2012年9月20日 (木)

キンミズヒキ

昨日の雨で、園内の木々や芝生も潤い、いきいきした感じがします。bud

これで暑さも落ち着くといいですね。confident

さて、本日はキンミズヒキの花をご紹介します。

黄色い小さな花を穂状につけています。diamond

園内で見つけてみてくださいね。

12917

2012年9月19日 (水)

ジュンサイのその後

本日はお昼ころから雨が降りはじめ、久しぶりにまとまった雨

となりました~。恵みの雨ですね。rain

さて、先週、潟の里ゾーンにジュンサイを植付けしたのですが、

植えた株が1つ、2つと葉がなくなってきてしまいました。weep

直接池にいれた株と、大型の容器の中に入れた株をみると

直接池にいれた株の葉がなくなってきているようです。

池にいるウシガエルのオタマジャクシに食べられている可能性もあり、

公園サポーターの皆さんと急きょ囲いを設置しました。

囲いを設置した後のジュンサイの様子を観察していきたいと思います。eye

Photo_2

Photo

2012年9月18日 (火)

ツリフネソウ

9月中旬だというのに、暑い日がまだまだ続きますね~。sweat01

上越市大潟の昨日の最高気温が全国一だったそうで、ビックリしました。sign03

昨日は台風の影響で風もやや強かったのですが、公園の噴水では

子供たちが水遊びを楽しんでおりました。子供は元気ですね。

こんな暑さの中でも、園内ではいろいろな植物の花が見られます。

今日はツリフネソウの花を掲載します。

自然観察園ゾーンの園路沿いでご覧いただけます。

12917

2012年9月12日 (水)

ジュンサイを植えました

7月の下旬に、公園内の池にジュンサイを試験的に植えたのですが

残念ながら、このジュンサイは、育たずになくなってしまいました。weep

そこで、前回の植付け方法などを見直して、再度チャレンジです。sign01

本日、公園サポーターの皆さんと一緒に、潟の里ゾーンの池に

ジュンサイを植付けしました。

これからの様子を観察していきたいと思います。confident

Img_4936

2012年9月 6日 (木)

そば打ち体験のご案内

今月開催する「そば打ち体験」をご案内します。

講師の指導のもと、手打ちそばを体験してみませんか?happy01

そば打ちの後、できあがったそばをゆでで食べます。

ヤマゴボウの葉や自然薯をつなぎに使って、十割そばを楽しみます。

開催日時:平成24年9月22日(祝・土)10:00~12:30

会場:県立大潟水と森公園 休憩棟

定員:10組 ※1組につき最大3名まで申込み可能

参加費:1組あたり1000円(材料費実費一部負担)

講師:なりわいの匠(新潟県の農山漁村体験インストラクター)

     横尾 栄一さん  

     横尾 勝子さん

その他:エプロンなどをご持参ください。

     道具類、食器等は公園事務所で用意します。

     事前の申込みが必要です。定員になり次第、締切ります。

     公園事務所までご連絡ください。TEL025-534-6190

2012年9月 5日 (水)

ミソハギ

園内の植物を紹介します。

夏に鵜ノ池の水際で見られる、穂状の紅紫色の花は

ミソハギです。

お盆の頃に開花し、仏前に供えられる花として

知られています。

花色が鮮やかでよく目立ちます。eye

水上回廊や歴史ゾーンの水際で見られますよ。happy011295

2012年9月 4日 (火)

ヤマハギ

園内の植物をご紹介します。

今日はヤマハギの花です。happy01

細い枝に小さな花を咲かせている姿は優美です。

風が吹いてそよそよと揺れる様子も風情がありますよね。

ハギは秋の七草の1つですが、その他は

クズ、オミナエシ、フジバカマ、ススキ、ナデシコ、キキョウです。

クズの花も園内でご覧いただけます。

12829

2012年8月31日 (金)

噴水の運転時間のお知らせ

ふんすい広場の噴水の運転時間は、

現在、夏場(7月中旬から8月末)の設定で

10:00~17:00 にしています。

まだまだ、暑い日が続くもようですので、sun

9月17日(祝・月)までの間は、

引き続き10:00~17:00の運転とします。

水遊びにご利用ください。confident

※保護者の方は、お子様から目を離さないようお願い致します。

 ルールを守って、ご利用いただきますよう、お願い申し上げます。

Photo

2012年8月30日 (木)

ゲンノショウコ

園内で見られる植物をご紹介します。

本日は、ゲンノショウコ(現の証拠)をご紹介します。

ゲンノショウコは民間薬として古くから利用されている植物です。

煎じて下痢止めや健胃剤にされており、薬用ですぐ効くので

現の証拠(げんのしょうこ)という名前がつけられたといわれています。

花は白色に淡い紫色の筋が入っています。

目立たない植物ですが、園内でこのかわいらしい花を

観察してみてください。

12826

2012年8月29日 (水)

キツネノマゴ

園内で見られる植物を紹介します。

今回ご紹介するキツネノマゴは歴史ゾーンの園路沿いで見ることができます。

キツネノマゴという名前の由来は、花穂がキツネの尾を

小さくしたような形からきているそうです。

そういわれて見るとしっぽのような感じに見えますよね。eye

小さなピンクの花がかわいらしいです。happy01

12829