2014年4月13日 (日)

週末らくらくウォーキング教室開催しました!

平成26年4月12日(土)午前10時より、講師に室岡美穂子先生をお迎えし、

「週末らくらくウォーキング教室」を開催しましたcatcherryblossom

今回は30代~70代まで、10名の方にご参加いただきましたよ(^ω^*)

 

まずは休憩施設にてごあいさつ。

P4120018初めてのご参加の方も、

昨年の「健康づくり教室」からの顔なじみの方も

楽しく体を動かしていきましょうnote

 

準備運動をしてからウォーキングに出発 (o・x・)o

P4120020

当日は少し風がありましたが快晴でしたsun

桜も見ごろなので、歴史ゾーンへ向かいます(。・ω・。)ノ

P4120025 二の腕をシェイプアップしながらのウォーキングwinkrock

丸山古墳エリアまで足を延ばしました!P4120028お花見ウォーキングですね(b´∀`d)

休憩施設に戻り、整理体操ですshine

P4120031 ヨガの動きを取り入れていますdelicious

外で動いた後にゆっくりストレッチを行うと

体も心もスッキリ落ち着きますね(。´_`)ノ

 

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

どうもありがとうございましたclovercatface

 

次回は5月10日(土)午前10時からの開催です!

参加者随時募集中ですので、お申し込みください(oゝω・o)

 

2014年4月 9日 (水)

サクラ情報その1

園内ではソメイヨシノが咲き始めていますよcherryblossom

P4090001 歴史ゾーン丸山古墳のソメイヨシノです!
二分咲きくらいでしょうか(*・ェ・*)ノ

場所やそれぞれの木によっては

つぼみのものやほぼ満開のものもありますwinknote

P4090008

お休み広場ゾーンのソメイヨシノです!

P4090009

園内で一番早く満開を迎えそうですgoodheart02

 

ですが全体でみるとやはり咲き始め・・・

というところでしょうかね(oゝω・o)

今週末か来週あたり、見ごろを迎えられそうです!

 

今回はソメイヨシノのご紹介でしたが、

園内にはほかにもいろいろな種類の桜が

咲きますので、どんどん紹介していきますねhappy02shine

2014年4月 5日 (土)

ショウジョウバカマ

自然観察園ゾーンや、潟の里ゾーンでは

ショウジョウバカマがみられます(ノ*・ω・)ノ

P4050019 潟の里ゾーンでは群生がみられますshineshine

花を猩々の赤い顔に、葉を袴にたとえて

名がついたといわれていますtulip

 

P4050022

地面に這うようにして広がる葉・・・
袴のように見えますでしょうかeye

 

花の色は、淡いピンクのものから、

濃い紫色のものまであります(。・ω・。)ノ

P4050021

葯(花粉が出る部分)の色も変化があり、

写真のものは青っぽく見えますsearch

ピンク色の花びらとのコントラストがきれいですねlovely

 

さまざまな色のショウジョウバカマを

見つけてみてくださいね(oゝω・o)

2014年4月 3日 (木)

オオイヌノフグリとヒメオドリコソウ

園内では小さな草花がどんどん花開いていますwinkcherryblossom

P4026595 
西口駐車場のそばでオオイヌノフグリが

群生している様子です(oゝω・o)

青い小さな花びらを咲かすオオイヌノフグリ。

P3160085
鮮やかな色で心も華やぎますねshine


そして、オオイヌノフグリとよく一緒に咲いているのが

ヒメオドリコソウという花。

1枚目の写真の左上にちょこっと写っているのですが・・・

P4026589 
こんなお花です(。・ω・。)ノ

ピンク色が春にぴったりの花ですねnote

 

園内の至る所に咲いているので、見つけてみてくださいeyeheart02

 

2014年3月25日 (火)

写真立てづくり開催しました♪

平成26年3月23日(日)午後1時半より、

公園事務所にて「写真立てづくり」を開催しました(oゝω・o)

写真立てに、園内で集めた松ぼっくりやどんぐりを

飾り付けていきましたwinknote

P3230020 
木の実を組み合わせてりぼんの形を作ったり、

どんぐりにマスキングテープを巻いてみたり・・・

アイディア満載の写真立てができましたヽ(*′ω`)ノ゙

P3230025 参加者の作品ですshine

家族写真や、お友達との写真を飾る、という

声が聞こえていました(○゚ε^○)

 

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたconfidentheart04

潟来さんぽ

平成26年3月23日(日)午前10時半より

潟来さんぽをおこないました(^ω^*)

とても天気が良く、おさんぽ日和でしたsun

 

春がやってきた!ということで

園内のサクラの状況を見に行きましたcherryblossom

P3230011 歴史ゾーンのソメイヨシノ

つぼみがふくらみ始めています(*´ω`)

開花が楽しみですlovelyheart02

P3230014 
この青空を背景に、

ピンク色のサクラを見たいですね(。→∀←。)

 

また、春の始まりといえば、ふきのとうclover

P3230018 お休み広場ゾーンにて

もう大きくなったものが園内でたくさんみられますeye

 

たくさん春を感じられた潟来さんぽでした(○゚ε^○)

 

2014年3月19日 (水)

コクチョウ

鵜ノ池に珍しいお客さんがやってきました!

コクチョウですhappy02shine

Cimg6548

全身黒色で、くちばしは赤く先端がわずかに白色をしています。

とても人に馴れていて、近くで観察することができましたよeye

コクチョウはオーストラリアに生息する野鳥で、

日本では公園などで飼育され、半野生化したものもいるようです。

どこからか迷い込んできたのでしょうか・・・

 

2羽のコクチョウが鵜ノ池を気に入ってくれて、

私たちもしばらく観察が楽しめるといいなあと思いますヽ(*´∀`*)ノ

Cimg6545 コハクチョウ(左側)とコクチョウ(右側)

 

2014年3月12日 (水)

潟来さんぽ

平成26年3月12日(水)午前10時30分より

潟来さんぽを開催しましたwinknote

園内の雪も溶け始めたので、

園内をぐるっと一周してきました(。・ω・。)ノ

 

途中、お休み広場ゾーンにてキジバトを

発見しました(`・ω・´)

P3120053 
かなり近い距離で観察することができました!

地面をつついてえさを探しているようでしたdelicious

 

自然観察園ゾーンでは色々な植物のつぼみを

観察しましたeyeshine

P3120056 
園内が華やぐのが楽しみですねヽ(*′ω`)ノ゙

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたlovely

2014年3月 9日 (日)

健康づくり教室開催しました☆

平成26年3月8日(土)午前10時より、休憩施設にて

講師に室岡美穂子先生をお迎えし、健康づくり教室を開催しました!

 

夜から降り積もった雪は15cm、

朝からも吹雪であたりは真っ白・・・snowtyphoon

皆さん無事にたどり着けるのか心配していましたが、

今回は12名の方に参加していただきました(oゝω・o)

 

まずは準備運動!

足踏みで体を温めたり、肩甲骨をほぐしたり、

様々なストレッチをおこないましたwinkgood

P3080008

P3080009 
その中でも、左右の手で違う動きをするなど

頭の体操を兼ねた運動はなかなか難しく、

あれれ?なんだかおかしい・・・と

笑いもこぼれ、和やかムードでしたヽ(*´∀`*)ノ

 

吹雪で外に出ることができなかったので、

休憩施設いっぱいを使い、ウォーキングを

おこないました(。・ω・。)ノ

大股を意識したり、横歩きをしたり・・・

P3080010

P3080012 
じゃんけんをして勝ったらその場足踏み、

負けたら壁から壁まで行って帰ってくる、

あいこなら一緒に行って帰ってくるという、

じゃんけんウォークも楽しみましたhappy02scissors

 

かなり体も温まり、ヨガを取り入れたストレッチで

体と心を整えていきます(。´_`)ノ

P3080021

最後に二人一組になってマッサージ!

P3080024 
お互いの邪気を取り払い(!?)、

教室を終えましたヾ(o・ω・o)ゞ

 

今年度最後の健康づくり教室でしたが、

多くの皆さんと元気に過ごせてよかったですlovely

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

どうもありがとうございました(`・ω・´)

 

来年度の予定については、

またお知らせしていきますのでお楽しみにsmilepaper

2014年3月 3日 (月)

マンサク

 

3月に入りましたねhappy01sun

園内の雪もだいぶ溶けてきました(。・ω・。)ノ

マンサクの花も咲き始め、

春を感じられるようになってきましたよlovelyP3010005

P3010004 葉もない木々の中で、黄色の花をつけていると
とても目立ちますね(b´∀`d)

エントランスゾーンで見ることができます♪

 

野鳥観察ゾーンには、赤い花のマンサクがありますeye

P3010006

ぜひどちらもチェックしてみてくださいヽ(*´∀`*)ノ