植物観察会開催しました♪
8月20日(火)午前9時半より植物観察会を開催しました(o*´∇`)o
上越教育大学の五百川裕准教授を講師にお迎えし、園内の植物を観察しました![]()
![]()
朝から雨模様ではありましたが、多少の雨なら決行![]()
ということで出発((((*o・ω・)o)))
まず最初に自然観察園ゾーンでクサギ(クマツヅラ科)の観察&解説をしていただきました![]()
しかし、次第に雨が激しくなり、雷も鳴り出してきて・・・![]()
![]()
(最近あまりお天気に恵まれませんね![]()
)
園内に出るのを中断し、ふんすい回廊で身近な植物を題材にお話していただきました(*^0^*)
芝生広場の脇に生えていたコニシキソウ、シロツメクサ、チチコグサなどを
手にとって観察しました(o(。・д・。)o)
植物には虫をおびき寄せたり、花粉や種子を運ばせるための
不思議な工夫がたくさんあることがわかりました(≧∇≦)ノ![]()
少し雨が弱まったので、エントランスゾーンをぐるっと回って観察会を終わりました![]()
![]()
雨の中での開催となりましたが、とても充実した時間を過ごすことができましたo(*^▽^*)o
参加していただいた皆さん、五百川准教授、どうもありがとうございました![]()
![]()


