令和3年6月20日(日曜日)、《みずもり里山楽校~カキツバタの再生~》開催しました!
《みずもり里山楽校》とは、里山について学び、体験し、楽しむイベントです。
年4回のシリーズで、今回は第二回目の開催です
今回のテーマは『カキツバタの再生』で、カキツバタの移植活動を行いました
昔は公園でたくさん見られたカキツバタですが、
陸地化が進んだり、木が大きくなって日当たりが悪くなったりして、
花を咲かせられなくなってしまったのです。
そこで当園では近年、園内のカキツバタ再生に取り組んでおり、
今年はピーク時で、なんと2897本のカキツバタが開花しました
R1年度のピーク時は140本、R2年度のピーク時は1677本だったので、
今年は去年の約1.7倍になりましたやったぁ
それでは本題。まずは公園事務所に集合して、本日の予定やカキツバタについて
ご説明をさせていただきました!
早速現場へと移動します!
本日は西側の水上回廊の周りで移植作業を行います
どろんこになる前に、まずは記念写真
今日は、日の当たらない奥の方から採取してきた350本のカキツバタを
参加者とサポーターさん職員で、 1本ずつ、1本ずつ、丁寧に根っこを水平に伸ばして
あげながら植えていきます
1時間程度で、350本のすべての苗を移植しました
移植完了で、またまた記念撮影も
最後に、当園特製の燻製たまごのお土産をお渡しして、本日任務完了です
ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいたサポーターの皆さん、
どうもありがとうございました
令和3年6月2日(水曜日)、今年度3回目の《潟来さんぽ》を開催しました
《潟来さんぽ》は、自然の魅力を語り合いながら園内を周回するガイドウォークです
今日はお天気も良く、13名の方にご参加いただきました!
本日は~初夏のいきもの観察~をテーマに自然観察園ゾーンを中心に散策しました
現在、公園ではヤマボウシが見頃になってます是非近くに寄ってみてみてくださいね
写真はキショウブです。潟の里ゾーンでみることができます
公園では様々な植物に出会い、楽しい時間を過ごせますので
是非皆様のご参加・ご来園をお待ちしております
本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は令和3年7月7日(水曜日)の開催予定です。
令和3年5月26日、上越清里星のふるさと館の井部一博さんを講師にお迎えし、
《皆既月食観察会》を開催しました
日本で皆既月食が見られるのは3年ぶり
それに加え、今回はスーパームーンと重なり、期待が高まります
7時過ぎ頃、月が見え始めました
さすがスーパームーンいつもよりかなり大きく見えました
しかし、雲に見え隠れ、、、
結局、昇りはじめの月を見ただけで、それ以降は見ることができませんでした
しかし、講師の井部先生が星空観察アプリの画面をスクリーンに映してくださり、
この時期に見える星座の解説をしてくださいました
北極星の見つけ方や神話のお話など、プラネタリウム気分を味わえました
皆既月食は見れなくて残念ではありましたが、
素敵な時間を過ごすことができましたよ
ご参加いただいた皆さん、講師の井部さん、
どうもありがとうございました
令和3年5月23日、公園サポーターの小関秀行さんを講師にお迎えし、
《リメ缶&多肉植物寄せ植え教室》を開催しました
毎年開催しているイベントですが、去年は新型コロナの影響で
中止させていただき、2年ぶりの開催となりました
小関先生の素敵な作品たち
まずは、『リメ缶』づくりから
空き缶を再利用して多肉植物を植える器を作っていきます
好きな色に塗って、シールやマスキングテープでデコレーション
素敵にペイントしている方もいらっしゃいました
『リメ缶』が完成したら、
小関さんが増やし育てている多肉植物を、3つほど寄せ植えしていきます
『新玉つづり』、『若緑』、『乙女心』など、
多肉植物は名前もかわいいですね
皆さんの作品です
とても素敵なリメ缶&多肉植物です
ぜひ大切に育て、楽しんでくださいね
ご参加いただいた皆さん、講師の小関さん、
どうもありがとうございました
令和3年5月16日(日曜日)、大潟盆栽水石愛好会の皆さんを講師にお迎えし、
盆栽教室を開催しました!
今年度2回目の開催でしたが、今回も多くの方にお集まりいただきました
今回はシンパクやマツなどを、
実際に講師の方に手入れしてもらいながら、
剪定のポイントや針金のかけ方、植え替えの仕方などを学びました。
みなさん熱心に見聞きしていました!
最後に小品盆栽用の苗木と鉢を選び、お土産として持ち帰っていただきました
ご参加いただいた皆さん、講師の大潟盆栽水石愛好会の皆さん、
どうもありがとうございました
次回は令和3年6月13日(日曜日)開催予定ですので、
盆栽にご興味がある、ご自宅で眠っている盆栽がある、
といった方は、ぜひご参加お待ちしています