みどころ情報

2013年9月27日 (金)

植物の成長

快晴ですsun 

 

  

Imgp5127_2

ビッグスワンの上も 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5119 

エコスタジアムの上も(雲が多いですが・・・)

 

 

 

 

 

 

 

青空が広がっています。秋の空ですね。

今週末は、ノルディック・ウォーク(28日)とネイチャーゲーム(29日)を開催します。

秋晴れの公園を満喫していただけますよ。

イベントの詳細はこちらをご覧ください ⇒こちら

 

先日剪定したバラがどうなっているかな、と写真におさめてみました。

左のバラは今日の状況です。

新芽がずいぶん伸びてきました(ちなみに右は9月3日の剪定後)。

 

Imgp5121

4_sutajiamu_yori3_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5123

 

伸びてきた茎にはトゲも生えていますが、

今はまだ刺さっても痛くない柔らかさでした。 

 

これから咲く花が楽しみですhappy01

2013年9月25日 (水)

秋の気配

Imgp5102

自然生態園で咲いているハギですhappy01

この花を見ると秋だなーと、しみじみ思いますmaple

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5101 

ハギの枝のしなり具合が滝のようですflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも秋を感じさせてくれるドングリも実が大きくなっていますnote

Imgp5057

コナラのドングリです!

強風で落ちてしまったものなので、まだ緑色ですclub

 

 

 

 

 

 

 

 

過ごしやすい気候にもなってきていますので、公園に来られたら秋を探してみてくださいwink

2013年9月 9日 (月)

シデ、いろいろ

公園の樹木の紹介ですclub

公園内には3種類のシデがありますflair

シデはカバノキ科クマシデ属の落葉高木です。

今はちょうど、果穂が垂れ下がっている様子を見ることができますhappy01

 

130822imgp1502  

こちらはイヌシデ。

何かぶら下がっているな~と気がつかれたと思います。

ぴらぴらの集合体が果穂です。

ぴらぴらの一つ一つに種子が付いています。 

 

 

 

 

 

 

 

130822imgp1506 こちらはアカシデ。

名前に「赤」が付くのは新葉や葉柄が赤いから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130822imgp1507  

イヌシデと比べてみると、

「あ、赤いな」

という感じがしますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

120816imgp9583  

一番特徴的なのは、クマシデでしょうか。

一瞬、

「ホップがなっているsign02

と思わせます!

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、シデは、垂れ下がる花穂や果穂がしめ縄についている「四手」に似ているからですwink

健康づくり医科学センター前の植え込みや、ながたの森で見ることができます。

2013年8月31日 (土)

ウチワヤンマ

トンボのご紹介ですflair

Imgp1566_2  

竹柵の上に大きいトンボがとまっていますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチワヤンマです!

Imgp1565_2名前の由来は、腹部の先端の方にある団扇のような平たいでっぱりがあるから。 

写真で分かりますでしょうかsign02

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

Imgp1584  

後ろ姿です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒と黄色の姿はオニヤンマにも似て名前に「ヤンマ」と付いていますが、オニヤンマなどが含まれるオニヤンマ科や、ギンヤンマが含まれるヤンマ科ではなく、サナエトンボ科のトンボですsign01

最初にとまっているのを見つけてから1時間以上後に再び見たら、同じ場所にとまっていましたsign04

これまでの公園のトンボ観察会では観察されていませんでしたが、確認情報は寄せられていましたhappy01

いよいよトンボの観察リストにも加えたいと思いますgood

2013年8月30日 (金)

花のご紹介 その11

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

Imgp4797_2    

ガウラ(別名:ハクチョウソウ)

アカバナ科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4800  

 

風にゆられ

ヒラヒラ舞う姿は

蝶のようですconfident

2013年8月28日 (水)

花のご紹介 その10

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

 

Imgp1533

ヒルザキツキミソウ

アカバナ科

 

日差しで色が飛んでしまっていますが・・・

薄ピンクの可愛らしい花を咲かせます。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1535  

ベロニカ ‘ファースト・ラブ’

ゴマノハグサ科

 

ちいさ花が集まった長い花穂を次々と咲かせてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

ピンク色の花2種類をご紹介しましたshine

先日の雨から少し涼しくもなって、人も植物もホッと一息ついた感じですねconfident

 

 

2013年8月19日 (月)

花のご紹介 その9

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

60種類ほどの花を、随時紹介していますflair

Imgp1462  

矮性ダリア ハミングブロンズシリーズ

‘ブルックフィールド・デライト’

キク科 

小型の花が可愛らしいです。 

生育も旺盛です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1455  

サルビア‘インディゴ・スパイヤー’

(ラベンダーセージ)

シソ科

 

3ヶ月でこんなに大きくなりましたsign01

ラベンダーを思わせる花が咲き続けます。

 

 

 

 

 

生育が旺盛なものは3カ月でずい分大きくなっていますup

この暑さで枯れてしまったものもありますが、なんとか夏を乗り切ってほしいです!

2013年8月16日 (金)

セミ

今、夏の風物詩、セミが園内で大合唱中ですear

 

園内でちょっと立ち止まっていたら、足にとまろうとしたりcoldsweats01

来園者の方に「こんにちわ~」と声をかけた途端、顔に衝突してきたりとsweat01

セミ祭り状態ですねsign03

ですので、近くの木などをみると、抜け殻もたくさんみつかりますflair

Imgp1446  

こんな風に、あちこちでみられますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1447  

一枚の葉に4つの抜け殻ですhappy02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は毎日暑いですが、涼しくなるとセミの声も懐かしく感じるのでしょうねsign02 

2013年8月10日 (土)

昆虫標本追加です

自然生態園にあるビジターハウスの中に、昆虫の標本展示が追加されましたflair

Imgp1332  

こちらですsign03

自然生態園で採取された昆虫たちです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

この標本は、同じくビジターハウスの水槽のお手入れをしていただいている、日本自然環境専門学校の生徒さんが作成したものですhappy01

 

Imgp1334  

オオスズメバチの標本などもありますよ~sweat01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園にどんな昆虫がいるのかなど、是非知っていただければと思いますnote 

公園にお越しの際は、ビジターハウスにもお立ち寄りくださいませhouse

2013年8月 2日 (金)

花壇がきれいです

エコスタジアム側の公園のボーダー花壇がとてもきれいですshine

Imgp1245  

ビッグスワン側からエコスタ側に、道路下の連絡通路を通り抜けた両脇にある花壇です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1244  

手前にベゴニアなどの背の低い草花、奥の方にサルビアやカンナなど背の高い宿根草を組み合わせてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1246  

ブルーの花が涼しげな、サルビア・ウルギノーサですconfident

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1250  

元気いっぱい、ビタミンカラーのカンナですnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1251  

斑入りの葉が見ごたえありますdash

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1253  

臨時駐車場からビッグスワンに向かう、Jリーグ観戦の方が楽しんでくれているといいなぁと思いますsign01