みどころ情報

2013年9月 9日 (月)

シデ、いろいろ

公園の樹木の紹介ですclub

公園内には3種類のシデがありますflair

シデはカバノキ科クマシデ属の落葉高木です。

今はちょうど、果穂が垂れ下がっている様子を見ることができますhappy01

 

130822imgp1502  

こちらはイヌシデ。

何かぶら下がっているな~と気がつかれたと思います。

ぴらぴらの集合体が果穂です。

ぴらぴらの一つ一つに種子が付いています。 

 

 

 

 

 

 

 

130822imgp1506 こちらはアカシデ。

名前に「赤」が付くのは新葉や葉柄が赤いから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130822imgp1507  

イヌシデと比べてみると、

「あ、赤いな」

という感じがしますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

120816imgp9583  

一番特徴的なのは、クマシデでしょうか。

一瞬、

「ホップがなっているsign02

と思わせます!

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、シデは、垂れ下がる花穂や果穂がしめ縄についている「四手」に似ているからですwink

健康づくり医科学センター前の植え込みや、ながたの森で見ることができます。

2013年8月31日 (土)

ウチワヤンマ

トンボのご紹介ですflair

Imgp1566_2  

竹柵の上に大きいトンボがとまっていますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチワヤンマです!

Imgp1565_2名前の由来は、腹部の先端の方にある団扇のような平たいでっぱりがあるから。 

写真で分かりますでしょうかsign02

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

Imgp1584  

後ろ姿です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒と黄色の姿はオニヤンマにも似て名前に「ヤンマ」と付いていますが、オニヤンマなどが含まれるオニヤンマ科や、ギンヤンマが含まれるヤンマ科ではなく、サナエトンボ科のトンボですsign01

最初にとまっているのを見つけてから1時間以上後に再び見たら、同じ場所にとまっていましたsign04

これまでの公園のトンボ観察会では観察されていませんでしたが、確認情報は寄せられていましたhappy01

いよいよトンボの観察リストにも加えたいと思いますgood

2013年8月30日 (金)

花のご紹介 その11

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

Imgp4797_2    

ガウラ(別名:ハクチョウソウ)

アカバナ科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4800  

 

風にゆられ

ヒラヒラ舞う姿は

蝶のようですconfident

2013年8月28日 (水)

花のご紹介 その10

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

 

Imgp1533

ヒルザキツキミソウ

アカバナ科

 

日差しで色が飛んでしまっていますが・・・

薄ピンクの可愛らしい花を咲かせます。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1535  

ベロニカ ‘ファースト・ラブ’

ゴマノハグサ科

 

ちいさ花が集まった長い花穂を次々と咲かせてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

ピンク色の花2種類をご紹介しましたshine

先日の雨から少し涼しくもなって、人も植物もホッと一息ついた感じですねconfident

 

 

2013年8月19日 (月)

花のご紹介 その9

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

Imgp1462  

矮性ダリア ハミングブロンズシリーズ

‘ブルックフィールド・デライト’

キク科 

小型の花が可愛らしいです。 

生育も旺盛です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1455  

サルビア‘インディゴ・スパイヤー’

(ラベンダーセージ)

シソ科

 

3ヶ月でこんなに大きくなりましたsign01

ラベンダーを思わせる花が咲き続けます。

 

 

 

 

 

生育が旺盛なものは3カ月でずい分大きくなっていますup

この暑さで枯れてしまったものもありますが、なんとか夏を乗り切ってほしいです!

2013年8月16日 (金)

セミ

今、夏の風物詩、セミが園内で大合唱中ですear

 

園内でちょっと立ち止まっていたら、足にとまろうとしたりcoldsweats01

来園者の方に「こんにちわ~」と声をかけた途端、顔に衝突してきたりとsweat01

セミ祭り状態ですねsign03

ですので、近くの木などをみると、抜け殻もたくさんみつかりますflair

Imgp1446  

こんな風に、あちこちでみられますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1447  

一枚の葉に4つの抜け殻ですhappy02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は毎日暑いですが、涼しくなるとセミの声も懐かしく感じるのでしょうねsign02 

2013年8月10日 (土)

昆虫標本追加です

自然生態園にあるビジターハウスの中に、昆虫の標本展示が追加されましたflair

Imgp1332  

こちらですsign03

自然生態園で採取された昆虫たちです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

この標本は、同じくビジターハウスの水槽のお手入れをしていただいている、日本自然環境専門学校の生徒さんが作成したものですhappy01

 

Imgp1334  

オオスズメバチの標本などもありますよ~sweat01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園にどんな昆虫がいるのかなど、是非知っていただければと思いますnote 

公園にお越しの際は、ビジターハウスにもお立ち寄りくださいませhouse

2013年8月 2日 (金)

花壇がきれいです

エコスタジアム側の公園のボーダー花壇がとてもきれいですshine

Imgp1245  

ビッグスワン側からエコスタ側に、道路下の連絡通路を通り抜けた両脇にある花壇です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1244  

手前にベゴニアなどの背の低い草花、奥の方にサルビアやカンナなど背の高い宿根草を組み合わせてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1246  

ブルーの花が涼しげな、サルビア・ウルギノーサですconfident

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1250  

元気いっぱい、ビタミンカラーのカンナですnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1251  

斑入りの葉が見ごたえありますdash

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1253  

臨時駐車場からビッグスワンに向かう、Jリーグ観戦の方が楽しんでくれているといいなぁと思いますsign01

2013年7月23日 (火)

草花観察会をおこないました

本日、サポーター活動の草花観察会&開花調査をおこないましたhappy01

Imgp1139  

今回は、自然生態園を1周するコースです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1154  

ヘクソカズラ(アカネ科)が咲いていました。

名前は茎や葉の独特の匂いが由来というのは有名ですね。

それにしても、あんまりな名前な気がしないでもないですdown

「ヤイトバナ」

とか

「サオトメバナ」

なんていう可愛らしい別名もあるのですが・・・。

やっぱり響きが強烈な方が記憶に残るんでしょうかねcoldsweats01

 

 

 

 

 

Imgp1158  

こちら、おそらくタデ科のイシミカワ。

茎に下向きのトゲガたくさんついています。

結構痛い刺ですsweat01

今、「おそらく」前置きしたのは、イシミカワと同じタデ科のママコノシリヌグイに似ているからなんですねflair

花が咲いていれば、良く区別が付くのですが。

そして、ここでも植物名が話題に!

「継子の尻拭い」なんて、恐ろしい名前が付いたものですcoldsweats02

(想像だけでも痛すぎますsweat02) 

 

 

 

この後、鳥屋野潟沿いでウマノスズクサを観察してみんなで興奮しましたhappy02

 

時折霧雨が少し当たりましたが、気候も涼しく、とても気持ちよく園内を散策することができましたnote

2013年7月12日 (金)

ながたの森の花壇

ながたの森のデザイン花壇が今、とてもきれいですsign03

Imgp0970  

カラフルに咲き誇っていますshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月に地域住民の方と植え付けた花壇ですhappy01

こんなにきれいに咲いてくれると、やりがいがあったな~と思いますnote

以前もご紹介しましたが、中の通路に立った人を写真に写すと、まるでお花畑の中にいるように写すことができる撮影スポットですhappy02

Imgp0973  

お出かけの際の記念撮影に是非どうぞcamera