2022年4月10日 (日)

4/3 野鳥観察会 開催しました!

令和4年4月3日(日曜日)古川弘さんを講師にお迎えし、「野鳥観察会」を実施しましたhappy01

天気も良く、観察日和ですsun

Rimg2103

しかし、鳴き声ばかりでなかなか姿を見せてくれませんcrying

講師の古川さんによると、天気が良い日は野鳥も朝早くからエサを取りに出てしまうそう。

Rimg2098

そんな中、一番始めに出てきてくれたのはジョウビタキのメスでしたshine

その後はムクドリやシジュウカラ、アトリなどを見ながら公園西口を通り、お休み広場ゾーンへ。

Rimg2106・ムクドリ

終わり際にはジョウビタキのオスも見られましたsign03

Rimg2100

ご参加いただいたみなさん、講師の古川先生、ありがとうございましたhappy02

2022年3月29日 (火)

3/28 盆栽教室を開催しました!

令和4年3月28日(月曜日)盆栽教室を開催しましたsign03

今年度5回目の開催になりますshine

ご参加いただいたみなさんと大潟盆栽水石愛好会のみなさんとともに

講師の先生から盆栽の剪定や植え替えについて教えていただきましたsearch

User8398

剪定hairsalonのやり方、植え替えの時に気をつけるべきこと、肥料の使い方など、

実際に植え替えや剪定を行いながら説明していただきましたhappy01


User8410

User8412

質問や疑問にも答えていただき、とても盛り上がりましたnote

皆様、ご参加いただきありがとうございましたhappy02

来年度、第1回の盆栽教室は4/24(日曜日)に開催予定ですsign03

2022年3月 2日 (水)

3/2 潟来さんぽ 開催しました!

 

令和4年3月2日、《潟来さんぽ》を開催しました!

春の花が咲き始めた園内をゆっくりと散策しましたhappy01note

 

小雨の中、出発shoerain

エントランスゾーンのマルバマンサク、野鳥観察ゾーンのシナマンサク、

ニホンズイセン、コシノカンアオイなどを観察しましたwinkshine

 

 

User8041

User8043

黄色い花びらのマルバマンサク👆

 

 

User8048

User8049赤い花びらのシナマンサク👆

 

 

User8047ニホンズイセン👆

 

 

User8053コシノカンアオイ👆

 

 

ほかにもオニグルミやトチノキ、アジサイの冬芽も観察しましたgood

小さく出ている芽や、顔の形に見える葉痕観察、楽しいですよdelicious

 

 

自然観察園ゾーンでは、ヒメアオキの実やヒサカキのつぼみを観察!

なんとカエルさんもいましたeyesign01

User8057

 

 

水上回廊をミツガシワの根っこやカキツバタの小さな芽を

観察しながら渡ります。

User8060ミツガシワ👆

 

 
エントランスゾーンでは、ウスタビガのまゆを発見!

きれいな黄緑色ですwink

User8062ウスタビガのまゆ👆

 
 
 

あいにくのお天気でしたが、この時期だけの花や冬芽を

ゆっくり見ることが出来ましたpaperheart04

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたhappy02shine

 

今年度の潟来さんぽはこれにて終了note

新年度の4月にはたくさんのお花たちに出会えるでしょうcatheart02

4月は6日(水曜日)と17日(日曜日)の2回開催予定ですsign01 

ぜひご参加くださいconfidentshine

 

2022年2月13日 (日)

2/13 木の実のひな人形づくり 開催しました!

 

令和4年2月13日、《木の実のひな人形づくり》を開催しましたhappy01cherryblossomshine

 

まつぼっくりを体に、どんぐりやくるみをお顔に見立てて、

おだいり様とおひな様をつくりましたribbonshine

 

User7868

User7869

公園サポーターの皆さんにもお手伝いいただきましたscissorsshine

 

 

 

折り紙やリボンを選んで、お着物を着せますwinknoteshine

User7870 

User7873 

スパンコールやフェルト玉も使い、かわいく飾りつけますwinkheart04

  

 

橘・桃の木、ぼんぼりを作った方もいらっしゃいましたshine

 

皆さんの作品をご覧くださいeyeshine

2022213__ 

素朴でかわいいおひな様heart02ぜひ玄関やお部屋に飾ってくださいねlovely

 

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたhappy02upshine

 

2022年2月 2日 (水)

2/2 潟来さんぽ 開催しました!

 

令和4年2月2日(水曜日)、《潟来さんぽ~クルミの「メイプルシロップ」採り~》を開催しましたhappy01clover

 

 

「メイプルシロップ」はカエデの樹液を濃縮した、甘いシロップですよねdeliciousmaple

実はクルミの樹液も、メイプルシロップには及びませんが、甘いシロップになるのですsign01

今回は公園内のオニグルミで実験してみましたよgoodnote

 

 

まずは公園事務所に集合し、自然観察をしながら現場へと向かいますhappy01shine

User7740

キタコブシの冬芽を観察。

やわらかい毛の生えたかわいい冬芽ですdelicious

あっeyeflairよく見ると枝に黄緑色のウスタビガのまゆがありますsign01

User77422

いろんな木についていますので、探してみてくださいhappy01

 

 

ナニワズのつぼみや、鵜ノ池を眺めながら、、、

User7745 

 

 

オニグルミの木に到着sign01

User7724 

ドリルで幹に小さな穴を開け、チューブを通ってペットボトルにたまるという仕組みですscissors

User7749デモンストレーションで穴を開けているところ

 

 

生の樹液と、

User7755

 

煮詰めたものを飲み比べdelicioussign01

User7754

煮詰めるとやはり色が濃くなりますshine

 

 

ほんのり甘い「クルミシロップ」を味わっていただきましたshineshine

 

 

味わいついでに、たんぽぽ茶もcafe

User7762 

たんぽぽの根を乾燥させ、炒ったものですgood

 

 

アオギリやキリの木を観察しながら、事務所へと戻りますfoot

User7763

 
 

「クルミシロップ」初めて味わった方も多かったと思いますが、

いかがでしたでしょうかhappy02sign02

  

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたsign01shine

 

次回の《潟来さんぽ》は、令和4年3月2日(水曜日)開催予定ですshine

少しずつ春が感じられる公園をご案内できるかと思いますcute

ご参加お待ちしておりますnote

 

 

2022年1月31日 (月)

1/30 野鳥観察会 開催しました!

令和4年1月30日、古川弘さんを講師にお迎えし、

野鳥観察会を開催しましたhappy01

天候はあいにくの雪でしたが、朝日池を目指して出発snowsign01

Rimg1898

そして朝日池に到着sign01

Rimg1903

雪の降る中でしたがコハクチョウやカモ類、マガン、ヒシクイなどの

水鳥を見ることができましたsign01

Rimg1906

そして、オジロワシの狩りの瞬間にも遭遇しましたsign03

(写真が撮れなかったのが悔やまれます…sweat02

User7723

ご参加いただいた皆さん、講師の古川先生、

どうもありがとうございましたhappy02shine

2022年1月16日 (日)

1/16(日曜日)冬あそびまつり開催しました!

令和4年1月16日(日曜日)、冬あそびまつりを開催しましたsnow

冬も公園で元気にあそびましょうnoteということで、今回は、

凧づくり&冬のいきものクイズラリーとちんころづくり体験を

同時開催しましたhappy01

まずは凧作りに挑戦!

User7475

ビニール袋でできた凧に、自分の好きな絵を自由に書きましたpencil

カラフルで、とってもかわいく仕上がりましたlovely

User7459_2

絵が完成したら、竹ひごとたこ糸をむすんで

オリジナルの凧が完成shine

User7472

ふんすい広場で、早速凧揚げを楽しみましたheart04

User7460


そのあとは、ふんすい回廊周りにあるクイズラリーに挑戦sign01

意外とむずかしかったかも・・・sign02

最後に受付で答え合わせをして、無事景品Getdollarしました。

続いては、ちんころづくり体験happy01

User7519

米粉を練って、今年の干支の虎や、犬、猫、うさぎなどを

作ります。

User7500

形ができたら、蒸し器で10分程度蒸したら完成happy02

User7505

「ちんころ」は乾燥してできるひびが多いほど、福を呼び込むと

いわれているので、皆さんのお家に飾ったものも、縁起がいいものに

なるといいですねcloverwink

本日、ご参加いただいた皆様・お手伝い頂いたサポーターの皆様、

ありがとうございましたconfident

2022年1月 4日 (火)

新年のご挨拶

 
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は大潟水と森公園をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
本年も大潟水と森公園をよろしくお願いいたします。
 
大潟水と森公園事務所
(写真:公園歴史ゾーンより妙高山を望む)

34999


2021年12月19日 (日)

12/19 ミニ門松作り 開催しました!

令和3年12月19日(日)ミニ門松作りを開催しましたsign01

去年までのご好評を受けて、今回は午前10時からと午後1時からの2回開催とさせていただきましたsign03

まずは公園職員から作り方の説明をしましたhappy02

User6995

実際に作っていきますよ~flair

User7017

User7015

User7000

User7003

公園サポーターさんの力も借りながら…

User7024

完成ですsign03

User7010

User7031

User7030

みなさん力作揃いでしたshine

今回は午前と午後をあわせて、なんと34名の方に参加していただきましたhappy01

ご参加いただいたみなさん、お手伝いいただいた公園サポーターの方々、ありがとうございましたsign01

今年の公園のイベントはこれでおしまいになります。

次回は年が明けて1月、冬あそびまつりと野鳥観察会になりますsign01来年も大潟水と森公園に遊びに来てくださいねhappy02

2021年12月13日 (月)

12/12(日)しめ縄作り 開催しました!

令和3年12月12日(日曜日)若月貞夫さんを講師にお迎えして、しめ縄作りを開催しましたsign01

「アンコ」というしめ縄の芯までは作ってきていただいていたので、そこからスタートhappy01

User6894

アンコを覆うように青いワラを付けていきます。

この青いワラは7月ごろに取り、色あせないように暗いところで保管するとのことですcatface

User6900

青いワラをつけたアンコを3つ束ねたらアンコに青いワラを巻き付けていきます。

User6907

User6908

みなさん真剣ですshine

User6910

しめ縄らしい形になってきましたねhappy01

User6915

User6917

User6919

完成ですsign03happy02

参加されたみなさん、協力しあって作っておられましたnote

User6913

ご参加いただいたみなさん、講師の若月さん、お手伝いいただいたサポーターのみなさん、

ありがとうございましたhappy02notes