いよいよ始まりました![]()
北信越かがやき総体陸上競技大会ですが、公園内も賑わっています![]()
まるでお祭りのようです![]()
なお、ビッグスワンでの競技の観戦は無料です!
新潟市実行委員会HP → 開催競技・日程
公園駐車場および周辺駐車場は混雑することがあります。
新潟駅南口よりシャトルバスも運行しておりますので、ぜひご利用ください。
新潟市実行委員会HP → 交通アクセス・駐車場
明日からビッグスワンで「北信越かがやき総体」が始まります。
スポーツ公園には各地から選手が続々と到着しています。
全力を出し切れるとよいですね![]()
そして良い夏の思い出になりますように・・・
そんな中、植物は変わらず日々を過ごしています。
梅雨が明け暑い夏の真っ只中、咲き始めた花をご紹介します。
ピンクというか薄紫というか、柔らかい色の小花がフワフワと集まったように咲いています。
他に花が咲いている樹木があまりないので目をひきます。

「サルスベリ」という名は、木登り上手のサルも滑りそうなほど幹がツルツルしていることに由来します。
そのとおりで、幹はスベスベしています。
スベスベお肌、羨ましいですね![]()
こちらは「ノリウツギ」。
日本原産の植物で、アジサイの仲間です。
アジサイは梅雨時期の花として有名ですが、ノリウツギは夏の花。これから花盛りです。
アジサイと同じく、小さく目立たない本当の花と、4枚の花びらのような装飾花からなり、円錐状に花を咲かせます。
この暑い夏、頑張る選手にも花にもエールを送ります![]()
7月28日(土)から始まる北信越かがやき総体に伴い交通規制があります。
公園周辺では7月29日(日)に規制が行われます。
写真をクリックすると大きくなります。
こちらからはPDFでご覧いただけます⇒コチラ
今週のサポーター活動の様子をご紹介します![]()
***7月24日(火)の活動***
この日は樹名板の取り換えをおこないました![]()
風雨にさらされ、取り付けて数年経ったものは文字が消えたりしているものもあります。
そういったものは交換をおこない、ラベルのヒモがきつくなっているものは緩めてあげます。
新しいラベルを準備して・・・、
古くなったラベルを交換します![]()
取り付けながら説明を読み、
「なるほどね~」と感心しながら作業を進めました![]()
***7月26日(木)の活動***
この日は花壇管理の作業をおこないました![]()
カナール沿いの花壇の除草と花がら摘みです。
暑い中、皆さん一生懸命に活動していただいて、本当にありがたいです
草が目立っていたこちらの花壇も、
スッキリしました![]()
インターハイ期間中、少しの間は活動はお休みです。
また8月に頑張ります
7月21日(土)に、「トンボ観察会」をおこないました![]()
自然生態園に見られるトンボの観察と、今回は初のトンボ標本作りに挑戦です![]()
この日は、最初に観察と採集をおこない、戻ってきたら標本を作るという流れです。
自然生態園は、
・水生植物の多い沼地
・湿地
・樹陰のある沼地
・ヨシ、ガマなど高茎草本の多い沼地
など、多様な環境があるため、多くのトンボを見ることができます。
木々の間を通って池の方へ。
池の上にはチョウトンボがたくさん飛んでいます。
草原の方ではまるで「取ってください」と言わんばかりに、トンボがたくさん飛んでいました![]()
こちらは新潟県の準絶滅危惧種!
アオヤンマです!!
大きくてきれいなトンボです![]()
みんなで観察した後、逃がしてあげました![]()
観察後は標本作りです。
事前に採集しておいたトンボを使って作りました。
細かい作業でしたが、大人の方に手伝っていただきながら全員が2,3匹を仕上げることができました!
大人の方からも「楽しかった!」との感想をいただき、うれしい限りです
是非、夏休みの自由研究などに役立てていただければと思います![]()
日差しも強すぎず、ほどよく風もあり、暑いけど猛暑ではなく・・・
比較的過ごしやすい日ですね。
今日はながたを愛する会の方との合同パトロールを行いました。
ゴミを拾いつつ、公園内の利用マナー啓発をよびかけながら巡回しました。
利用される多くの方はゴミの持ち帰りをしてくださるので、園内は本当にきれいです![]()
いつもきれいに使っていただき、ありがとうございます。
そして、6月に植えたながたの森の花壇を見に行きました。
こんなに色鮮やかに花を咲かせています。
赤、白、紫、桃など色とりどりです![]()
1か月半前はまだ地面が丸見え
でした。
成長しましたね。
梅雨が明けたので雨が降らない日が続きますね。植物にも水を与えないといけません。
花はもちろんですが、芝生にも水やりです。

広大な面積の芝生にはレインガンという散水用の道具を使います。
大量の水を広範囲にまくことができます。芝生の管理をするにはなくてはならないものなのです。
これで芝生も生き返るかな。
新潟もいよいよ昨日梅雨明けが発表でしたね![]()
先週の草花観察会は、残念ながら雨天中止でしたが・・・![]()
今日は予定通り、観察会を開催しました![]()
今日は、ビッグスワン沿いの植栽帯を観察です![]()
カナール大通り沿いにありながら、意外と近くで見ることが少ない場所です。
どんな木が植わっているかというと・・・
シデとは四手のこと。
果実が四手に似ているから名づけられました。
←言われてみれば・・・。
今年は果実がすごく少ないです![]()
去年、ものすごくたくさんついていたので、今年は少ないのかもしれませんね。
エゴノキ。
6月頃に咲いた白い花の後には丸い実が。
たくさんぶら下がっている様子は、なんだかかわいらしいです ![]()
擬音で表現するなら、
「ぷら~ん」
でしょうか。
この他、アズキナシやタブノキ、イヌシデ、ハクウンボク、ハウチワカエデなどの結実状況を観察しました。
爽やかな夏空の元、楽しい観察会となりました![]()
本日のサポーター活動は、今週7月21日(土)に行う「トンボ観察会」の準備です![]()
毎年開催しているこの観察会、今回初めて標本作りを行います![]()
なので、その下準備を、講師の加藤さんと一緒にサポーターさんから手伝っていただきながらおこないました![]()
まずは、採集したトンボを入れる三角紙づくりからです。
正方形の薬包紙を端を切って長方形にした後、三角に折ります。
こちらが完成品![]()
ひたすら折って、折って、折って・・・・
大量生産しました![]()
続いて、観察会場となる自然生態園へ移動します![]()
時折雨が降ったりするため、飛んでいるトンボの種類は少なめ・・・![]()
それでも何とか、教材のトンボを少し採集しました。
今日、主に飛んでいたのはチョウトンボで、普段よくいるコフキトンボなどはあまり姿が見られませんでした。
少ないといいながらも、今日確認できたトンボは10種類!
そのうちの1種類は、新潟県では準絶滅危惧種のアオヤンマ!!
「観察会当日も見られるといいですね~」などと話しながら本日の活動は終了![]()
観察会も無事迎えられそうです![]()