潟来さんぽ

2022年2月 2日 (水)

2/2 潟来さんぽ 開催しました!

 

令和4年2月2日(水曜日)、《潟来さんぽ~クルミの「メイプルシロップ」採り~》を開催しましたhappy01clover

 

 

「メイプルシロップ」はカエデの樹液を濃縮した、甘いシロップですよねdeliciousmaple

実はクルミの樹液も、メイプルシロップには及びませんが、甘いシロップになるのですsign01

今回は公園内のオニグルミで実験してみましたよgoodnote

 

 

まずは公園事務所に集合し、自然観察をしながら現場へと向かいますhappy01shine

User7740

キタコブシの冬芽を観察。

やわらかい毛の生えたかわいい冬芽ですdelicious

あっeyeflairよく見ると枝に黄緑色のウスタビガのまゆがありますsign01

User77422

いろんな木についていますので、探してみてくださいhappy01

 

 

ナニワズのつぼみや、鵜ノ池を眺めながら、、、

User7745 

 

 

オニグルミの木に到着sign01

User7724 

ドリルで幹に小さな穴を開け、チューブを通ってペットボトルにたまるという仕組みですscissors

User7749デモンストレーションで穴を開けているところ

 

 

生の樹液と、

User7755

 

煮詰めたものを飲み比べdelicioussign01

User7754

煮詰めるとやはり色が濃くなりますshine

 

 

ほんのり甘い「クルミシロップ」を味わっていただきましたshineshine

 

 

味わいついでに、たんぽぽ茶もcafe

User7762 

たんぽぽの根を乾燥させ、炒ったものですgood

 

 

アオギリやキリの木を観察しながら、事務所へと戻りますfoot

User7763

 
 

「クルミシロップ」初めて味わった方も多かったと思いますが、

いかがでしたでしょうかhappy02sign02

  

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたsign01shine

 

次回の《潟来さんぽ》は、令和4年3月2日(水曜日)開催予定ですshine

少しずつ春が感じられる公園をご案内できるかと思いますcute

ご参加お待ちしておりますnote

 

 

2021年12月 1日 (水)

12/1(水)潟来さんぽ開催しました!

令和3年12月1日(水曜日)、《潟来さんぽ~光る樹液を観察してみよう~ 》を開催しましたhappy01

冬の嵐のような強風の日typhoonでしたが、7名の方にご参加いただきました。

晩秋を過ぎましたが、公園ではまだまだ紅葉がみられたり、冬の訪れを感じさせてくれる

冬芽にも出会えるので、見どころはたくさんありますよnote

User6754

 エントランスのもみじmapleです。

 色とりどりの葉をみたり、プロペラ形の種もみることができ、種飛ばしもできました!

User6761_2

( 写真:(左)ヤツデの雄花 (右)ヤツデの雌花)

お休み広場のヤツデです。

ヤツデの花は、冬の花の少ない11月~開花します。

園内でもヤツデの白い花が見られます。

User6755

お休み広場のトチノキです。

トチノキの冬芽は、粘液で覆われているので、

青空の下で光っているのが観察できますhappy01

User6758

次はいよいよ本日のメインテーマ~光る樹液を観察しよう~ということで、

「アオダモ」の木の枝をペットボトルの水に入れてUVライトをあて樹液が出るのを

観察する実験を休憩棟内で行いました! 成功するか、ハラハラドキドキ…

見事、樹液がドーンとでて歓声があがり大成功でしたshine

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたwink

次回は、令和4年2月2日(水曜日)の開催予定です。

皆様のご参加お待ちしておりますheart04

2021年11月 8日 (月)

11/3 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年11月3日、《潟来さんぽ~晩秋の花や実を観察しよう~ 》を開催しましたhappy01

あいにくのかなりの雨rainでしたが、傘やかっぱを用意して出発sign03

秋も深くなってきましたが公園にはまだまだ色鮮やかな花や実がたくさんあります。

33536ガマズミ(実)

そのままでも食べることができ、果実酒などにも使われますshine

Photo_2リンドウ

紫色の目立つ花で、天気の悪い日には花を閉じるのが特徴ですsign03

Photo_3センブリ

千回振り出して(煎じて)も苦いshockと言われる植物で生薬として用いられます。

Photo_4ムラサキシキブ(実)

鮮やかな実をつける植物で、近縁種なども観賞用に植えられることもありますnote

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございましたhappy02

次回は12/1(水)に開催予定です!

ご参加お待ちしておりますheart04

2021年10月 9日 (土)

10/6 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年10月6日、《潟来さんぽ~いろとりどりの秋を見つけよう~ 》を開催しましたhappy01

あいにくのくもり空cloudで時々雨のぱらつくような空もようでしたがいざ出発sign01

User6008

自然観察園ゾーンに入ると木が雨よけになってくれますsprinkle

User6015

クサギの実やミゾソバの花、マムシグサの実など、秋の公園は意外にも色彩豊かですsign03

User5956クサギ(実)

赤いガクが残るのでとても目立ちますheart01

User5983ミゾソバ(つぼみ)

小さい花が開くと金平糖のように見えますsmile

User6020

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたshine

次回は11月3日(水曜・祝日)の開催となります!

ご参加お待ちしておりますheart04

2021年9月 1日 (水)

9/1 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年9月1日、《潟来さんぽ~秋の気配とたんぽぽコーヒー~ 》を開催しましたdeliciousapple

 

あいにくの雨でしたが、傘を差しながら観察会へrainsign01

User5405

 

 

秋の七草であるクズやヤマハギ、ヤマノイモの雄の花と雌の花、

ケンポナシの葉のつき方と実、カラスウリとキカラスウリ、などなど、

秋の植物を観察しましたwinkbud

 

 

User5402ヤマノイモ

  

User5414カラスウリ 開花前

User5413カラスウリ 実のなり始め

 

 

そして最後には、たんぽぽコーヒーをふるまいましたcafeshine

たんぽぽの根を乾燥させ、炒って手作りしたものですhappy02shine

Img0409_1

Img0407コーヒー色をしていますsign03


User5422
 

 

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたclovershine

次回は10月6日(水曜日)の開催となります!

ご参加お待ちしておりますpapershine

 

2021年8月 4日 (水)

8/4(水曜日) 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年8月4日(水曜日)、今年度5回目となる《潟来さんぽ》を開催しましたnote

《潟来さんぽ》は、自然の魅力を語り合いながら園内を周回するガイドウォークですclover

 

本日は~モンキアゲハと夏に咲く花~がテーマということで、自然観察園ゾーンを中心に

散策していきますconfident

User5085写真:ウワミズザクラの実を観察中

自然観察園ゾーンに入るなり、本日のテーマである

モンキアゲハたちがたくさん出迎えてくれましたlovely

User5086_2写真:キブシの特徴を観察・説明中

User5089写真:つる植物について違いを観察中

この後もたくさんの夏に咲く花を観察しながら、

1時間ほどの散策を楽しみましたnotes

本日ご参加いただいた6名の皆様、ありがとうございましたhappy01

次回は令和3年9月1日(水曜日)の開催予定です。お楽しみにshine

2021年7月 7日 (水)

7/7 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年7月7日(水曜日)、今年度4回目となる《潟来さんぽ》を開催しましたhappy01shine

《潟来さんぽ》は、自然の魅力を語り合いながら園内を周回するガイドウォークですnote

 

本日は~じゅんさいの花を見てみよう~がテーマということで、西口駐車場からスタート

して散策しましたconfident

User4840

現在、公園ではワルナスビがあちこちで咲いています。

公園では観察用に刈り残して、ミニ解説版を置いてます!

是非”ワル”ぶりを見てくださ~い。

User4848

本日のメインテーマ、潟の里ゾーンにあるじゅんさい池に到着ですnote

順調に生育が進み、今年も皆さんと一緒に観察できましたscissors

User4850

ちゃんとじゅんさいの花、見つけましたよlovely

User4853

そして歴史ゾーンを歩き、丸山古墳方面へ移動しますnote

User4856

古墳エリア手前には、令和3年1月の大雪により倒れた

樹齢100年以上とみられるプラタナスの切り株があります。

倒木処理の際、なんとか公園内で生かせないかと考え、作業員に

大きな椅子を作ってもらいました!

大きな椅子は休憩施設にありますので、皆さんもぜひ座ってみてくださいhappy02

本日ご参加いただいた16名の皆様、ありがとうございました。

次回は令和3年8月4日(水曜日)の開催予定です。お楽しみにshine

2021年6月 2日 (水)

6/2 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年6月2日(水曜日)、今年度3回目の《潟来さんぽ》を開催しましたhappy01shine

 

《潟来さんぽ》は、自然の魅力を語り合いながら園内を周回するガイドウォークですnote

 

今日はお天気も良く、13名の方にご参加いただきました!

 

本日は~初夏のいきもの観察~をテーマに自然観察園ゾーンを中心に散策しましたconfident

Photo

現在、公園ではヤマボウシが見頃になってますnote是非近くに寄ってみてみてくださいねheart02

Photo_2

写真はキショウブです。潟の里ゾーンでみることができますwink

公園では様々な植物に出会い、楽しい時間を過ごせますので

是非皆様のご参加・ご来園をお待ちしておりますlovely

本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

次回は令和3年7月7日(水曜日)の開催予定です。

2021年5月 2日 (日)

5/2 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年5月2日、《潟来さんぽ》を開催しましたhappy01shine

 

《潟来さんぽ》は、自然の魅力を語り合いながら園内を周回するガイドウォークですsign01

 

今回は曇り空での開催でしたが、10名の方にご参加いただきました!

 

今回は~春まっさかりの公園散歩~をテーマに春の自然を観察していきますnote

User4016

まずはじめに、今が見頃の新潟の花”アザレア”についてお話しました。

User4017

エントランス脇で、ブラシ状の白花を咲かせるウワミゾザクラが見頃ですwink

 果実は食用になりますnote新潟県の魚沼地方ではアンニンゴ酒が有名ですねbottle

User4019

お休み広場から、鵜ノ池を眺めながら語らいましたconfident

User4022

途中たぬきの溜めフンを見つけました!

公園にイチョウの木はないのですが、この立派な銀杏は

どこからやってきたのか...不思議です...think

User4033

そして東水上回廊を渡り休憩棟を目指しますnote

現在休憩棟ではアザレア・シャクナゲを展示してます!

こちらに来られた際は是非立ち寄って見てくださいheart04

User4042

エントランスへ向かう道中、ミツバアケビを発見!

名前の由来の通り葉は3枚です。

公園にはミツバアケビの他に、葉が5枚のアケビと2つの中間型のゴヨウアケビの

3種類がありますので、見つけたらぜひ立ち止まって観察してみませんか?

今回も季節の自然を楽しみながら散策できました!

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたhappy02upshine

次回は令和3年6月2日(水曜日)開催予定です!

2021年4月 7日 (水)

4/7 潟来さんぽ 開催しました!

令和3年4月7日、《潟来さんぽ》を開催しましたhappy01shine

 

《潟来さんぽ》は、自然の魅力を語り合いながら園内を周回するガイドウォークですsign01

 

今回はお天気も良く、9名の方にご参加いただきましたsun

 

お花見に出かけよう~をテーマに春の自然を観察していきますnote

Img_8681

Img_8665

春の訪れを感じさせるかわいい青いお花「オオイヌノフグリ」が たくさん咲いてましたclover

Img_8672

水上回廊のミツガシワももうすぐ見頃を迎えますhappy01

今回も季節の自然を楽しみながら散策できました!

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたhappy02upshine

次回は令和3年5月2日(日曜日)開催予定です!