みどころ情報

2013年7月23日 (火)

草花観察会をおこないました

本日、サポーター活動の草花観察会&開花調査をおこないましたhappy01

Imgp1139  

今回は、自然生態園を1周するコースです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1154  

ヘクソカズラ(アカネ科)が咲いていました。

名前は茎や葉の独特の匂いが由来というのは有名ですね。

それにしても、あんまりな名前な気がしないでもないですdown

「ヤイトバナ」

とか

「サオトメバナ」

なんていう可愛らしい別名もあるのですが・・・。

やっぱり響きが強烈な方が記憶に残るんでしょうかねcoldsweats01

 

 

 

 

 

Imgp1158  

こちら、おそらくタデ科のイシミカワ。

茎に下向きのトゲガたくさんついています。

結構痛い刺ですsweat01

今、「おそらく」前置きしたのは、イシミカワと同じタデ科のママコノシリヌグイに似ているからなんですねflair

花が咲いていれば、良く区別が付くのですが。

そして、ここでも植物名が話題に!

「継子の尻拭い」なんて、恐ろしい名前が付いたものですcoldsweats02

(想像だけでも痛すぎますsweat02) 

 

 

 

この後、鳥屋野潟沿いでウマノスズクサを観察してみんなで興奮しましたhappy02

 

時折霧雨が少し当たりましたが、気候も涼しく、とても気持ちよく園内を散策することができましたnote

2013年7月12日 (金)

ながたの森の花壇

ながたの森のデザイン花壇が今、とてもきれいですsign03

Imgp0970  

カラフルに咲き誇っていますshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月に地域住民の方と植え付けた花壇ですhappy01

こんなにきれいに咲いてくれると、やりがいがあったな~と思いますnote

以前もご紹介しましたが、中の通路に立った人を写真に写すと、まるでお花畑の中にいるように写すことができる撮影スポットですhappy02

Imgp0973  

お出かけの際の記念撮影に是非どうぞcamera

2013年7月 7日 (日)

花のご紹介 その8

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

 

Imgp0942  

ヘメロカリス

ユリ科

 

ノカンゾウやニッコウキスゲの仲間です。

黄色やオレンジ色などの花を咲かせる品種もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0953  

エキノプス

‘アークティック・グロー’

キク科

 

エキノプスとはギリシャ語で「ハリネズミに似る」を意味するそうです。

咲く前のトゲトゲ感は正にそれ!

 

 

 

 

 

Imgp0958  

雨で花壇もしっとり潤っていますshine

2013年7月 3日 (水)

花のご紹介 その7

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

Imgp0870  

ルドベキア

‘チェリー・ブランデー’

キク科

 

がっしりしていて、とても存在感のある花です。 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0601  

エキナセア・パラドクサ

キク科

 

咲いてくると花弁が下に垂れ下がってくる様子が面白いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連日の天気で花壇も乾きがちですbearing

今日からの雨で、いい具合に潤ってくれるといいな~snail

2013年7月 1日 (月)

ネムノキの花が鮮やか

鳥屋野潟側のカナール橋の袂の風景が、いつもと違って見える気がsign02

Imgp0872 

理由はこれ。

ネムノキの花が咲いているからnote

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0865  

ちょうどハーブ花壇の脇です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_4031  

ネムノキはこんな花。

糸のように長いものはおしべ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_4030  

ネムノキは、ながたの森やレストハウスの近くでも見られますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネムノキといえば、夜に葉が閉じることで有名ですねnight

その様子が眠っているように見えることから、ネムノキといわれるのも有名ですねflair

機会がありましたら、眠っているところも見てみてくださいhappy01 

2013年6月30日 (日)

ムクドリがいっぱい

芝生広場にムクドリがたくさん群れていました!

Imgp0856  

ムクドリは常々見かけるのですが、これほどの数を一度に見ることはあまりない気がしますcoldsweats02

ちなみに、大きめの黒い点はカラスですflair

 

 

 

 

 

 

 

昨日より気温が高いせいか、人影もまばらです・・・。

公園利用者より、ムクドリが多い一日でしたcoldsweats01

2013年6月29日 (土)

園内で見ごろの花

青空が晴れ渡り、爽やかな風が吹くとても気持ちがよい1日ですsun

公園日和ですよね。

本日、公園内を巡回中に見かけた花をご紹介します。

最近はカナール花壇に植えた様々な種類の花をブログにアップしていますが、

カナール花壇以外にも公園内を歩くと私を見て!とアピールする花がありますshine

Imgp4279  

 

黄色のスカシユリ。品種名はわかりませんが以前植えられていた株なのか、ポツポツ咲いている状況です。

元気いっぱいの黄色が目にとまりますねeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4283  

 

 

こちらはオカトラノオ。

白い小さな花が集合した状態で、先端が垂れ下がって咲く状態が「虎の尾」に似ることからついた名前です。

カナール通り(多目的運動広場側)沿いでみることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4284  

 

オカトラノオのすぐそばにはキキョウが咲き始めていますup

紫色も爽やかで今日の気候にピッタリ。

昨年もご紹介した記憶が・・・目が行く場所は同じなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

Imgp4286 

 

多目的運動広場と多目的芝生広場の間にあるガウラ。

ハクチョウソウという呼び名もあります。

その名のとおり、細い茎の先端に咲いて風に舞う花は、白い蝶が舞っているようconfident

これからの季節は涼やかな空気を運んでくれそうな雰囲気です。

美しいうえに丈夫な花ですsign03

 

 

 

 

 

公園内で見られる花でした。

2013年6月28日 (金)

花のご紹介 その6

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

 

Imgp0750  

フロックス

ハナシノブ科

 

オイランソウともいいます。

ピンクの花が華やかですね。

  

 

 

 

 

 

Imgp0763  

ボルトニア

キク科

 

うす紫色の細い花弁の花を多数咲かせています。

 

 

 

 

 

 

植え付けてから一月弱が経ちました。

生育が旺盛なものと、ゆっくりなものと、差が現れてきましたeye

今後の生長も見守りたいですcatface 

2013年6月25日 (火)

アジサイが咲き始めました

梅雨入りをしたのか、どうなのかという天気が続いていますが、梅雨時期の風物詩のアジサイが咲き始めていますcute

Imgp0770  

アジサイは生態園の主園路沿いなどで見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0772

青がとても涼しそうですnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp0781

   

ながたの森ではシモツケがちょうど見ごろでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0782  

赤と白を咲きわける品種ですflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日と今日とは、木陰は風が吹きぬけて涼しかったですconfident

明日からのお天気はどうでしょうねsign02 

2013年6月24日 (月)

花のご紹介 その5

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

 

Imgp0522_2  

ロベリア

アナベルシリーズ ‘ブルー’

キキョウ科

涼しげな青い小花をたくさん咲かせます。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0758  

ロベリア

アナベルシリーズ ‘ホワイト’

キキョウ科

こちらは白花です。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0751  

ロベリア

アナベルシリーズ ‘アズーレ’

キキョウ科

こちらは空色というのでしょうか、淡いブルーです。

 

 

 

 

 

これからの季節は、青色の花が涼を呼んでくれますねconfident