みどころ情報

2012年11月13日 (火)

夕焼けに染まる

今週はずーっと雨rain

公園の紅葉もずい分きれいになったのに、散歩を楽しめるようなお天気がなかなかなくて残念ですdespair

昨日も雨・曇り空の一日でしたが、一瞬、夕日が差した瞬間がありましたsign03

Imgp2076  

夕日に照らされ、赤く染まるビッグスワンmaple

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2081  

木々も園路も赤く染まりましたsign04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一瞬のハッとするような光景に出合えると、なんだかとても得をした気分になりますwink

(虹とか、面白い形の雲とか、不思議な色合いの空とか)

「これは!」と思うものがありましたら、またご紹介しますnote

2012年11月12日 (月)

公園の紅葉情報(特別編)

公園の航空写真を入手しましたのでご紹介しますsign01

撮影日は11月9日です。

 

鳥さん目線で公園を見下ろすとこんな感じ。

ジオラマみたいで可愛らしいですheart04

Img_3140_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カナール周辺で紅葉が進んでいますsign01

Img_3152  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段とは違う角度から見る公園はいかがでしたでしょうかhappy01

上から見下ろす紅葉も素敵ですねshine

2012年11月10日 (土)

鳥屋野潟の野鳥(11/10)

今日は雨模様ですがrain

晴れ間を見計らって、自然生態園辺りから鳥の様子をチェックsign01

今年も引き続き、

・カナール ⇒ カルガモ

・自然生態園 ⇒ コガモ

・鳥屋野潟 ⇒ マガモ

という傾向が見られますsign04

Imgp2041  

マガモ♀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マガモに混じって、少しほっそりした姿を発見eye

Imgp2039  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2043 

カンムリカイツブリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2045  

同じカイツブリの仲間で、最近カナールで姿を見かけるハジロカイツブリより倍近く大きいので、遠目でも結構すぐ姿を見つけられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は同時に3羽を見ましたflair

Imgp2048  

(写真には2羽だけですが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この他、ヤマガラの姿も見られましたnote

 

なお、公園では11月25日(日)「冬の野鳥観察会」をおこないます。

興味をお持ちの方、そうでない方も、お気軽にご参加くださいflair

 

「冬の野鳥観察会」

新潟県スポーツ公園や、隣接する鳥屋野潟の野鳥を観察します!
お気軽にご参加ください。

日時:平成24年11月25日(日)9:00~11:00
内容:スポーツ公園&鳥屋野潟の野鳥を観察します。
講師:高橋 正良(花と緑のアドバイザー/鳥類標識調査者)
定員:15名(要事前申し込み)
参加費:無料
持ち物:持っている方は双眼鏡。歩きやすい服装
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス

【 お申込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

 

2012年11月 9日 (金)

公園の紅葉情報(11/9)

今日は時折日がさし、公園内を歩くにも寒くなく気持ちが良いですね。

この1週間で朝晩がぐっと冷え込んだ気がします。

公園内の紅葉も徐々に鮮やかになっていますmaple

 

 111_3 119_5

 

 

 

 

 

 

 カナール脇のイチョウやサクラも1週間でこんなに変わりました (左:11月1日撮影  右:11月9日撮影)

 

 111_2 119_2

 

 

 

 

 

 

 ニシキギも赤さが増しています(左:11月1日撮影、右:11月9日撮影)

 

園内を散歩されている方からも、「きれいねーshine」とお言葉をいただきました。

これからが紅葉本番ですsign03

イベントもまだまだありますので、紅葉を見ながら一緒に楽しみませんか?

コチラをご覧ください⇒ http://www.niigata-sportspark.jp/pastevent/

2012年11月 7日 (水)

公園の紅葉情報(11/7)

今週はお天気がすぐれませんね・・・rain

が、気を取り直して、公園の紅葉情報ですhappy01

公園内もずい分木々が色づいてきましたmaple

Imgp1926_2  

カナールのサクラ並木も良い色になってますshine

イチョウも徐々に黄葉してきています! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1976  

一番目を引くのは、ニシキギの赤sign01

素晴らしい発色ですwink

「あの赤い色、何だろう?」

と、遠くから近づいていくと、ニシキギだったという感じです。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1955_2  

公園の紅葉の様子は、今後も随時ご紹介していきますcat 

 

ちなみにこの写真、ハクセキレイ達が映っていますchick

分かりますでしょうかsign02

(写真をクリックしてみてください!)

2012年11月 4日 (日)

鳥屋野潟の野鳥(11/3)

寒くなるにつれ、鳥屋野潟や公園の水鳥が増えてきていますchick

Imgp1853  

カナール橋の下にも、ダウンを着込んでオレンジ色の足をした一団がeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1854_2  

カルガモです。

カナール周辺で集団でいるところをよく見ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1841  

カルガモとは違った鳥が1羽、潜ったり浮かんだりをしていますsign04

 

 

 

 

 

 

 

   

Imgp1846  

カナールを行きかう人にも全く気付かれず、

潜ったり、浮かんだり、

潜ったり、浮かんだり・・・

 

 

 

 

 

  

 

 

Imgp1847  

 

ついに、思いがけずこちらの近くに浮き上がってきましたsign03

浮いてきた本人(鳥?)もちょっとびっくりしたみたいでしたcoldsweats01

 

 

 

 

 

 

後で図鑑で確認したところ、ハジロカイツブリのようでしたnote

 

なお、公園では11月25日(日)に「冬の野鳥観察会」をおこないます。

興味をお持ちの方、そうでない方も、お気軽にご参加くださいflair

 

「冬の野鳥観察会」

新潟県スポーツ公園や、隣接する鳥屋野潟の野鳥を観察します!
お気軽にご参加ください。

日時:平成24年11月25日(日)9:00~11:00
内容:スポーツ公園&鳥屋野潟の野鳥を観察します。
講師:高橋 正良(花と緑のアドバイザー/鳥類標識調査者)
定員:15名(要事前申し込み)
参加費:無料
持ち物:持っている方は双眼鏡。歩きやすい服装
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス

【 お申込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

2012年11月 2日 (金)

公園の紅葉情報(11/2)

今週はぐっと寒くなり、冬にまた一歩近づいた感じがしますpenguin

公園の木々も徐々に色付いてきましたmaple

Imgp1765  

ソメイヨシノはこのくらい。

上の方から色付いてきています!

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1782  

今、ひときわ鮮やかなのがニシキギ。

枯れ色になっていく景色の中、ツワブキとホトトギスの花が彩りを添えています。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1768  

ツワブキの澄んだ黄色、目を引きますね~eyeshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1784  

カツラの早い黄葉も、緑に映えてきれいですhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ間を狙って、散策してみてくださいnote

秋を感じられますよwink

2012年10月18日 (木)

夕焼け

日が暮れるのが早くなりましたねcatface

夕方5時ですが、夕焼けがとてもキレイですshine20121018170644  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お散歩帰りに夕焼けをしみじみ感じてみる、というのもいいかもしれませんねconfident

2012年10月10日 (水)

鳥屋野潟の野鳥(10/10)

今年も鳥屋野潟に水鳥が渡ってくるシーズンになりましたchick

10月頃からカモ類をちらほら見かけましたが、今朝は多いな~と感じました!

 

そして、いよいよ白鳥も登場ですshine

Imgp1335  

遠くて分かりにくいですが、白鳥たちの白い影が点々と見えますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1336  

もう少しアップでご紹介sign03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから鳥屋野潟も賑やかになりそうです。

 

なお、11月に新潟県スポーツ公園や、隣接する鳥屋野潟の野鳥を観察します!
お気軽にご参加くださいnote

「冬の野鳥観察会」
日時:平成24年11月25日(日)9:00~11:00
内容:スポーツ公園&鳥屋野潟の野鳥を観察します。
講師:高橋 正良(花と緑のアドバイザー/鳥類標識調査者)
定員:15名(要事前申し込み)
参加費:無料
持ち物:持っている方は双眼鏡。歩きやすい暖かい服装
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス

【 お申込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

2012年10月 1日 (月)

ハチの食事

公園内の花壇では、水不足で暑い夏を元気にすごした「トレニア」がまだきれいな花を咲かせています。

 Imgp8357

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 Imgp8359

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 隙間がないくらいに今もまだ生育旺盛sign03元気ですね~

 そんなトレニアに目をむけるのは人間だけではないようです。

 

 

 2

 ぶんぶんearと賑やかと思ったら、クマンバチが花の蜜を吸っていました。

 一つの花の滞在時間は、1、2秒といったところでしょうか。次々と花から花へ飛んでいきます。

 よーく観察してみると・・・、あれあれeye

 

 

 

 

 

Photo_3

 

 これは何だと思いますか?

 ハチが蜜を吸った跡。花の付け根部分からハリをさして蜜を吸っているんですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 身体を花粉だらけにしながら蜜を吸う、という状況を思い浮かべますが、横から吸うこともあるようです。

 これは「盗蜜」という行動で、花粉を他の花へ運ぶことがありません。花にとっては「花粉を運んでほしいんだけど~think」ということでしょうか。

 トレニアは花が細長いため、花の真上から蜜を吸おうにも届かない。それなら横から吸ってしまえsign04となったのか・・・

 人が見ているのもお構いなしで、蜜吸いに必死のクマンバチをご紹介しました。