2021年9月 1日 (水)

9/1 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年9月1日、《潟来さんぽ~秋の気配とたんぽぽコーヒー~ 》を開催しましたdeliciousapple

 

あいにくの雨でしたが、傘を差しながら観察会へrainsign01

User5405

 

 

秋の七草であるクズやヤマハギ、ヤマノイモの雄の花と雌の花、

ケンポナシの葉のつき方と実、カラスウリとキカラスウリ、などなど、

秋の植物を観察しましたwinkbud

 

 

User5402ヤマノイモ

  

User5414カラスウリ 開花前

User5413カラスウリ 実のなり始め

 

 

そして最後には、たんぽぽコーヒーをふるまいましたcafeshine

たんぽぽの根を乾燥させ、炒って手作りしたものですhappy02shine

Img0409_1

Img0407コーヒー色をしていますsign03


User5422
 

 

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたclovershine

次回は10月6日(水曜日)の開催となります!

ご参加お待ちしておりますpapershine

 

2021年8月26日 (木)

8/21 絵本のじかん 開催しました!

令和3年8月21日(土曜日)、《絵本のじかん》を開催しましたsign01

今回は今年度3回目の開催になります。

公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントですhappy01note

今日はどんなお話かな…?User5329

User5330

最後にはサックスの演奏もnote

User5333

15名の方にご参加いただきました!

ご参加いただいたみなさん、公園サポーターのみなさん、ありがとうございましたconfident

次回は9/18(土)の開催です。お楽しみに~happy02sign03

2021年8月13日 (金)

かっぱ像を探せ!スタンプラリー 開始です!

今年、大潟水と森公園が20周年を迎えることを記念し、20周年企画のひとつとして上越教育大学の先生がたと学生さんにかっぱ像を制作していただきました!

今回設置したかっぱ像は7体!

Img_0284



30789

公園の東側に広がる鵜の池にはかっぱの伝説があり、これにちなんでかっぱ像を制作していただいています!

30791

User5224

User5226

かっぱ像の近くには作品のネームプレートとスタンプが置かれています!

スタンプ用台紙は公園のふんすい回廊にあります。

User5228

User5267

今後まだまだかっぱ像は増える予定で、最終的には18体のかっぱに公園に来てもらう予定となっています!

ぜひ、キュートで個性あふれるかっぱたちに会いに来てくださいね!

2021年8月 8日 (日)

8/8(日曜日) みずもり里山楽校 ~子ども樹木博士~ 開催しました!

令和3年8月8日(日曜日)、里山に親しむ会との共催で、

《みずもり里山楽校~子ども樹木博士~》を開催しましたwinksign03shine

 

子ども樹木博士とは、樹木との触れ合いを通じて、

森林に親しんでもらうことを目的とした活動ですbud

(全国森林レクリエーション協会 子ども樹木博士認定活動推進協議会 が実施しています!)

今回も昨年同様、里山に親しむ会の皆さんにご協力いただき、開催することができましたhappy02

 

User5119

園内をまわりながら樹木の特徴や生活とのかかわりを楽しく学びますdelicious

今回は子供チームと大人チームに分かれて、行いました!

User5124

User5128

User0776

 

20種類以上の樹木を学び、認定試験にチャレンジですpencilsign03

User5135

User5137

最後に答え合わせを行い、正解数に応じた認定証をお渡ししましたsmile

なんと今回満点をとられた参加者さんがいましたhappy02sign03

User5144

 

本日ご参加いただいた皆様、里山に親しむ会の皆様、

ありがとうございましたhappy01shine

 

 

2021年8月 4日 (水)

8/4(水曜日) 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年8月4日(水曜日)、今年度5回目となる《潟来さんぽ》を開催しましたnote

《潟来さんぽ》は、自然の魅力を語り合いながら園内を周回するガイドウォークですclover

 

本日は~モンキアゲハと夏に咲く花~がテーマということで、自然観察園ゾーンを中心に

散策していきますconfident

User5085写真:ウワミズザクラの実を観察中

自然観察園ゾーンに入るなり、本日のテーマである

モンキアゲハたちがたくさん出迎えてくれましたlovely

User5086_2写真:キブシの特徴を観察・説明中

User5089写真:つる植物について違いを観察中

この後もたくさんの夏に咲く花を観察しながら、

1時間ほどの散策を楽しみましたnotes

本日ご参加いただいた6名の皆様、ありがとうございましたhappy01

次回は令和3年9月1日(水曜日)の開催予定です。お楽しみにshine

7/30 昆虫のライトトラップ 開催しました!

令和3年7月30日《昆虫のライトトラップ》を開催しましたsign01

昆虫の光に集まる性質を利用してライトや白い布を設置。昆虫を集めて観察しましたsign01

今回はバナナを使ったトラップも設置しましたよ~banana

さて、どんな昆虫が集まるでしょうか…

User5045_2

また、今回は国際自然環境アウトドア専門学校の斉藤先生、田辺先生を講師としてお招きし、昆虫解説をしていただきました。(同アウトドア専門学校の学生さんもお手伝いに来てくれました!)

まずはバナナトラップへsign03

User5047

バナナトラップにはなんとカブトムシが来ていましたshine
(写真がなくてすみませんsweat01

User5050

ヒグラシやニイニイゼミなどのセミやコガネムシの仲閒など、いろいろな昆虫が集まってくれましたhappy01

ご参加いただいたみなさん、講師を務めていただいた国際自然環境アウトドア専門学校の斉藤先生、田辺先生、お手伝いいただいた学生のみなさん、ありがとうございましたhappy02

2021年8月 3日 (火)

8/1 ザリガニ釣り体験 開催しました!

令和3年8月1日、《ザリガニ釣り体験》を開催しました!

外来種であるアメリカザリガニを駆除をかねて行っているイベントで、

楽しみながら自然環境について学んでもらっていますdeliciousshine

ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を下ろし、

しっかり食いついてからゆっくり釣り上げます。

30263

30258

皆さんの力で沢山のザリガニを捕まえることが出来ましたhappy02

ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいた公園サポーターさん、

ありがとうございましたhappy01sign03

2021年7月22日 (木)

7/18 ザリガニ釣り体験 開催しました!

令和3年7月18日、《ザリガニ釣り体験》を開催しました!

外来種であるアメリカザリガニを駆除するために行っているイベントで、

楽しみながら自然環境について学んでもらっていますdeliciousshine

ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を下ろし、

しっかり食いついてからゆっくり釣り上げます。

User4942

池のふちに隠れているザリガニを狙う子もsign01

User4944 User4947

皆さんの力で沢山のザリガニを捕まえることが出来ましたhappy02

ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいた公園サポーターのみなさん、

ありがとうございましたhappy01sign03

7/17 絵本のじかん 開催しました!

令和3年7月17日(土曜日)、《絵本のじかん》を開催しました!

6月19日にも開催を予定していましたが、雨天のため中止にrainsweat01

今回が今年度2回目の開催になりました。

公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントですhappy01note

User4925

さて、紙芝居のはじまりはじまり~note

今日は「とべないホタル」というお話です。

User4929

どんなお話かな?ワクワク・ドキドキnotes

User4931

User4933

本日は 名の方にご参加いただきました!

ご参加いただいたみなさん、公園サポーターのみなさん、ありがとうございましたconfident

次回は8月21(土)開催です!お楽しみにhappy02sign01

2021年7月 7日 (水)

7/7 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年7月7日(水曜日)、今年度4回目となる《潟来さんぽ》を開催しましたhappy01shine

《潟来さんぽ》は、自然の魅力を語り合いながら園内を周回するガイドウォークですnote

 

本日は~じゅんさいの花を見てみよう~がテーマということで、西口駐車場からスタート

して散策しましたconfident

User4840

現在、公園ではワルナスビがあちこちで咲いています。

公園では観察用に刈り残して、ミニ解説版を置いてます!

是非”ワル”ぶりを見てくださ~い。

User4848

本日のメインテーマ、潟の里ゾーンにあるじゅんさい池に到着ですnote

順調に生育が進み、今年も皆さんと一緒に観察できましたscissors

User4850

ちゃんとじゅんさいの花、見つけましたよlovely

User4853

そして歴史ゾーンを歩き、丸山古墳方面へ移動しますnote

User4856

古墳エリア手前には、令和3年1月の大雪により倒れた

樹齢100年以上とみられるプラタナスの切り株があります。

倒木処理の際、なんとか公園内で生かせないかと考え、作業員に

大きな椅子を作ってもらいました!

大きな椅子は休憩施設にありますので、皆さんもぜひ座ってみてくださいhappy02

本日ご参加いただいた16名の皆様、ありがとうございました。

次回は令和3年8月4日(水曜日)の開催予定です。お楽しみにshine