2021年9月22日 (水)

9/18 絵本のじかん 開催しました!

令和3年9月18日(土)、《絵本のじかん》を開催しましたsign01

これで今年度4回目の開催になります。

公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントですhappy01note

手遊びうたでスタートですsign03

User5716

今日はどんなお話かな…?

User5725

紙芝居は「おじいさんとおばけ」ですsign01

User5727_2

あいにくのくもり空でしたが、4名の方にご参加いただきました!

ご参加いただいたみなさん、公園サポーターのみなさん、ありがとうございましたconfident

次回は10/16(土)の開催です。お楽しみに~happy02sign03

2021年9月21日 (火)

9/20 カヤック教室、開催しました!(2日目)

 

令和3年9月20日、カヤック体験の第二回を開催しましたhappy02sign01

C288f15ae2a64bf291fe91653310fbb4

 

昨日に引き続き妙高にある国際自然環境アウトドア専門学校の学生さん先生に教えていただきました! 

Rimg1660 

 

最初は陸の上で準備運動や漕ぎかたのレクチャー!

Rimg1643 

Rimg1644

  

 
いざ、鵜ノ池へ出発sign01sign01

 

水上に出ると視界が一気に広がりますeyeshine

Rimg1654



風が気持ちいいです~catface

96dc8eaff57d4d598b7af877f0c45c48

Rimg1649

 


ご参加いただいた皆さん、教えていただいた国際自然環境アウトドア専門学校の皆さん、ありがとうございましたhappy01sign03shine

 

 

2021年9月20日 (月)

9/19 カヤック教室、開催しました!(1日目)

Img_e2804

 

9月19日、晴天に恵まれ、無事カヤック教室を開催できました!

コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、県の特別警報も17日から解除されて一安心です。

Img_2774

 

1回の参加者数13名以下、7家族程度でコロナ感染対策を行いながら計4回開催しました。

 

道具選びやライフジャケットの装着、カヤックの操作方法等を伺った後、体操をして…

Img_2800


 

さあ、出発です!

Img_2846

Img_2851 

 

色とりどりのカヤックは、景色に映えますね!

皆さん、とても楽しそうでした!

  

初めの挨拶で、参加者の方に「公園に来たことがある人!」と聞いたところ、全員来たことがある方でしたが、「公園の池の水を触ったことがある人!」と聞いたところ、1人でした。

 

大潟水と森公園の鵜ノ池は、頚城湖沼群の中の一つで、環境省の「日本の重要湿地500」にも選ばれている自然豊かな場所です。

 

安全上、なかなか水を触れる場所は作れないのですが、開園20周年のこの年に水に親しめる機会が作れてとても良かったです。

 

 

Img_e2745

 

カヤック教室を指導いただいた国際自然環境アウトドア専門学校(i-nac)の皆さん、大変ありがとうございます!

 

本日(9/20)も宜しくお願い致します!

 

 

 

2021年9月 1日 (水)

9/1 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年9月1日、《潟来さんぽ~秋の気配とたんぽぽコーヒー~ 》を開催しましたdeliciousapple

 

あいにくの雨でしたが、傘を差しながら観察会へrainsign01

User5405

 

 

秋の七草であるクズやヤマハギ、ヤマノイモの雄の花と雌の花、

ケンポナシの葉のつき方と実、カラスウリとキカラスウリ、などなど、

秋の植物を観察しましたwinkbud

 

 

User5402ヤマノイモ

  

User5414カラスウリ 開花前

User5413カラスウリ 実のなり始め

 

 

そして最後には、たんぽぽコーヒーをふるまいましたcafeshine

たんぽぽの根を乾燥させ、炒って手作りしたものですhappy02shine

Img0409_1

Img0407コーヒー色をしていますsign03


User5422
 

 

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたclovershine

次回は10月6日(水曜日)の開催となります!

ご参加お待ちしておりますpapershine

 

2021年8月26日 (木)

8/21 絵本のじかん 開催しました!

令和3年8月21日(土曜日)、《絵本のじかん》を開催しましたsign01

今回は今年度3回目の開催になります。

公園サポーターさんたちによる絵本や紙芝居の読み聞かせのイベントですhappy01note

今日はどんなお話かな…?User5329

User5330

最後にはサックスの演奏もnote

User5333

15名の方にご参加いただきました!

ご参加いただいたみなさん、公園サポーターのみなさん、ありがとうございましたconfident

次回は9/18(土)の開催です。お楽しみに~happy02sign03

2021年8月13日 (金)

かっぱ像を探せ!スタンプラリー 開始です!

今年、大潟水と森公園が20周年を迎えることを記念し、20周年企画のひとつとして上越教育大学の先生がたと学生さんにかっぱ像を制作していただきました!

今回設置したかっぱ像は7体!

Img_0284



30789

公園の東側に広がる鵜の池にはかっぱの伝説があり、これにちなんでかっぱ像を制作していただいています!

30791

User5224

User5226

かっぱ像の近くには作品のネームプレートとスタンプが置かれています!

スタンプ用台紙は公園のふんすい回廊にあります。

User5228

User5267

今後まだまだかっぱ像は増える予定で、最終的には18体のかっぱに公園に来てもらう予定となっています!

ぜひ、キュートで個性あふれるかっぱたちに会いに来てくださいね!

2021年8月 8日 (日)

8/8(日曜日) みずもり里山楽校 ~子ども樹木博士~ 開催しました!

令和3年8月8日(日曜日)、里山に親しむ会との共催で、

《みずもり里山楽校~子ども樹木博士~》を開催しましたwinksign03shine

 

子ども樹木博士とは、樹木との触れ合いを通じて、

森林に親しんでもらうことを目的とした活動ですbud

(全国森林レクリエーション協会 子ども樹木博士認定活動推進協議会 が実施しています!)

今回も昨年同様、里山に親しむ会の皆さんにご協力いただき、開催することができましたhappy02

 

User5119

園内をまわりながら樹木の特徴や生活とのかかわりを楽しく学びますdelicious

今回は子供チームと大人チームに分かれて、行いました!

User5124

User5128

User0776

 

20種類以上の樹木を学び、認定試験にチャレンジですpencilsign03

User5135

User5137

最後に答え合わせを行い、正解数に応じた認定証をお渡ししましたsmile

なんと今回満点をとられた参加者さんがいましたhappy02sign03

User5144

 

本日ご参加いただいた皆様、里山に親しむ会の皆様、

ありがとうございましたhappy01shine

 

 

2021年8月 4日 (水)

8/4(水曜日) 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年8月4日(水曜日)、今年度5回目となる《潟来さんぽ》を開催しましたnote

《潟来さんぽ》は、自然の魅力を語り合いながら園内を周回するガイドウォークですclover

 

本日は~モンキアゲハと夏に咲く花~がテーマということで、自然観察園ゾーンを中心に

散策していきますconfident

User5085写真:ウワミズザクラの実を観察中

自然観察園ゾーンに入るなり、本日のテーマである

モンキアゲハたちがたくさん出迎えてくれましたlovely

User5086_2写真:キブシの特徴を観察・説明中

User5089写真:つる植物について違いを観察中

この後もたくさんの夏に咲く花を観察しながら、

1時間ほどの散策を楽しみましたnotes

本日ご参加いただいた6名の皆様、ありがとうございましたhappy01

次回は令和3年9月1日(水曜日)の開催予定です。お楽しみにshine

7/30 昆虫のライトトラップ 開催しました!

令和3年7月30日《昆虫のライトトラップ》を開催しましたsign01

昆虫の光に集まる性質を利用してライトや白い布を設置。昆虫を集めて観察しましたsign01

今回はバナナを使ったトラップも設置しましたよ~banana

さて、どんな昆虫が集まるでしょうか…

User5045_2

また、今回は国際自然環境アウトドア専門学校の斉藤先生、田辺先生を講師としてお招きし、昆虫解説をしていただきました。(同アウトドア専門学校の学生さんもお手伝いに来てくれました!)

まずはバナナトラップへsign03

User5047

バナナトラップにはなんとカブトムシが来ていましたshine
(写真がなくてすみませんsweat01

User5050

ヒグラシやニイニイゼミなどのセミやコガネムシの仲閒など、いろいろな昆虫が集まってくれましたhappy01

ご参加いただいたみなさん、講師を務めていただいた国際自然環境アウトドア専門学校の斉藤先生、田辺先生、お手伝いいただいた学生のみなさん、ありがとうございましたhappy02

2021年8月 3日 (火)

8/1 ザリガニ釣り体験 開催しました!

令和3年8月1日、《ザリガニ釣り体験》を開催しました!

外来種であるアメリカザリガニを駆除をかねて行っているイベントで、

楽しみながら自然環境について学んでもらっていますdeliciousshine

ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を下ろし、

しっかり食いついてからゆっくり釣り上げます。

30263

30258

皆さんの力で沢山のザリガニを捕まえることが出来ましたhappy02

ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいた公園サポーターさん、

ありがとうございましたhappy01sign03