2014年2月18日 (火)

冬芽観察その2 (ミズキ、ソメイヨシノ、ドウダンツツジ)

 

冬芽にはむき出しの状態の「裸芽」と

芽鱗(がりん)でおおわれた「鱗芽」があると

ご紹介しましたね(^ω^*)

 

春に向けて準備している小さな芽を守るための芽鱗。

芽鱗は植物によって様々です!

今回は、文字通り「うろこ」のような

芽鱗でおおわれたものを見ていきましょうwinknoteshine

 

こちらはミズキの冬芽ですchick

 P1150123_2
5~8個の芽鱗におおわれています(。´_`)ノ

光沢があるのも特徴ですshine

 

続いてソメイヨシノの冬芽cherryblossom

P1150115 
芽鱗は12~16個!

枝先にいくつも冬芽をつけていますね(oゝω・o)

 

そしてドウダンツツジcute

P1100024 
丸みを帯びていてかわいらしい形です(。→∀←。)

枝の先に一つだけ冬芽をつけます♪

 

うろこのような芽鱗fish

何枚あるか数えてみるのもいいですねヾ(o・ω・o)ゞ

2014年2月12日 (水)

潟来さんぽ

平成26年2月12日午前10時30分より

潟来さんぽを開催しましたヽ(*′ω`)ノ゙

 

今回は歴史ゾーンまで足を延ばしましたcat

すると、歴史ゾーンから望める鵜の池に

コハクチョウがたくさん!!!

Img_6279 
画像の中央の白い点々に見えるのが

コハクチョウです(。・ω・。)ノ

Img_0055 画質が悪くてすみませんsweat01

300羽以上のコハクチョウが

鵜の池で休んでいたようですヾ(o・ω・o)ゞ

 

Img_4989 観察風景eye

 

歴史ゾーンでは他にも

モズやメジロやシジュウカラなどが

見られましたよchick

 

天気も良く、鳥のさえずりが心地よい1日でしたhappy02note

2014年2月 6日 (木)

また雪が積もりました!

今週に入ってからまた寒波がやってきましたね((o(。・д・。)o))

園内もまたまた真っ白に・・・snow

今朝までで20cmほど積もりました(oゝω・o)

P2060001 ふんすい広場です!
先週までは芝生が見えていたのに・・・eyeclover

 

P2060002_2 ナマズさんも雪化粧!

 

2014年2月 2日 (日)

雪で遊ぼう!スノーマンづくり 開催しました☆

snow平成26年2月2日(月)、ふんすい広場にて

「雪で遊ぼう!スノーマンづくり」を開催しました(。・ω・。)ノsnow

1月26日に開催予定でしたが、天候不良のため

本日の開催となったスノーマンづくりですがbearing

15名の方にお集まりいただきました(b´∀`d)

 

まずはメインのスノーマンづくりsnow

P2022441 
バケツで型をとってつくるので、手軽に雪だるまが

作れるんです(ノ*・ω・)ノshineshine

P2022455 ユニークなスノーマンでふんすい広場がいっぱいに!

そのあと、雪遊びイベントをおこないましたヾ(o・ω・o)ゞ

まずは宝探しゲームdollar

雪の中からペットボトルのキャップを見つけ出し、

景品をゲットします(b´∀`d)

P2022445 いっぱいみつけられたかなdeliciousnote

お次は雪玉的あて大会papersign05baseball

ペットボトルを雪玉で倒していきますo(・x・o)

P2022453

お子さんたちも上手におばけのイラストのついた

ペットボトルを倒していました(oゝω・o)

 

この時期にだけできる雪遊びsnow

楽しい時間を過ごすことができましたヽ(*´∀`*)ノ

 

ご参加いただいた皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございました(。・ω・。)ノheart02

 

2014年2月 1日 (土)

今日のハクガン(野鳥情報その6)

今日は日中も朝日池でハクガンをみることができました(。・ω・。)ノ

Cimg6173 朝日池の西側の入り組んだところで休んでいましたconfident


画像の中央にわずかに見える白っぽいのがハクガンなのですが・・・

肉眼では分かりづらいですヾ(・ω・`*)

 

フィールドスコープでみてみましょうeyeshine

Cimg6190 くちばしがピンク色で、羽の先が黒いのが特徴です!

Cimg6231

Cimg6233 羽を広げています!!!

飛ぶ姿はあまり見られませんでしたが・・・(。´_`)ノ

のんびりとハクガンを観察することができましたnote

 

2014年1月31日 (金)

冬芽観察その1 (ヤマボウシとアジサイ)

冬は花が咲かないどころか葉も落ちてしまうし、

植物の観察には向かない時期・・・と思いがちですが、

よくみてみると新しい発見や、冬にしか見せてくれない表情があります。

特に「冬芽」を観察するととても面白いですよ。

 

植物は冬の寒い時期も冬芽の中で、春に葉を広げ、

花を咲かすために少しずつ準備を始めているのです。

冬芽は花や葉と同じように植物を見分けるための大切な材料です。

つまりそれぞれの植物でひとつひとつ構造や付き方が違ってくるのです。

 

冬芽観察シリーズでは、園内にどんな冬芽があるのか、

それぞれの特徴はどんなものかをご紹介していきますclover

皆さんの冬芽観察の参考にしていただければいいな、

と思っています((((*o・ω・)o)))

 

今回は鱗芽(りんが)と裸芽(らが)について

見ていきたいと思います(`・ω・´)

冬芽を特徴別に分けるときの、一番大きなくくりですねnote

 

鱗芽とは芽鱗(がりん)という葉が変形したものに

おおわれているものをいいます。文字とおり魚のうろこのようなもの、

毛皮のコートのようなもの、硬い皮のようなもの・・・

芽鱗も様々です(○゚ε^○)

こちらはヤマボウシの冬芽

P1100008

鱗芽となります。2つの芽鱗におおわれていますよ(ノ*・ω・)ノ

 

裸芽とは葉などがむき出しの状態のもの。

アジサイの冬芽は裸芽となりますsnail

P1100007

葉脈が見えていますよね(*゜Д゜*)

 

小さな冬芽、ぜひ見つけてみてくださいねeyeshine

2014年1月27日 (月)

朝日池のハクガン情報(野鳥情報その5)

本日、朝日池の様子を見に行ったところ、

ハクガンを約100羽程度確認いたしました。chick

今週の週間天気予報ですと、木曜日くらいまで晴れマークsun

でているので、観察するには良さそうですね。happy01

皆さまのお越しをお待ちしております。

※ハクガンの写真がなく、申し訳ありません。sweat01

2014年1月22日 (水)

園内散策

本日は来園者の方と園内を散策しました(*´ω`)ゞ

冬場は少し足が遠のいてしまう潟の里ゾーンへ行ってみましたchick

園路わきの木々にとまる野鳥を観察しようと思ったのですが

なかなかすばしっこくて目でとらえることができませんeyesweat01

先週はガマの穂をついばむ姿が見られたのですが…

P1120097 
しかし小鳥たちのさえずりを耳で楽しむことができましたearnotes

 

さらにsign01東屋からコハクチョウを観察することができました(oゝω・o)

P1220006 
アオサギもまぎれていましたよflair

P1220007 
潟の里ゾーンで野鳥観察が楽しめましたdeliciousshine

P1220008 

2014年1月18日 (土)

雪が積もりました!

ついに雪の季節がやってきましたo(・x・o) (o・x・)o

園内の積雪は25cmほど。

膝から下が埋まるくらいですねsnow

P1170125 自然体験楽校ゾーンの様子

P1170128 炊事棟前のベンチ&テーブル
テーブルに雪が積もってドーナツみたいですdelicious

P1170127 水上回廊からの鵜の池の様子

園路は除雪を行っておりますので、

散策がお楽しみいただけます(b´∀`d)

ぜひ冬の公園を味わってみてくださいconfidentshine

 

2014年1月16日 (木)

公園調査隊

1月15日(水)に、公園サポーターの方たちと

公園調査隊を行いました(^ω^*)

P1150110

園内を回り、この時期ならではの冬芽や

雪の上についた動物の足跡を観察しました♪

P1150115ソメイヨシノの冬芽 

また、この寒い中でも鮮やかな実をつけている

ヤブコウジなども見つけました(oゝω・o)

P1150114ヤブコウジ

公園サポーターの皆さん、ご参加いただき ありがとうございましたヽ(*′ω`)ノ゙