公園からのお知らせ

2009年2月26日 (木)

多目的運動広場 もうすぐ予約受付開始

平成21年3月1日(日)より、多目的運動広場の専用使用の予約受付が始まります。

平成21年度の専用使用期間は4月1日から11月15日までです。

4月1日から5月31日までは、芝生の養生のため多目的運動広場北エリアの北側のみが利用できます。

予約は使用希望日の1ヶ月前の同日から当日まで受付です。

予約受付は朝9時から夕方5時までです。

ご予約は予約専用電話025-286-1147まで。

詳しい利用方法は公園ホームページ「多目的運動広場の利用概要」をご覧ください。

予約状況や空き状況は公園ホームページ「多目的運動広場の予約状況」でご確認頂けます。

なお、平成21年度は「トキめき新潟国体」及び芝生の養生のため、9月24日から10月23日までの期間は、全エリアを使用することができませんのであらかじめご了承ください。

Img_5070 

昨年はたくさんのご利用、ありがとうございましたsign01

今年もたくさんのご利用をお待ちしていますhappy01

 

 

 

2009年2月24日 (火)

鳥屋野潟の野鳥

朝の晴れの天候からだんだん曇ってきました。

風が冷たく感じられる日ですが、園内は散歩やウォーキングで訪れる来園者の方も多く見かけられます。

午前11時頃園内を巡回したときに園内や鳥屋野潟で見かけた野鳥です。

・オオバン

・コガモ

・マガモ

・モズ

・シジュウカラ

・ヒヨドリ

・ムクドリ

・キジバト

・アカゲラ

Img_5239 自然生態園の池ではオオバンとコガモがたくさん。

 

 

 

 

 

 

Imgp0249 オオバンが浅瀬をヒョコヒョコ歩いていました。

 

 

 

 

 

キジバトは見事な保護色で近くにいても全く気付かず、「カサッ」という音に驚いて見てみると

すぐそばに数羽がいたりしてびっくりします。

アカゲラは潟沿いの木の幹に留まり、エサを探しているようでした。

2009年2月19日 (木)

第1回 ドッグカーニバル

ワンちゃんと一緒に遊ぼう happy01heartdog

● 第1回 ドッグカーニバル 

 

Photo_3  

 

 

 

 

 

 

★ 日時 : 2009年3月22日(日)

★ 場所 : 鳥屋野潟スポーツ公園 多目的運動広場 エリア北側

★ 受付 : 10時00分~

★ 競技開始 : 11時00分~

★ 参加費 : 1,000円/1頭

★ 参加条件 : 狂犬病・混合ワクチンを接種済みの健康な犬とその飼い主であること

★ 競技内容 : DOG&RUN、だるまさんが転んだ、おすわりゲーム、

           ワンちゃんコンテスト(可愛さ部門、オシャレ部門、技披露部門)

 

Photo  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ デモンストレーション  アジリティー・ハードルレース

           各大会で好成績を残しているワンちゃんが大集合!!

主催:Sports Dog Club Japan  共催:鳥屋野潟スポーツ公園事務所(順不同)

協力 : パートナードッグ    

協賛 : デビフペット株式会社

◆ お問い合わせ ◆

 〒950-2063 新潟県新潟市西区寺尾台2-4-46

パートナードッグ内 スポーツドッグクラブジャパン事務局

TEL 025-234-1001 / FAX 025-231-1133

*スポーツドッグクラブジャパンについてはこちら*

2009年2月 8日 (日)

野鳥観察会をおこないました!

本日、スポーツ公園の自然生態園と鳥屋野潟の野鳥を観察する「野鳥観察会」を開催しました。

Img_5239Imgp0249  

 

 

 

 

 

少し風が強かったため、小鳥などがあまり見られませんでしたが、鳥屋野潟ではマガモやコガモに混じってカンムリカイツブリやオナガガモ、ミコアイサなど、自然生態園ではオオバンやバン、モズなど、23種類ほどの野鳥を見ることができました。

寒い中、皆さん熱心に観察をされていました。

2009年2月 5日 (木)

霧の公園

今朝の公園は良い天気ですが、昨日は霧が発生し、公園一帯は幻想的な景色に一変しましたmist

Imgp0425 霧の中に沈むスタジアム。

晴れているときの様子はこちら

 

 

 

 

Imgp0263 カナール橋から上流を眺めます。

いつもなら野球場が見えるのですが・・・

霧で全く見えません。

 

 

 

Imgp0424 振り返り、カナール橋から鳥屋野を眺めます。

見えない先には広大な湿原が広がっているのでは?!などと錯覚してしまいそうです。

普段は鳥屋野潟と対岸の町並みが見えるのですが・・・ 

 

 

 

Imgp0253Imgp0255  多目的運動広場の照明灯が霧の中から浮かび上がってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_5239P1173052  入口広場周辺はまるで、古代遺跡といった趣です。

 

 

 

 

 

Watch21Imgp0249写真を撮影したのは9時頃でしたが、霧がなかなか晴れないので「火山灰かと思った!」なんていう職員もいましたcoldsweats01

 

 

 

 

 

 

 

思いがけず幻想的な風景の出現に、きっと来園者の方も驚かれたことと思います。 

2009年2月 2日 (月)

園内開花情報

今日は園内は朝、積雪で真っ白でしたが、昼頃にはすっかり溶けてしまいました。

この前咲きそうだったウメ花も、数日前の暖かさで徐々に開いてきました。

Img_5239Imgp0249   

 

 

 

 

 

 

Imgp0253

 

もうすぐ開きそうなつぼみ達。

気温が上がれば一気に咲きそうな感じです。

 

 

 

 

Imgp0255  

紅梅も咲いていましたcute

 

 

 

 

ウメの咲いている場所は、修景池の東屋の周辺です。

こちらのながたの森のマンサクは引き続き見頃です。 

 

Imgp0263  Imgp0424

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぼみがまだたくさん着いているので、しばらくは花を楽しめそうです。

Imgp0425

2009年1月30日 (金)

鳥屋野潟の野鳥

昨日の夕方、鳥屋野潟の野鳥を見に行ってみました。

水鳥いる場所は遠くて写真を撮ることができませんでしたが、道路に近い茂みにいる鳥をカメラに納めることができました。

Imgp0249Img_5239_2   

 

 

 

 

 

 

Imgp0253  

シジュウカラが数羽いました。

 

 

 

 

 

Imgp0424 シジュウカラのいたところを少し離れると、ヒヨドリが2羽、こちらに背を向け木に留まっていました。

 

 

 

 

 

Imgp0255Imgp0263  鳥は必ずしも羽を先まで体にぴったりつけて、たたんでいるわけではないのですね。

 

 

 

 

2月8日(日)の野鳥観察会ではどんな鳥が見られるか楽しみです。

 

生態園ではハンノキの花が咲いていました。

P1173052 細長く垂れ下がっているのは雄花です。

雄花の上の方についてる、マッチ棒の頭のような小さなものが雌花です。

 

 

 

 

このほか、マンサクも咲いていました。

少しだけ春を感じましたhappy01

2009年1月29日 (木)

園内開花情報

まだまだ寒い今日この頃ですが、ちらほら開花情報も出てきましたcute

まずは、マンサクの花。

Photo_2 

 

 

 

 

 

園内に数本しか無いマンサクですが、ながたの森の奥まった所で見付けましたshine

良い香りを放っていますhappy01

Photo_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんの少しですが春の気配・・・

 

Photo_6  

 

 

 

 

 

修景池の東屋付近の梅も、少しづつ膨らみ始めましたnotes

Photo_7Photo_8 

 

 

 

 

 

 

 

開花まで、あともうひと頑張りというところでしょうかhappy02

今日の公園

雪景色のスポーツ公園を歩いて来ましたfoot

園内の広報スペースに、チラシやポスターを掲示しに行く為ですshine

ザクザクザク・・・夜間の低温で堅く凍った雪を踏みしめて歩きます・・・

Photo_2  

 

 

 

 

 

 

園路も真っ白ですsnow

 

Photo_3  

 

 

 

 

 

スタジアムの屋根の積雪も、お日様の温度に溶かされてドドドドーッと落ちてきます。

(※ 雪が落ちてくるエリアは立入り禁止になっていますので、ご安心ください。)

Photo_9  

 

 

 

  

 

こんな景色を見ると、思わず雪をフミフミしたくなります・・・foot

溝の上に雪が積もっていることもあります。

ハマらないように気を付けてくださいsweat02

Photo_10  

 

 

 

 

 

チューリップも、雪の下で春を待っているのでしょうtulip

Photo_11  

 

 

 

 

 

新しいチラシを補充して、任務完了ですsign01※ 写真はレストハウス

マメに新しい物と交換していますので、お越しの際はチェックしてみてくださいeye

2009年1月22日 (木)

鳥屋野潟の白鳥⑥

今朝、9時頃の鳥屋野潟の様子です。

岸から離れた潟の中央に白鳥はいました。

Imgp0425  

 

 

 

 

 

白鳥は見ている間に次々と飛び立っていきます。

Imgp0263

対岸のビルを背景に、白鳥の白い姿がくっきりと見えます。

このような町中に豊かな自然が残されていることを、改めて実感する瞬間です。

 

 

 

 

Imgp0255Imgp0253 マガモは比較的近くで見ることができます。

 

 

 

 

 

Imgp0249  一方、こちらは自然生態園。

オオバンがいましたhappy01

五羽くらいが枯れ草の茂みに隠れるように、じっとしていました。

 

 

 

スポーツ公園では2月8日(日)に野鳥観察会を行います。

まだ参加希望者を募集していますので、興味がある方は是非、ご参加ください。