2012年8月 7日 (火)

植物標本教室を行いました

県立植物園の出前講座として、

植物標本のつくり方について教室を開催しました。book

この時期、夏休みの宿題で標本をつくる方もいらっしゃるのでは

ないでしょうか。happy01

植物採集の注意点や標本の役割、標本のつくり方などを

講師の県立植物園 倉重副園長から教えていただきました。

実際に用意しておいたラベルや植物標本を台紙に貼る作業を

行いました。

Photo

講師の倉重副園長

Photo_2

今回参加者につくっていただいた標本です。

2012年8月 1日 (水)

除草作業を行いました

本日の公園サポーター活動は園内の除草作業などを行いました。

野草が見られるエリアの雑草を整理しました。

このところ全国的に猛暑となっており、新潟の気温も34~35℃ということで

熱中症にならないよう水分を補給しながら作業を行いました。

作業エリアは日陰で良かったのですが、この暑さなので

ちょっと作業しただけで汗がでてきます。sweat01

雑草の整理をしたおかげでだいぶすっきりしました。

サポーターの皆様、お疲れさまでした。

Photo_2

植物の標本をつくってみよう!

今週、8月4日(土)10:00から、

県立植物園の出前講座として、植物標本教室を開催します。

お子様の夏休みの宿題としてだけでなく、

大人の方も植物の標本のつくりかたを学んでいただく良い機会です。

参加費は無料です。皆様のご参加をお待ちしております。

資料などの用意のため、事前にお申し込みください。

Photo 以前の開催時の様子

2012年7月31日 (火)

トンボ観察会開催しました

29日にとんぼ観察会を行いました。happy01

園内の水辺に集まるとんぼを観察しようと、

水上回廊や潟の里ゾーンの池などで

とんぼを採って観察しました。

今回の観察会ではチョウトンボ、シオカラトンボなど11種類のトンボを

みることができました。

暑い中、参加者の皆様、講師の皆様、お疲れさまでした。

P7290702

2012年7月28日 (土)

明日はトンボ観察会

明日、29日(日)の午前9時30分から、トンボ観察会を開催します。happy01

観察会では、どんなトンボを見ることができるか楽しみです。

ご興味のある方はぜひご参加ください。(定員までまだ少し空きがあります。)

なお、参加の場合は、事前に申込みをお願いします。

大潟水と森公園事務所 TEL 025-534-6190

講師:(一財)上越環境科学センター 梅林 正さん

集合場所:公園内休憩棟 

開催時間:9:30~11:30

2012年7月27日 (金)

園内の植物

花が少ないこの時期ですが、それでも園内をよく観察してみると

開花している植物を見ることができます。happy01

北口駐車場から休憩棟に向かう途中に淡紅紫色の花が咲いています。

これはマメ科のコマツナギです。

12722

2012年7月25日 (水)

アジサイの剪定

本日の公園サポーター活動は、アジサイの剪定を行いました。

公園のアジサイの花もだいぶ色あせたり、茶色く変色してきています。

来年に向けて、花後すぐに剪定をしましょう。hairsalon

725

暑さの中、がんばって作業していただきました。sweat01

ありがとうございました。happy01

2012年7月22日 (日)

アジサイ剪定教室開催しました

本日、県立植物園出前講座のアジサイ剪定教室を開催しました。book

最初に講義として、ガクアジサイやヤマアジサイの違い、

アジサイの花の特徴や色、育て方などの話しがありました。

その後、外で実際にアジサイを見ながら、剪定する位置や

さし木の方法などを教えていただきました。bud

参加者の皆さんからも様々な質問があり、講師がお答えしながら

の講習会となりました。

参加者の皆様、ありがとうございました。confident

Ajisai_sentei_kyousitu

2012年7月20日 (金)

じゅんさい

皆さんは、「じゅんさい」をご存知ですか?eye

じゅんさいは、多年生の水生植物です。

「じゅんさい」は、かつて大潟町の産業のひとつであり、鵜ノ池や朝日池に

自生していたのですが、いつのまにか見られなくなってしまったようです。

潟の里ゾーンの元養鯉池の大小11の池を活用して

じゅんさいの復活プロジェクトに取り組みます。

今回は、まず試験的にじゅんさいの植付けを行うため

上越市内の谷内池でじゅんさいを採取させてもらいました。

(事前に管理者の承諾をいただいています。)

これを園内に植付けましたので、今後の推移を見ていきます。Photo_2

公園サポーターの皆さんと行いました。

2012年7月12日 (木)

紫陽花

11日の10時より、潟来さんぽを行いました。

この時期見頃のアジサイを歴史ゾーンの芝生広場とその周辺に

見に行き、ピンクや青紫色の花を堪能しました。

Photo 2

その後、自然体験楽校ゾーンの休憩施設でひと休み。

今回はヤマアジサイの変種のアマチャを使った

お茶を試飲してもらいました。

アマチャの葉を摘み取って乾燥・発酵させると甘味が

感じられるようになり、その名のとおり甘茶になります。

7月22日(日)10時から、アジサイ剪定教室を開催しますが

ここでも参加者の皆様に甘茶を試飲していただこうと思っています。

参加無料ですので、皆様ぜひお越しください。