2012年10月10日 (水)

秋の自然観察会を開催します

園内の掲示をご覧になった方もいらっしゃると思います。

『秋の植物観察会』とご案内しておりましたが、

『秋の自然観察会』とあらためさせていただきます。maple

園内を散策しながら、この時期見られる動植物を観察します。eye

冬に向けてどんな準備(変化)をしているのかといったことや野鳥などを

観察してみたいと思います。皆様の参加をお待ちしています。confident

 開催日時:平成24年10月21日(日)10:00~12:00

 集合場所:公園内ふんすい広場

 参加費:無料

 定員:20名

 講師:(財)新潟県都市緑花センター 花と緑のアドバイザー

         渡部 道男 さん

 その他:小雨決行、雨具などをご用意ください。

      参加希望の方は公園事務所までご連絡ください。

      公園事務所 TEL 025-534-6190

      

2012年10月 8日 (月)

園内おすすめスポット(その3)

日曜日は雨でしたが、本日は秋晴れの良い天気。sun

気温もちょうど良かったですね~。dog

公園はご家族連れのご利用がとても多かったです。

さて、今回ご案内するのは歴史ゾーンの芝生広場です。

この広場は木々に囲まれた中に芝生が広がる

落ち着いた空間となっています。

ゆるやかな傾斜があるものの、芝生が広がる空間は

レクリエーション会場などいろいろな目的で利用できます。

Photo 西口駐車場からの風景

ゆるやかな傾斜になっています。

Photo_2 反対側から見た風景

駐車場側が高くなっているのがわかりますよね。

Photo_3 中央にある六角形の東屋

Photo_4 あずまやの内部

中央の東屋はかなり大きく、内部もゆったりとしています。

ベンチには15~20名くらいは座ることができると思います。

西口駐車場のすぐとなりに芝生広場があり、トイレtoiletも近くにあります。

ぜひご利用ください。happy01

春は花見、初夏はアジサイの花が楽しめます。

※駐車場は15台程度駐車できます。

2012年10月 6日 (土)

園内おすすめスポット(その2)

公園のメイン入口である北口駐車場に入りますと、すぐ目の前に建物が見えます。

Pa031143 この建物の内側?には

中央に噴水のある芝生が広がります。

Photo 広場の一角には築山もあり

Photo_2休憩所や広場にはたくさんのベンチが

Photo_3 半円形の回廊のような休憩所には

トイレもありますし、園内の各ゾーンなどの案内板もあります。

北口駐車場がすぐ近くにあるので、気軽にご利用できます。

2012年10月 4日 (木)

アキノキリンソウ

黄色の小花が数多くまとまって咲いているので、よく目立ちます。

12930

さて、こちらは同じキク科ですが、北アメリカ原産の

帰化植物 セイタカアワダチソウです。

12103

2012年10月 3日 (水)

体験教室の素材探し

11月に体験教室で使用する素材探しをしました。

本日は公園サポーターさんの他に、上越地域振興局の職員の方も

参加していただきました。

園内にある木の実やつる性植物など自然の素材を

使ってつくるクラフトを考えているところです。chick

詳細が決まりましたら、またご案内します。楽しみにしていて下さいね。happy01

12103

2012年9月30日 (日)

コムラサキ

今日で9月も終わりですが

台風17号typhoonの影響で気温が高くなっているのか、少し蒸し暑いです。sweat02

今夜、上越市を通過するようです。風が強い台風のようで心配です。think

園内の植物を見ていると、少しずつ秋へと移り変わっているのを感じます。

コムラサキがきれいな紫色の実をつけています。eye

秋の色ですね。confident

Photo

Photo_2 夏に咲いた花

2012年9月28日 (金)

ミゾソバ

園内の歴史ゾーンの芝生広場から水上回廊に入って

すぐの場所にミゾソバが群生しています。

小さな花がまとまって可憐に咲いています。

葉の形はほこ形で特徴があります。

散策のおりに、ぜひご覧ください。confident

129262

2012年9月27日 (木)

園内おすすめスポット(その1)

秋の行楽シーズン、当公園も遠足のご利用が多くなっております。

そこで、公園スタッフのおすすめスポット(その1)をご紹介します。

北口駐車場から自然体験楽校ゾーンへと歩いていきますと、

芝生の丘?が見えます。この丘をのぼって見て下さい。

Photo 芝生の丘を登ると

Photo_2眼下に芝生の広場が

そして、鵜ノ池や遠くの山々の景色が楽しめて最高ですよ。

Photo_3この芝生の丘は何と!

休憩施設の屋上だったのです。

休憩施設は半分地下に埋まっているつくりになっているんです。

屋内はフローリングで約180㎡の広さです。

一画には子ども向け図書コーナー、自販機もあります。トイレも併設してあります。

公園で企画する各種の展示や体験教室の会場となりますが、

学校などの団体利用の休憩場所としてもご利用できます。

ぜひ来てみてくださいね。

2012年9月26日 (水)

セイタカアワダチソウの駆除

本日の公園サポーター活動はセイタカアワダチソウの駆除作業を行いました。

セイタカアワダチソウなどの外来種が増えると自生種の生育を脅かされる

ことから、外来植物の生育抑制のための作業を行います。

2、3日前に雨が降って土が柔らかくなっていたので

だいぶ作業がやりやすかったのですが、それでも根が広がっていて

引き抜くのは大変でした。sweat01

今日は日中の気温が高かったので、汗だくになって作業しました。

まだ、園内の一部ですが、他のエリアも行っていきます。

12926 作業前

12926_2 作業後

2012年9月23日 (日)

雨の日曜日

昨日の天気とはうってかわって雨となり、肌寒い日でしたね。rain

今日の午前中、公園にお越しいただいた団体の皆様を

ご案内させていただきました。sprinkle

自然観察園ゾーンから歴史ゾーン、水上回廊を通り、

昼食場所の休憩施設で終了というルートで回りました。

この時期に開花している植物などを見ながら、歩きました。shoe

皆様、雨の中、ご利用ありがとうございました。confident

Photo