みどころ情報

2011年8月 6日 (土)

「プレナスなでしこリーグ」開催でした

本日、プレナスなでしこリーグ第2節アルビレックス新潟レディースvs INAC神戸レオネッサ戦が、ビッグスワンスタジアムで開催sign03

なでしこジャパンの優勝効果で、大勢のお客様からご来場いただいたようです。

INAC神戸レオネッサといえば、澤選手他、今をときめく女子日本代表選手の所属チーム。

そしてアルビレックス新潟レディースは、上尾野辺めぐみ選手と阪口夢穂選手ですね!

皆さんの関心も高まろうというものup

 

Imgp3706 開門前風景。

近づけないくらいの来場者数に圧倒されましたsweat01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3707  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、2対1でINAC神戸レオネッサの勝利でしたflair

新潟のゴールが決まったときの歓声もすごかったですdash

 

引き続き19時からは、J1リーグ第20節 アルビレックス新潟 VS 清水エスパルス戦です!

こちらも盛り上がってほしいですhappy02

2011年7月25日 (月)

ハグロトンボ

ハグロトンボです。

Imgp3960  

名前のとおり翅が黒く、とてもスリムなトンボです。

修景池付近の草むらで見かけました。

ひらひらと飛んでは草にの上にとまってを繰り返していたので、とまった瞬間を何とか写真に収めましたcamera

 

 

 

  

 

 

 

Imgp3961  

このハグロトンボのように、とまっている時に翅を閉じているトンボもいるんです。

 

公園内で見られる翅の黒いトンボにはチョウトンボがいますが、チョウトンボはとまっているときも翅は開いたままです。

 

 

 

 

チョウトンボは自然生態園で良く見られます。

 

公園では7月31日(日)に「トンボ観察会」をおこないます。

昨年の観察会では13種類のトンボを観察するなど、公園には思いのほか様々なトンボが飛んでいるんですよflair

今年もたくさんのトンボが見られるといいですhappy01

 

観察会はまだ若干の余裕がありますので、参加ご希望の方はご連絡ください。

観察会について詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒こちら

2011年7月 2日 (土)

コシアキトンボ

公園内、コシアキトンボがたくさん飛んでいます。

全身黒色で、腹の一部分が白色または黄色のトンボです。

その腹の白色(黄色)の部分が空いているように見えるので「コシアキ」なんですね。

Imgp3786  

飛んでる写真は難しかったのでcoldsweats01

とまっているところをパチリcamera

腰の空き具合がわかりますでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3785  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3787  

丁度、たくさん止まっているところだったのですeye

 

 

 

 

 

 

 

 

公園ではこの他、イトトンボなども見られます。

トンボを観察するなら自然生態園がおススメですdiamond

毎年行っている観察会でも、十数種のトンボを確認しているんですよ!

なお、観察会は今年は7月31日(日)に開催です。

興味のある方はご参加ください。

 

 観察会についてはこちらをご覧ください ⇒こちら

2011年6月26日 (日)

公園サポーターが公園の魅力をお伝えします! 6月④

cherryblossomオオヤマザクラcherryblossom

 

サクラの花の季節も終わり、葉桜が美しい頃合いです。

サクラには、花が終わった後に楽しみがもう一つありますsign01

営業用の「サクランボ」には及びもつきませんが、このサクラには小さな実が付きおいしくいただけますshine

(公園の植物は採集禁止ですが・・・)

固いうちは無理ですが、実が濃い紫に色づき、柔らかめになった時が良いようです。

サクラの実は、種ごとに苦いものや甘いものなど様々です。

Imgp2783公園内には多くの樹が植わっておりますが、秋篠宮様お手植えにも実が鈴生りに実っています。

上品な味がしそうですねhappy01

 

BAKU記

 

 

 

 

2011年6月24日 (金)

公園サポーターが公園の魅力をお伝えします! 6月②

今日は時折雨が降る中、公園の中を散策すると・・・

シナノキの花が咲き始めていましたcatface

花はとても香りがよく、良質の蜂蜜が採れるそうですnote

総ほう葉から10個くらいの花をつけ、

秋になると実は、この総ほう葉がプロペラのようになって飛んで行きます。

とてもユニークな造形をしていますよnotes   

 

Y.T記

Imgp2764 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

Imgp2766 

 

 

2011年6月23日 (木)

公園サポーターが公園の魅力をお伝えします! 6月①

ビジターハウス脇の水辺は、沼なのか湖なのか気になっていましたが、池とのことでした。

Imgp2568 「ハス」を小さくしたような葉の中に、黄色い「キュウリ」に似た花が咲いていました。

「アサザ」といって絶滅危惧種だそうです。

木道を歩くと「ノハナショウブ」の紫色や、「セリ」等が観られます。

 

 

 

 

 

毎回数種類の草花の名前を教えていただくのですが・・・

とりあえず一日一個を覚えるのが精一杯ですcoldsweats01

 

tiinei記

2011年6月21日 (火)

ツバメの子のいる風景

公園や周辺でツバメが飛んでいるのはよく見かけていました。

きっと子育てで忙しかったことでしょう。

そんなお父さんとお母さんの苦労の甲斐あって、子ツバメたちは巣立ちをしたようですhappy01

Imgp2697  

自然生態園の池にかかる木道のロープに、ずらりととまっている子ツバメたちshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2696

くちばしの辺りがまだ幼い感じで、とても可愛らしいですheart04

 

 

 

 

 

 

 

 

親ツバメが餌を捕まえては、子ツバメに運んであげているようでした。

きっと親離れする日も近いのでしょう。

厳しい自然の中、元気でいてほしいと思いました!

2011年6月16日 (木)

クラリーセージが満開です

ハーブ花壇のクラリーセージが満開です。

Imgp2586  

植え付けた頃よりだいぶその勢力を拡大しつつありますcoldsweats01

和名「オニサルビア」の名前に恥じない迫力の姿!

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとアップで見てみるとこんな感じ。

Imgp2587  

このうす紫色の全てが花ではなく・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2590_2   

しゃちほこみたいに反り返っているものが花です。

(3つ写っていますね)

その下のうす紫色の花びらのように見えるのは、苞(ほう)と呼ばれる部分です。

 

 

 

 

花壇に来られたら花の形も観察してみてくださいeye

2011年6月 6日 (月)

森のシャンデリア

「森のシャンデリア」と呼ばれているのは・・・

エゴノキ。

ながたの森や自然生態園などで見ることができます。

Imgp2330  

「シャンデリア」は、白い花が長い柄の先に垂れ下がって咲く様を表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2332  

下向きに咲き揃っている様子を見ると、なるほどと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなシャンデリアを下から見上げてみると・・・

Imgp2331  

こんな感じです!

 

 

 

 

 

 

 

 

シャンデリアの下でお昼寝などしてみたら素敵じゃないでしょうかconfident

2011年6月 5日 (日)

ハーブ花壇

ハーブ花壇、ますますきれいですshine

Imgp2336  

こんもりと茂った花壇を前に

「大きくなったよね~」

と、同僚とも話していますgemini

枯れてしまったものもありましたが・・・

残っている株は、どんどん勢力を拡大中ですdash

 

 

 

 

 

 

 Imgp2338

ここのハーブ花壇は、個人的には、梅雨入り前の今の時期が最も美しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

今週から、公園サポーターさん達との花壇管理も始まりますhappy01

花壇もますます素敵になる予定ですgood