2013年4月 5日 (金)

ソメイヨシノのつぼみ

4月に入って暖かい日も多くなり、すっかり春を感じられるようになってきましたwink

20130404_5

こちらは歴史ゾーンの丸山古墳の隣にある、

大きなソメイヨシノの様子です。

つぼみが膨らんでいるのがわかりますeye

開花が楽しみですねconfidentcherryblossom

2013年4月 3日 (水)

ショウジョウバカマ

早春の花、ショウジョウバカマが

自然観察園ゾーンや潟の里ゾーンで見られるようになってきましたconfidentcute

中には1ヵ所に集まって咲いている様子も見られます。

写真のものは、歩道から少し入った場所にあるので、是非探してみてくださいeyenote

20130402_2

2013年3月30日 (土)

スイセン

ブログで園内の植物を少しずつご紹介できるようになり

嬉しく思っております。happy01

園内のスイセンも開花しています。eye

13327

野鳥観察ゾーンで撮影しました。

2013年3月29日 (金)

ミツガシワの花

先日は、潟の里ゾーンのミズバショウをご紹介したところですが

その近くに、ミツガシワの花も咲き始めています。happy01

公園の鵜ノ池のミツガシワはよく知られておりますが

潟の里ゾーンの池にもわずかですが、ミツガシワが見られますよ。

133

2013年3月27日 (水)

バランスボール等の貸出しはじめました

気温も暖かくなってきて、園内で遊ぶ子供たちの姿を

見かけるようになりました~。happy01

そこで、天気の良い日はsun

バランスボールやゴムボールの貸出しをしております。

貸出し時間は9:00~17:00。

貸出しと言っても、ふんすい広場のボール置き場に、

ボールを置いてありますので、

使いたい方は、いつでもどなたでもご自由に利用できます。

数に限りがありますので、ゆずりあってご利用くださいね。chick

Photo

ナニワズの花

春めいてきたものの、まだ肌寒い日もあったりで

暖かい日や少し肌寒い日がいったりきたりしながら

少しずつ暖かくなっていきますね。japanesetea

園内では少しずつですが、花がちらほらと

見られるようになりました。黄色い花が咲いています。eye

13327 花のアップがなくてすみません。sweat01

これはナニワズです。

夏坊主(ナツボウズ)とも呼ばれ、初夏になると葉を落とすことから

このように呼ばれるそうですよ。

2013年3月25日 (月)

写真コンテスト入賞作品決定しました

137点の応募作品の中から、3部門21作品が決定しました。

ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。

入賞した作品は以下のとおり展示を行います。

なお、大潟水と森公園では当初、4月の展示を予定していましたが

日程が変更となり、9月を予定しています。

詳しい日程が決まりましたら、ご案内します。

緑花センターのホームページでもご覧いただけます。

県立植物園 観賞温室(入館有料):3月12日(火)~4月21日(日)

新潟県スポーツ公園 レストハウス:4月26日(金)~5月12日(日)

県立紫雲寺記念公園 紫雲の郷:5月17日(金)~6月19日(水)

県庁西回廊ギャラリー : 7月1日(月)~7月22日(月)  他

Img_5405 朱鷺メッセのイベント会場での展示

2013年3月24日 (日)

ミズバショウ

潟の里ゾーンでミズバショウが見られます。

花は仏炎苞(ブツエンホウ)につつまれた柱状の部分です。

仏炎苞は総苞(葉が変形したもの)の一種で、

サトイモ科の植物に見られます。

潟の里ゾーンに植栽されたもので、数は少ないのですが

純白の仏炎苞がとても目を引きます。

13322中央の穂状のものが花

2013年3月22日 (金)

チューリップを展示

県立植物園より協力をいただき、

公園内の休憩施設でチューリップのミニ展示を

行っています。

新潟県はチューリップの球根生産や切花出荷量が

全国有数の産地です。

そんな新潟県での栽培の歴史や新品種の育成などを

パネルで展示しておりますので、ご覧ください。

Tulip

2013年3月21日 (木)

マンサクの花

ここのところすっかり暖かくなってきましたね。

公園事務所の近くのマンサクの花も開花しています。

13315

13228_22月末の芽の様子

13116 1月中旬の芽の様子