのをじっと待っての観察でしたが、

明日の満月はきれいに見れるでしょうかnote

ご参加いただいた皆さん、講師の秋山先生、池田先生、ありがとうございました。

また来年度の星空観察会をお楽しみにsign03