みどころ情報

2011年11月 9日 (水)

エナガとシジュウカラ

エナガとシジュウカラが群れていましたhappy01

公園の木々も葉落しはじめて徐々に見通しが良くなり、鳥の姿もとらえやすきなってきていましたeye

Imgp5123_2  

こちらがエナガ。

図鑑によると体長14cm。

見た目、その半分は尾という感じ。

なので、とても小さい小鳥という印象です。

始終動きまわり、なかなかカメラで追いかけられませんsweat01 

枝にぶら下がったりと、とても身軽な様子でしたflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5117_2  

長い尾がチラリと見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5121_2  

こちらはシジュウカラ。

胸からお腹、お尻にかけて黒いラインがネクタイに見えるのが特徴でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも可愛らしい小鳥です。

公園でも良く見られる鳥なので、機会があったら観察してみてください。

 

ちなみに、11月13日(日)には、公園や鳥屋野潟の野鳥を観察する「秋の野鳥観察会」が開催されます。

興味のある方は是非、ご参加くださいnote

【秋の野鳥観察会】

日時:平成23年11月13日(日) 午前9時から午前11時
講師:高橋正良(花と緑のアドバイザー、鳥類標識調査者)
定員:15名 ※要事前申し込み。余裕があれば飛び込み参加可。
参加費:無料
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス
準備:暖かい服装と、お持ちの方は双眼鏡。
 
【 お申し込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

2011年11月 7日 (月)

公園の紅葉情報(11/6)

公園の公園情報ですmaple

園内は場所によってずいぶん紅葉の進み具合に差がありますが、今はカナール沿いのサクラが見ごろです。

Imgp5082  

赤く染まったサクラの紅葉がキレイですshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5101  

赤、黄、緑のコントラストは秋ならではですねconfident

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5113  

紅葉とビッグスワンという、最高のロケーションcamera

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5114  

ビッグスワンとエコスタと紅葉というのもおススメです。

撮影はカナール橋より。

 

 

 

 

 

 

もちろん「晴れて青空」が最高ですが・・・

風さえ強くなければ、傘をさして長靴をはいてのお散歩も、なかなかいいものですよnote

2011年11月 6日 (日)

鳥屋野潟の野鳥(11/6)

本日はあいにくの雨模様rain

園内が閑散としている中、カナールにはカルガモさん達がたくさんいました。

Imgp5104  

こちら、陸上組のカルガモ。

そこには、カルガモをとらえて離さないどんなものがあるのでしょう??

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5116  

こちら、水上組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野鳥図鑑には「植物の種子などを食べる」とあったので、陸上組は食事中だったと思われますrestaurant

「公園にカモ」という、とてもほのぼのとした光景でしたhappy01

  

なお、11月13日(日)には、公園や鳥屋野潟の野鳥を観察する「秋の野鳥観察会」が開催されます。

興味のある方は是非、ご参加くださいnote

【秋の野鳥観察会】

日時:平成23年11月13日(日) 午前9時から午前11時
講師:高橋正良(花と緑のアドバイザー、鳥類標識調査者)
定員:15名 ※要事前申し込み。余裕があれば飛び込み参加可。
参加費:無料
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス
準備:暖かい服装と、お持ちの方は双眼鏡。
 
【 お申し込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

2011年10月29日 (土)

鳥屋野潟の白鳥(10/29)

今日、鳥屋野潟には白鳥がたくさん来ていますflair

Imgp5492  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

Imgp5495  

くつろぐ白鳥さん達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5489  

時折、白鳥が飛んできて着水する様子も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

冬と違って、日中に見られるのがうれしいですhappy01

白鳥は、日によっていたりいなかったりですが、公園に来られた時は鳥屋野潟の方にも足を延ばしてみてください。

 

なお、11月13日(日)には「秋の野鳥観察会」をおこないますchick

興味をお持ちの方は是非、ご参加くださいflair

【秋の野鳥観察会】

日時:平成23年11月13日(日) 午前9時から午前11時
講師:高橋正良(花と緑のアドバイザー、鳥類標識調査者)
定員:15名 ※要事前申し込み。余裕があれば飛び込み参加可。
参加費:無料
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス
準備:暖かい服装と、お持ちの方は双眼鏡。
 
【 お申し込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

2011年10月28日 (金)

公園の紅葉情報(10/28)

公園の紅葉の進み具合ですmaple

全体として3割程度でしょうか。

Imgp5459  

ソメイヨシノの木の上の方の葉が、色付いてきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5463  

イチョウもてっぺんから黄色くなってきていますchick

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5465  

今、きれいだな~と感じるのは、ユリノキの黄葉。

緑~黄~茶のグラデーションと、大きな葉が光を照り返して輝く様子がとてもきれいですshine

 

 

 

  

 

 

 

 

 

この週末は、10月29日(土)に「Team ECO Work!142 ハードオフコーポレーション 公園 ACTION IN 新潟県スポーツ公園」が、

10月30日(日)は「親子ふれあいマラソン大会」が開催されます。

園内、賑やかになりそうですhappy01

2011年10月21日 (金)

鳥屋野潟の白鳥(10/21)

鳥屋野潟に白鳥が、今まさにたくさん来ています。

Imgp5422  

今の時期にこんなに白鳥が来ているのは、珍しいことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5427  

しかも、岸からすごく近い場所にいるんですsign01

人の姿も見えていると思うのですが、全く動じる様子がありません。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5426_3  

道行く人も、「珍しいね」と話されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この白鳥たちが何時までここにいるかは分かりませんが、是非見ていただければなと思いますhappy01

(観察する際は、白鳥たちを驚かすことがないように気を付けたいですねconfident

2011年10月20日 (木)

カワセミ

自然生態園でカワセミを見ました。

Imgp5373  

池にかかっている木道の杭やロープにとまっている姿をたまに見かけます。

 

背景の杭の色に溶け込んで分かりにくいですが、写真中央、ロープにとまっているのが分かりますでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5375  

池の小魚を狙っていました。

何度か池に潜っていく姿も見られました。

魚をキャッチできたかどうか、この距離からでは確認できませんでした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5376  

  

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

上の写真からはどんな姿かわからないと思いますので、サービスショットをどうぞ!

 

Dsc_1264  

 

身近にこんなにきれいな鳥がいるなんて、うれしくなってしまいますnote

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、スポーツ公園では、秋の野鳥観察会を企画してます。

最近は池のカモの数も増え、夕方は白鳥の鳴き声なども聞こえるようになりました。

興味のある方は是非ご参加ください。

初心者大歓迎ですhappy01 

【秋の野鳥観察会】

日時:平成23年11月13日(日) 午前9時から午前11時
講師:高橋正良(花と緑のアドバイザー、鳥類標識調査者)
定員:15名 ※要事前申し込み。余裕があれば飛び込み参加可。
参加費:無料
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス
準備:暖かい服装と、お持ちの方は双眼鏡。
 
【 お申し込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

2011年10月15日 (土)

公園の紅葉情報(10/15)

昨日今日と、なんだか暖かい感じがしましたが、

公園も徐々に秋の深まりが感じられますmaple

Imgp4794  

イチョウも少し黄色に色付き、サクラは橙色に染まってきましたeye

 

 

 

 

 

 

 

今日は雨のち曇りのあいにくのお天気でしたが、ビッグスワンでは「新潟ラグビーフェスタ 明治大学 VS 青山学院大学」、エコスタでは野球大会が開催されるなど、スポーツの秋真っ盛りな感じでした。

 

Imgp4725  

ビッグスワンでの、屈強な方々による白熱した試合impact

ちょっと偵察に行ってきた職員によると、

「すごかったですsign03

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4742 

確かに、この体格でぶつかりあったら・・・

痛さが想像できますcoldsweats02

(やっぱり出来ないかもsweat01

 

 

 

 

 

 

ちなみに、スポーツ公園では明日、10月16日(日)14時から

「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう ―秋の自然いろいろ探し―」

が開催されます。

雨のち曇りの、微妙な天気予報ですが・・・

大勢のご参加、お待ちしていますsign01

なお、雨天時はビジターハウス内で行います。

秋を探しにいらしてくださいnote

  イベントについて、詳しくはこちらをご覧ください。  ⇒こちら

2011年10月 6日 (木)

公園サポーターが公園の魅力をお伝えします 10月①

キンモクセイが咲いています。

Imgp4582  

満開です!

咲いている場所は、スワンフィールの周りの細い園路沿いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4580  

雨上がりの今日は、あまり香っていませんでしたが、晴れると遠くまで香りが運ばれるでしょうhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花が咲いているうちに、是非、ごらんくださいsign01

(H.A記) 

2011年8月 7日 (日)

サルスベリ

Imgp3660_2 サルスベリと言えば、夏の花の代表の一つ。

暑さもなんのその、色鮮やかな花を咲かせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3661  

サルスベリと言えば、

「モコモコっとした花が咲いている」

という印象ですが。

そういえば、

サルスベリの花ってどんな形をしているのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3663Imgp3662  

 

 

 

 

 

 

 

 

これが1つの花。

思いのほか繊細な印象。

フリルのある6枚の花弁を持つ花で、これが集まって咲くと「モコモコしたかたまり」のように見えるんですね。

 

Imgp3671 

花弁のアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

公園内では、南北の多目的運動広場間の主園路沿いなどに見られます。

この暑さに負けない生命力、分けて欲しいものです・・・