平成31年3月10日、《トランスパレントづくり》を行いました![]()
![]()
トランスパレントとは、ドイツ生まれの折り紙です。
光を通すほど薄い紙を、折って重ねてお花などを作ります。
窓に貼ると素敵なインテリアになるんですよp(^ω^q)
1枚の大きさは普通の折り紙と同じですが、
4等分や8等分にした小さい紙を折って、組み合わせていきます。
今回は『スノウクリスタル』と『サクラ』を作ってみました![]()
折り方は単純ですが、細かい作業なのと、
同じものをいくつも折って組み合わせるので、
1つ完成させるのに、30分ほどかかります・・・
でも、頑張って作った先には美しいトランスパレントの完成が待っています![]()
![]()
皆さんの作品を窓に貼りつけてみました(*>ω<*)
重なってグラデーションのようになるのもキレイ!
色の組み合わせによって雰囲気も変わりますね~素敵です![]()
![]()
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたヾ(*´ω`*)ノ
平成31年2月10日、《冬芽観察会》を開催しました!
少し雪が積もった公園を歩きながら、冬芽を観察しました!
冬芽とは休眠芽のことで、小さな芽をつくって、
その中で芽吹きの準備をしているのです。
冬の寒さから守るため、硬いうろこのような葉や、
ほわほわの毛で覆っているものもあります。
また、葉痕・維管束痕の観察も冬ならではの楽しみ。
冬芽と合わせてみると顔のように見えるものもあります!
着ぐるみを着て顔だけ出しているように見えます![]()
バンザイをしているみたいです(つω^*)
オモシロ冬芽で有名です☻
ひつじとかさるの顔に見えます![]()
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました![]()
![]()
平成31年2月6日、《潟来さんぽ》を開催しました!
今回のメインは、オニグルミのシロップ採取体験!
野鳥観察ゾーンを進んでいきます![]()
こちらのマンサクは花びらが赤い、シナマンサク。
黄色の花のマンサクよりも早く咲き、葉も少し残っていますね!
地味な色で目立たないですが、ギフチョウの食草にもなっている、
大切な植物です。
そして、オニグルミの木に到着!
イタヤカエデでのメープルシロップ採取体験はよく聞きますが、
オニグルミも、多少は甘いシロップが採れるそうで、
チャレンジしてみました!
樹液を頂戴いたします。
春直前のこの時期が、樹液採取に最適な時期!
まずは原液を飲んでもらいました!
味が無い。。。なんだか、木の味?といったお声が![]()
次に、煮詰めたものを飲んでもらいました。
10分の1くらい煮詰めたものです。
甘い・・・!ほんのりですが、甘みを感じられました(。´ω`)
近づく春を感じながら、楽しくおさんぽできました(つω^*)
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました![]()
![]()
![]()
平成31年1月27日、《雪あそびまつり》を開催しましたヽ(*´ω`*)ゞ![]()
冬も公園で元気に遊ぼう
ということで毎年行っているイベントです![]()
![]()
雪玉まとあて・雪だるまづくり・クイズラリーの雪あそびと、
雪玉まとあてゲーム![]()
ちんころづくり体験を開催しました![]()
参加者の方には、とん汁のサービスです![]()
ほかほかのとん汁であったまってもらいました![]()
![]()
午前中は雪がちらつくときもありましたが、お昼には晴れ間も見えて、
雪あそび日和の一日でした![]()
![]()
![]()
![]()
ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ![]()
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |