« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »
冬芽とは、休眠・越冬して、春に葉や花を伸ばす芽のことです。
寒さに耐えるため、芽鱗という、かたい皮におおわれているものが多いです。
冬芽の様子は植物によって違い、形やつき方が様々なので、
観察してみるととても面白いですよ(*・ω・*)ノ
オニグルミの冬芽は、芽鱗でおおわれていない、裸芽ですね
芽鱗はないものの、毛でおおわれていることで、冬の寒さに耐えられるように
なっていますよ(oゝω・o)
写真でも、少しほわほわっとした感じがわかりますでしょうか
オニグルミは特徴のある冬芽として取り上げられることが多いです
実際には、冬芽の下の位置にある「葉痕(葉がついていた痕)」が
特徴的なのです!
なにかの顔に見えませんか(((。・ω・)
見え方は人それぞれかもしれませんが、
お猿さんに見える、なんて言われています
見えましたか
★印のところで見られます(*´ω`)
平成27年1月10日、講師に室岡美穂子先生(高齢者体力つくり支援士)をお迎えし、
「週末らくらくウォーキング教室」を開催しました(^O^)
今月も多くの方のご参加いただきました
新年のご挨拶
休憩施設にてストレッチをおこない、ウォーキングに出発です
しかし、次第に雪が激しくなってきたので、
自然体験楽校ゾーン、お休み広場ゾーンを小回りし、
休憩施設へ戻ります~(o´・ω・`o)
屋内で出来るからだづくりをおこないます
お正月についたおなかのお肉を落としましょう・・・(`・ω・´)
二つ以上のことを同時におこなうことで、認知症の予防になるそうです
なので普段のウォーキングの中でも、仲間としりとりをしたり、
おひとりならば、頭の中で足し算や引き算などをしたり、
ぜひやってみてくださいねヽ(*´∀`*)ノ
痛気持ちいいくらいがベストな加減ですよ
今日もさまざまな運動をし、こころもからだもスッキリヾ(o・ω・o)ゞ
ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、
どうもありがとうございました(*´ω`)ゞ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |