2021年11月 8日 (月)

11/3 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年11月3日、《潟来さんぽ~晩秋の花や実を観察しよう~ 》を開催しましたhappy01

あいにくのかなりの雨rainでしたが、傘やかっぱを用意して出発sign03

秋も深くなってきましたが公園にはまだまだ色鮮やかな花や実がたくさんあります。

33536ガマズミ(実)

そのままでも食べることができ、果実酒などにも使われますshine

Photo_2リンドウ

紫色の目立つ花で、天気の悪い日には花を閉じるのが特徴ですsign03

Photo_3センブリ

千回振り出して(煎じて)も苦いshockと言われる植物で生薬として用いられます。

Photo_4ムラサキシキブ(実)

鮮やかな実をつける植物で、近縁種なども観賞用に植えられることもありますnote

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございましたhappy02

次回は12/1(水)に開催予定です!

ご参加お待ちしておりますheart04

2021年10月31日 (日)

10/31 みずもり里山楽校~花炭づくり~ 開催しました!

 

令和3年10月31日、《みずもり里山楽校~花炭づくり~》を開催しましたsign01

 

『花炭』とは、飾り炭や化粧炭とも言い、木の実や花などを火にくべて炭にするものです。

炭なので消臭効果もあり、お部屋に飾るのがおすすめですwinkgoodshine

 

みずもり里山楽校シリーズの4回目として、園内で発生した丸太を薪にして活用しましたhappy01

 

Img_1070

 

まずは材料探しへ!

Img_1073

まつぼっくりや栗のイガなど乾いていて厚みが少なく、硬いものがおすすめです。

でも、お花や葉っぱ、果実などにチャレンジしてみるのもよしですよwink

(みずみずしい果実はかなり難しいのでおすすめできませんがcoldsweats02

 

 

材料を決めたら、アルミホイルに包んで、缶の中に入れていきますrock

 

Img_1074公園で用意したものもありますsign01

ハスの実や、あじさいのドライフラワーなどnote

 

Img_1075

缶はお菓子や海苔の缶などでフタつきのものがおすすめです。

フタにはクギで穴を開けておきますsign01

 

 

フタをして針金で縛り、かまどに入れていきます。

Img_1079

白い煙(水蒸気)が出なくなるまで、30分ほど火にくべます。

火の当番もしっかりしながらeye

 

 

その間の時間、公園サポーターさんの指導の下、

火おこし体験を行いましたhappy01sign03

Img_1078 

小学1年生の男の子も、一生懸命頑張っていましたsign01

 

火おこしもコツをつかむまでなかなか難しく、夢中になってしまうんですよねsmile

 

 

そして、火からおろし、冷ました缶を開封しますsign03

冷ましてからでないと、熱くて危ないですし、

フタを開けたとたんに火が出ることもあるので注意ですwobblyimpact

 

Img_1085

 

じゃ~~~んshineshineshine

 

Img_1091

 

 

Img_1088_2

生焼け?やバラバラになってしまったものもありましたが、

炭らしい独特の黒、光沢があるというか・・・美しいですよねwinkheart04

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたhappy02sign01shineshine

 

 

2021年10月25日 (月)

10/25 キッズビクス 開催しました!

 

令和3年10月25日、こどもの体力づくり指導者の室岡美穂子さんを講師にお迎えし、

《キッズビクス》を開催しましたhappy02sign01shine

(10/20開催予定でしたが、荒天のため日時変更いたしました。

 ご参加いただけなかった皆様には申し訳ございませんでした。)

 

おやこで一緒に体を動かすキッズビクスwinkchickheart04

ふんすい広場に集合し、休憩施設まで歩いていきますよrock

 Img_0912

どんぐりや栗を見つけながらおさんぽですhappy02

 

 

休憩施設では、走ったり、横歩きしたり、後ろ歩きしたり・・・

Img_0914

Img_0915 

ジャンプしたり、トンネルをくぐったりsign01

  

音楽に合わせて踊ったりしましたnoteshine

 

 

活動の後、またおさんぽしながらふんすい広場へと向かいますdelicious

すると、途中でこんなかわいらしい光景が・・・heart04

Img_0918

かっぱ像とともにscissors

 

元気いっぱい、体を動かすことができましたねhappy02shine

 

 

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

ありがとうございましたhappy01heart02shine

 

2021年10月13日 (水)

10/10 開園20周年記念フェスティバル 開催しました!

10月10日(日)に、当公園の開園20周年記念フェスティバルを実施しました!

User6059開園記念式典

 
天候が一番心配でしたが、当日は見事に晴れ!
逆に暑すぎて、講演会からは場所を日陰に移動しての開催となりました。

0003

0014

0004
 
かっぱ像をはじめ、この20周年記念フェスティバルは3年越しの計画でようやく実現したもの。
ご賛同とご協力をいただいた、上越教育大学、上越市立大潟町小学校(現、大潟町中学校1年生を含め)、国際自然環境アウトドア専門学校(i-nac)、新潟妖怪研究所所長 高橋郁丸先生、そして地域振興事業で看板を設置いただいた新潟県上越地域振興局には、感謝しつくせぬ思いです。

 

0000_2

User6103

User6106

0001_2


かっぱ像ウォークでは、今回設置したかっぱ像全18体を制作いただいた上越教育大学彫刻研究室・陶芸研究室の方々とその作成秘話なども伺いながら回りました!アルビレックス新潟レディースの選手の方々も参加され、有意義なものになりました!

Photo
この日、ついに18体全てのかっぱ像が揃いました!景品が当たるスタンプラリーは今年度いっぱい行いますので、どしどしご応募ください!

Photo_2


サッカーイベントにはアルビレックス新潟サッカースクールとアルビレックス新潟レディースが駆けつけてくれました!

0000_3

0000_4
 
サッカー教室では普段教わることのできない運動能力を高めるための様々なプログラムを、ボールであそぼ!では、全ての世代にボールに親しんでいただくためのプログラムを実践いただきました。
とても楽しんでいただけたようで、お子さんたちが自らアンケートを書きに来てくださったのは驚きでした!
 
公園では、園内の様々な自然を活かした整備を行うと共に、カキツバタの保全や里山整備などの活動も行っています。今年の20周年の企画では、かっぱ像の制作やアウトドア体験など、公園の多様な姿をより楽しんでいただくための企画を用意いたしました。
皆様に公園の多様な姿を楽しんでいただくことが公園をより良くすることにつながり、さらには豊かな自然を未来に残すためのきっかけになるのではないかと考えております。
さらに10年、20年後、よりよい未来になるように公園職員一同努力していきますのでこれからも大潟水と森公園をよろしくお願いいたします!

2021年10月 9日 (土)

10/9 盆栽教室 開催しました!

令和3年10月9日(土曜日)、大潟盆栽水石愛好会の皆さんを講師にお迎えし、

盆栽教室を開催しました!

今年度4回目の開催になりますhappy02sign03

33180

参加者の方が持ち込まれた鉢を手入れしながら、それぞれの鉢にあった手入れや剪定の仕方を学びましたsign01

33185

33178

今回はたくさんの講師の方においでいただいたこともあり、マンツーマンで教えていただくことができましたshine

ご参加いただいた皆さん、講師の大潟盆栽水石愛好会の皆さん、

どうもありがとうございましたhappy01heart01

10/6 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年10月6日、《潟来さんぽ~いろとりどりの秋を見つけよう~ 》を開催しましたhappy01

あいにくのくもり空cloudで時々雨のぱらつくような空もようでしたがいざ出発sign01

User6008

自然観察園ゾーンに入ると木が雨よけになってくれますsprinkle

User6015

クサギの実やミゾソバの花、マムシグサの実など、秋の公園は意外にも色彩豊かですsign03

User5956クサギ(実)

赤いガクが残るのでとても目立ちますheart01

User5983ミゾソバ(つぼみ)

小さい花が開くと金平糖のように見えますsmile

User6020

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたshine

次回は11月3日(水曜・祝日)の開催となります!

ご参加お待ちしておりますheart04

2021年9月23日 (木)

9/21 お月見会 開催しました!

 

令和3年9月21日、上越清里星のふるさと館の秋山誠さんを講師にお迎えし、

《お月見会》を開催しましたfullmoonhappy01shineshine

  

中秋の名月を、双眼鏡や望遠鏡でのぞいて、お月見をしましたdelicious

 

月が昇ってくる前には、土星や木星を観察しましたhappy02shine

肉眼で見ても、ひときわ輝く惑星。

望遠鏡でのぞくと、木星の縞模様、土星のわっかがしっかりと確認できましたeyeheart02

User5800

 

そうしているうちに、お月様が登場fullmoonheart04

今年はちょうど満月にあたりましたが、

中秋の名月=満月 とは限らないそうですcoldsweats02sign01

  

この日は雲も全くない夜空で、

月の明かりでだんだんと明るくなってきましたconfident

 

User5804一応、中央の右寄りに移っているのが、月です・・・coldsweats01 

 

月の模様やクレーターなどを観察しました!

9a46deb71b0243d08eceb36bbf5fb498 

こちらは、望遠鏡のレンズにスマホを近づけて撮影した画像ですcamerasign01

 

いつもとは違うお月見、楽しんでいただけたでしょうかhappy01fullmoon

 

ご参加いただいた皆さん、講師の秋山先生、

どうもありがとうございましたhappy02shineshine

 

 

2021年9月22日 (水)

9/18 絵本のじかん 開催しました!

令和3年9月18日(土)、《絵本のじかん》を開催しましたsign01

これで今年度4回目の開催になります。

公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントですhappy01note

手遊びうたでスタートですsign03

User5716

今日はどんなお話かな…?

User5725

紙芝居は「おじいさんとおばけ」ですsign01

User5727_2

あいにくのくもり空でしたが、4名の方にご参加いただきました!

ご参加いただいたみなさん、公園サポーターのみなさん、ありがとうございましたconfident

次回は10/16(土)の開催です。お楽しみに~happy02sign03

2021年9月21日 (火)

9/20 カヤック教室、開催しました!(2日目)

 

令和3年9月20日、カヤック体験の第二回を開催しましたhappy02sign01

C288f15ae2a64bf291fe91653310fbb4

 

昨日に引き続き妙高にある国際自然環境アウトドア専門学校の学生さん先生に教えていただきました! 

Rimg1660 

 

最初は陸の上で準備運動や漕ぎかたのレクチャー!

Rimg1643 

Rimg1644

  

 
いざ、鵜ノ池へ出発sign01sign01

 

水上に出ると視界が一気に広がりますeyeshine

Rimg1654



風が気持ちいいです~catface

96dc8eaff57d4d598b7af877f0c45c48

Rimg1649

 


ご参加いただいた皆さん、教えていただいた国際自然環境アウトドア専門学校の皆さん、ありがとうございましたhappy01sign03shine

 

 

2021年9月20日 (月)

9/19 カヤック教室、開催しました!(1日目)

Img_e2804

 

9月19日、晴天に恵まれ、無事カヤック教室を開催できました!

コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、県の特別警報も17日から解除されて一安心です。

Img_2774

 

1回の参加者数13名以下、7家族程度でコロナ感染対策を行いながら計4回開催しました。

 

道具選びやライフジャケットの装着、カヤックの操作方法等を伺った後、体操をして…

Img_2800


 

さあ、出発です!

Img_2846

Img_2851 

 

色とりどりのカヤックは、景色に映えますね!

皆さん、とても楽しそうでした!

  

初めの挨拶で、参加者の方に「公園に来たことがある人!」と聞いたところ、全員来たことがある方でしたが、「公園の池の水を触ったことがある人!」と聞いたところ、1人でした。

 

大潟水と森公園の鵜ノ池は、頚城湖沼群の中の一つで、環境省の「日本の重要湿地500」にも選ばれている自然豊かな場所です。

 

安全上、なかなか水を触れる場所は作れないのですが、開園20周年のこの年に水に親しめる機会が作れてとても良かったです。

 

 

Img_e2745

 

カヤック教室を指導いただいた国際自然環境アウトドア専門学校(i-nac)の皆さん、大変ありがとうございます!

 

本日(9/20)も宜しくお願い致します!