イベント

2025年1月13日 (月)

令和7年1月12日(日曜日)ちんころづくり教室 開催しました!

令和7年1月12日(日曜日)、ちんころづくり教室を開催しましたhappy01

当日は貴重なお天気日和sunに恵まれ、ほどよい積雪の中、この時期にしかできない

小正月のイベント、ちんころづくりを楽しみましたnote

毎年大人気のこの教室ですが、今年は10:00~の部と11:00~の部の2部制で開催しました!

お子様から大人の方まで、たくさんの方にご参加いただきました!

「ちんころ」とは、米粉を練って、犬やうさぎ・干支など作ったもので

乾燥してヒビがわれるほど、幸福が訪れるといわれる縁起物ですheart04

今年は巳年🐍ということで、参加者のみなさんには、まずヘビを作っていただきました🐍

みなさん、スマホや見本をみたり、想像したりして、思い思いの作品を作っていました。

32804_0

32802_0

32812_0

蒸し器で10分程度、蒸したら完成ですhappy01

32805_0

32806_0

今年の干支の🐍は簡単なようですが、以外と難しかったとの

声が多かったです。

できあがった作品の一部です↓

32810_0

32809_0

32808_0

今年は個性的な作品が多かったように思いますが、

みなさんとっても上手でしたheart04


ヒビが割れるほど、幸福が訪れるとのことですが、

立派なかわいい作品が壊れるのは、なんだか少し

複雑な気持ちになりますね…

たくさんの人から、楽しかった♪ またやりたい♪ など

嬉しいお言葉をたくさんいただき、感謝・感謝ですhappy01

ご自宅に飾っていただき、みなさまにたくさんの幸せが

訪れることを願っていますclover

ご参加いただいたみなさま、講師のさくらの会のみなさま、ありがとうございましたconfident

2024年12月 2日 (月)

12/1(日曜日)まつぼっくりツリーづくり開催しました!

令和6年12月1日(日曜日)、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しましたxmasshine

毎年恒例となった大人気イベントですが、今年も定員に達する多くの方から

ご参加いただきましたhappy01 

今年は、はじめに基本セットとして、緑・白・茶でカラースプレーしたまつぼっくり3つと、

小分けにした飾り用のフェルト玉をお配りしましたshine

グルーガンやボンドを使って、飾りつけていきますconfident

お好みでビーズやモール、スポンコールなどを装飾し、

あっという間に皆さん、オリジナリティーあふれる

素敵なクリスマスツリーが出来上がりましたxmas

 

30186_0

30188_0

親子で協力して制作note、お友達同士で楽しく制作note

30189_0

30190_0

みなさん短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしていただけたのでは

ないでしょうかlovely

皆様、どうぞ楽しく素敵なクリスマスbellxmasをお迎えくださいませwink 

ご参加いただいた皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたhappy01shine

2024年10月28日 (月)

10月13日(日曜日)秋のお祭り「3しょくフェスタ」を開催しました!

令和6年10月13日(日曜日)、大潟水と森公園の秋のお祭り【3しょくフェスタ】

「植」「食」「飾」の3つの「しょく」をテーマに様々な催しを開催しましたsign01

今年も地元、大潟町小学校の皆さんに、会場設営から冷やし焼き芋の販売など、

たくさんのお手伝いをしていただきました。

力作sign01イベント案内看板は、ふんすい広場を華やかにしてくれましたね shine

リメ缶&多肉植物寄せ植え教室、バルーンアート、絵本のじかん、クイズラリー、

冷やし焼き芋販売、竹細工であそぼう、ハロウィンコーナー、そして、フリーマーケットなど

子どもさんから大人の方まで大勢の方に楽しんでいただけたと思いますhappy01note

Photo写真:冷やし焼き芋はこの行列ですぐに完売!

3写真:竹細工であそんでいる様子(竹馬、竹ぽっくり)

3_2写真:フリーマーケットの様子

今年は、植物、翡翠、木製ストラップ、工芸、苔玉、竹灯ろうなどで

出店いただきました。「楽しいからまたやってね!」といった

お声もたくさんいただきましたsmile

当日はとても気持ちがいいお天気sunで、1,100人以上の皆さまにご来園いただきました。

そして、たくさんの方々にお手伝い、ご協力をいただきました。

イベントを盛り上げてくださった皆様、本当にありがとうございました。

2024年7月29日 (月)

7月28日(日曜日)みずもり里山楽校~樹木博士と防災食づくり~開催報告

令和6年7月28日(日曜日)、里山に親しむ会との共催で、

《みずもり里山楽校~樹木博士と防災食づくり~》を開催しましたconfident

子ども樹木博士とは、樹木との触れ合いを通じて、

森林に親しんでもらうことを目的とした活動ですbud

(全国森林レクリエーション協会 子ども樹木博士認定活動推進協議会 が実施しています!)

今回も、里山に親しむ会の皆さんにご協力いただき、開催することができましたhappy02

Rimg4995

まずはじめに、園内をまわりながら公園の樹木の観察ツアーを

行いましたhappy01 今回は15種類の木々について、実際に見て、さわって

特徴などを楽しく学びましたbud

Rimg4999

Rimg5001

葉っぱや実の形の特徴などの説明を聞き、

子どもたちは熱心にメモをとっていましたhappy01

40分ほど園内の樹木観察をした後、本日の昼食づくりを

するため、炊事棟に向かいました。

今回は、災害時にも役立つ防災食づくりをしました!

メニューは、ポリ袋で作る非常食「親子丼と蒸しパン」ですdelicious

Rimg5003_2

今回は、防災士の長谷川さんより、「ポリ袋で作る非常食」をテーマに

説明を聞きながら、クッキングスタート!

Rimg5006

ポリ袋に材料を入れ、おいしくなぁれと

もみまぜますhappy01

Img_20240728_115740

沸騰したお湯の中に、投入し、20分ほど待ちますconfident

待ち時間を利用し、古代の火起こし体験をしました!

Rimg5002

Rimg5010

はじめての体験にも関わらず、子どもたちはみんな

とっても上手にできましたhappy01good

Rimg5016

火種ができて、火起こしに成功しましたshine

その後、みんなで、出来上がった親子丼と蒸しパンを楽しく食べましたdelicious

Rimg5014

お腹を満たした後は、本日学んだ樹木のおさらいを兼ねた

認定試験にチャレンジ!

Rimg5018

葉っぱだけをみて、樹木の名前を答えますbud

簡単そうで意外と難しいのですが、子どもたちの記憶力は

すばらしいですねhappy02

全部で15問でしたが、みんなそれぞれが回答でき、

正解数に応じた認定証が手渡されましたhappy01

Rimg5027

Rimg5024_2

Rimg5029

子どもたちだけでなく、大人も頑張りましたpencil

本日参加していただいた皆様、里山に親しむ会の皆様、サポートいただいた

公園サポーターの皆様、ありがとうございましたhappy01

2024年5月 7日 (火)

令和6年5月5日(祝日・日曜日)子どもの日まつりを開催しました!

令和6年5月5日(祝日・日曜日)、《こどもの日まつり》を開催しました!

天気にも恵まれsun、最高のこどもの日まつりになりましたshine

ふんすい広場の噴水も大にぎわいでしたsun

 

User2656

今年も、園内ふんすい広場にて、

子どもから大人まで楽しむことの出来る

さまざまなイベントを行いましたnote


①芝坊やづくりpencil

くつ下、ペットボトルを利用して、な、なんと!

頭から芝が生えてくる人形を作りました。

表情がそれぞれ違っていて、愛嬌のあるカワイイ人形が完成しましたhappy01

User2651 写真:芝坊やづくりの様子

②絵本のじかん

「みずもりサポーター」のみなさんを講師にお招きし、

 ふんすい回廊にて、絵本や紙芝居の読み聞かせを

 していただきましたwinkgood

User2664写真:絵本のじかんの様子

絵本のじかんは、来月6月15日(土曜日) 11:00~

7月は、7月20日(土曜日)11:00~     

開催予定です☆
みなさん、是非来てくださいhappy01

③竹細工

竹でっぽうを作りました。

皆さんのこだわりがたっぷり詰まった

竹でっぽうが完成しました!

User2657写真:竹でっぽうを使った的あての様子

④クイズラリー

園内をまわり、クイズに答えてお土産ゲットsign01

汗をキラキラ光らせてゴールrunrun

暑い中、ありがとうございました。

採点をしていて驚いたことに全員の方が満点shineでした。スゴイsign03

 

User2646写真:クイズラリー受付けの様子


 

遊びに来ていただいたみなさま、

お手伝いいただいた、みずもりサポーターのみなさま、

ありがとうございましたclover

2024年2月19日 (月)

令和6年2月18日(日曜日) 「木の実でひな人形づくり」開催しました!

令和6年2月18日「木の実でひな人形づくり」を開催しました。

今回は園内で伐採した「孟宗竹」と園内で採取した「クルミ」や「ドングリ」「まつぼっくり」

などを使って「竹びな」を制作しましたwink

Rimg3794

Rimg3793


みなさん、それぞれお着物の柄や、材料の組み合わせかたなど、

好みの形になるよう試行錯誤しています。

ポスカやアクリル絵の具を使用したり、折り紙やハギレ・フェルト玉など、

色々な材料で飾り付けしていきます

Rimg3795

そして工夫を凝らしたおひな様が完成heart01

参加者の皆様の作品を一部ご紹介させていただきますhappy01shine

Rimg3798

Rimg3797

ご自宅に飾って、ひなまつりを楽しんでくださいnote

ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいたみずもりサポーターの皆様、

ありがとうございましたhappy02shine

2024年1月15日 (月)

令和6年1月14日(日曜日)冬あそびまつり開催しました

令和6年1月14日(日曜日)、毎年恒例の冬あそびまつりを開催しましたsnow

前日に予報通りの降雪があり、ほどよい積雪の中、この時期にしかできない

小正月イベント、ちんころづくり体験・繭玉(まゆだま)づくり体験などを楽しみましたhappy01

まずは午前中に行われた【ちんころづくり体験】をご紹介しますhappy01

お子様から大人の方まで、たくさんの方にご参加いただきました!

「ちんころ」とは、米粉を練って、犬やうさぎ・干支など作ったもので

乾燥してヒビがわれるほど、幸福が訪れるといわれる縁起物ですheart04

みなさん、スマホや見本をみたり想像したりして、作品を作っていました。

蒸し器で10分程度蒸しあげたら完成ですhappy02

2024114

User2003


2024114_2

User1996

今年の干支の辰は一番難しいようです…

できあがった作品の一部です↓

15448_0

15445_0


つづいては、ふんすい広場で雪上ジャンケン大会を開催note

今年の運だめしにと、ご来園いただいたみなさんから多数ご参加

いただきましたshine

User2021

Img_20240114_112102

たくさん景品をゲットできたかな~happy02clover

午後からは、繭玉(まゆだま)づくり体験を開催lovely

家内安全や無病息災などの願いをこめて、公園で採取した

ミズキの枝に紅白の餅や縁起物を飾りましたnotes

User2040

User2036

みなさんの願いをこめた色とりどりの繭玉飾り、

ご自宅に飾っていただき、たくさんの幸せが

訪れますようにclover

ご参加いただいたみなさま、お手伝いいただいたみずもりサポーターのみなさま、

ちんころづくり講師のさくらの会のみなさま、ありがとうございましたconfident

2023年12月 4日 (月)

12/3(日曜日)まつぼっくりツリーづくり開催しました!

令和5年12月3日(日曜日)、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しましたxmasshine

毎年恒例となったこのイベントですが、今年も多くの方から

ご参加いただきましたhappy01 

 

「緑」・「白」・「赤」 でカラースプレーしたまつぼっくりに

グルーガンやボンドを使って、色々な飾りつけていきますconfident

お好みでビーズやスパンコール、フェルト玉などを装飾し、

あっという間に皆さん素敵なクリスマスツリーが出来上がりましたnote

Rimg3061

Rimg3058



親子で協力しながら、楽しく制作をしていただきました!

みなさん、発想が豊かで素敵なツリーxmasが完成しましたwink

Rimg3060

Rimg3064

玄関に飾る~up・自分の机に飾る~up・とっても楽しかったnoteまたやりたい~lovely

などと笑顔で応えてくれた参加者の皆様、ありがとうございましたhappy01

今年の作品例の一部をご紹介しますxmas

デコレーションが素敵ですねgood

Rimg3065

Rimg3071

Rimg3063

Rimg3073

皆様、どうぞ楽しく素敵なクリスマスを迎えてくださいbellxmas

2023年11月20日 (月)

11/19(日曜日)自然素材でリースづくり開催しました!

令和5年11月19日(日曜日)、毎年、大人気のイベント《自然素材でリースづくり》を

開催しました!

 

園内で集めた自然素材(土台となるフジやあけびのつる、あじさいのドライフラワー、

まつぼっくりやどんぐりなどの木の実など)を使い、

それぞれ個性のあるオリジナルのリースを作りましたheart04

 

まず最初に土台の上下を決めます!

これがなかなかむずかしい…

User1630

つぎに土台に、グルーガンや針金を使って、

バランスよく飾りつけていきますsign01

アジサイのドライフラワーなど、大きなものからつけていくと

上手く仕上がりますshine

User1633

User1632

全体のバランスをみながら、みなさん手際よく
飾り付けしてますhappy02

  

最後にお好みでリボンを結んで、

素敵なリースの完成ですhappy01heart04

制作した作品を一部ご紹介しますnote

User1639

User1638

ご参加いただいた皆さま、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さま、

ありがとうございましたclover

2023年10月 9日 (月)

10/8(日曜日)3しょくフェスタ開催しました!

令和5年10月8日(日曜日)、大潟水と森公園の秋のお祭り【3しょくフェスタ】

を開催しましたsign01

今年も「植」「食」「飾」の3つの「しょく」をテーマにふんすい広場をメイン会場とし

様々な催しを開催し、多くの方にご参加いただきましたhappy01

今年は地元、大潟町小学校6年生による出店もあり、とても賑やかになりましたwink

ネイチャークラフト制作・UVチェックストラップ制作・絵本の読み聞かせ・

園内クイズラリー・秋の果物&球根販売・大潟町小学校6年生のいちじくコーナー・

など、こどもから大人まで、様々なイベントを楽しんでいただきました♪

Rimg2733写真:UVチェックストラップ制作

User1207

User1201

写真:絵本のじかん(読み聞かせと音楽隊の演奏)

Rimg2714

写真:大潟町小学校6年生のいちじくコーナー

Rimg2706

写真:園内のクイズラリー

園内を10カ所まわるクイズラリーは、とても好評で、お友達同士や

ご家族で楽しんでいただけたようですheart04

本日、ご参加いただいたみなさん・大潟町小学校の6年生のみなさん・

お手伝いいただいたみずもりサポーターのみなさん、ありがとうございましたhappy01

次回の楽しい企画をお楽しみに~☆