公園からのお知らせ

2015年5月 4日 (月)

新潟県スポーツ公園のバーベキュー利用

夏のように暑い日が続くゴールデンウィークも半ばをすぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。

皆さんそれぞれに色々な場所でお休みを満喫されていることと思いますhappy01

スポーツ公園のバーベキュー利用も4月19日の初日以来、本日で500名に達しました。

皆様からご利用いただき感謝しております。誠にありがとうございますconfident

そんな皆様の楽しそうなひと時を数ショットご紹介させていただきますup

Dscn7970

 

 

 椅子に座ってくつろぎながらの団欒でしょうかhappy01

大人ならではの雰囲気ですね。

 

 

 

 

 

 

Dscn7977

 

 

 小さなお子様連れのご家族で。

大きくなった時にバーベキューをしたことを思い出してくれるかなheart04

 

 

 

 

 

 

 

Dscn7987

 

 青空の下、全員ではいポーズcamera

食べ終わったのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn7994

 

 

こちらも楽しそうですね~note

すてきなポーズscissors 

 

 

 

 

 

公園ならではの芝生で楽しむバーベキュー。

ご覧のとおり青空の下、開放感にあふれた場所です。

これから日差しが強くなると日除けなどのご準備も必要ですsun

詳しくはこちらの利用案内をご覧ください⇒バーベキュー利用案内

明日(5日)、明後日(6日)も若干空きが残っておりますので、どうぞご利用ください。

◆予約受付電話 025-287-0355【受付時間 10時~16時】

2015年4月12日 (日)

サクラ満開!&駐車場情報

サクラ、満開ですsign03

Imgp0800

 

カナール橋からと屋野潟を望みますeye

早々と、お花見も始まっていますよnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0798

 

本日、7時30分から野鳥観察会を開催したのですが、早くから来園者の方が来られているな~という印象でしたdash

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0796

 

今のところ風もなく、とても過ごしやすいですhappy01

きっと、大勢の方が来られるのではないかと思われますgemini

駐車場も混雑が予想されますので、下記お知らせをご覧いただき、スムーズなご利用にご協力くいただけますよう、よろしくお願いいたしますconfident 

 

 

 

 

 

***お知らせ***

お花見期間中は駐車場の混雑が予想されます。

第1駐車場が満車の場合は、第3駐車場をご利用ください。 

 ※第3駐車場案内はこちらをご覧ください。 ⇒こちら

路上駐車等は他の方の迷惑になりますので、ご遠慮くださいますようお願いいたします。

 

【簡易案内図】

P

2015年3月26日 (木)

TOYANOGATA.jp

新潟市南商工振興会さんが企画・運営されている「TOYANOGATA.jp」というすてきなwebサイトが公開されましたnew
こちらのページでは、鳥屋野潟周辺の様々な情報を発信していらっしゃいますflair

スポーツ公園はじめ、デンカビッグスワンスタジアムやハードオフエコスタジアムもサイト内でご紹介いただいていますhappy01

また、イベントや教室情報はもちろん、周辺のお店などたくさんのコンテンツがあって、見応えがとってもありますsign03

春のおでかけ計画に役立ちそうですshineぜひのぞいてみてくださいwink

TOYANOGATA.jp のサイトはコチラから。 ⇒ コチラ

2015年3月 8日 (日)

今日の公園

昨日に引き続き、今日も朝からいいお天気でしたねnote

公園も多くの方から利用いただいて、とても賑わっていましたdash

Imgp0481

 

芝生広場まもちろん、園路でも自転車の練習をするお子さんやジョギングをする方の姿も見られて、園内どこも活気づいている感じですhappy02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0487

 

鳥屋野潟にはハクチョウの姿がeye

北に帰る途中でしょうかpaper

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても春めいた一日でしたが、明日からは天気は荒れ模様のようですねbearing

それを乗り越えたらいよいよ春かもsign02

2015年1月23日 (金)

出てきています

今日は寒風吹き荒れていますねtyphoon

そんな冬真っ只中ですが、春の準備は着々と進んでいるのですsoon

園内のロウバイがもうすぐ咲きそうですし、

11月に植え付けたチューリップの球根も・・・

Imgp0118

 

ぷちっと、芽が出てきましたheart04

 

 

 

 

 

 

 

 

品種、日当たりなどの環境で、出てくるタイミングは様々。

まだ土の中で準備中の球根たちも大勢ですが、もう3か月もすると一斉に咲き始めてくることでしょうhappy01

Imgp0129

 

 

2015年1月 1日 (木)

新年のご挨拶

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

昨年は多くの皆様から新潟県スポーツ公園をご利用いただき、
誠にありがとうございました。

今年も快適にお過ごしいただけるよう園内管理につとめ、また様々なイベント等を開催し、
皆さまから楽しんでいただける公園づくりを目指してまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

Stajiam01

2014年12月28日 (日)

久しぶりの青空

今日は久しぶりに穏やかな晴れが続く一日となりましたsun

犬の散歩、ウォーキング、ジョギングなどを楽しむ方の姿も多く見られますrunrunrun

園路の雪はずいぶんなくなりましたが、芝生や土の上などの雪はまだまだ。

かといって、雪遊びをするにはちょっと物足りない量ですcoldsweats01

Imgp9965

 

自然生態園です。

雪の上を歩くと、ざりっざりっ

という感触。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9966

 

池に張った氷もそのまま。

思ったよりも寒いですpenguin

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9952

 

 

公園通信の最新号でご紹介したシジュウカラnote

群れで移動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9947_2

 

今日は天気がいいので、バードウォッチングにもいい日でしたねnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなにいいお天気でしたが、明日からまた崩れるようです。

大雪の心配もされていますねcatface

積雪があった場合、園内は順次、除雪をおこないますが、除雪が済むまで時間がかかる場合があります。

その際はご不便をおかけしますが、ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。

また、ビッグスワンや列柱廊、建物周辺など、屋根から雪が落ちてきて危険な場所もあります。

立ち入りが制限されている場所には近寄らないよう、お願いします!

2014年12月27日 (土)

「スポーツ公園通信vol.29」発行しました!

「スポーツ公園通信 vol.29」を発行いたしましたshine

29_2 
 今回の特集は
 「冬の公園を楽しもう」snowski

 冬ならではの公園の楽しみ方をマップとともに
 ご紹介していますsign03

 他にはイベントの開催報告などを掲載pencil
 
 レストハウスや公園事務所にて
 配布しておりますので、ぜひお手にとってみてくださいdelicious







 こちらからもご覧いただけます。 ⇒ コチラ

2014年12月15日 (月)

園内積雪情報(12/15)

週末にまたまた雪が降りましたねsweat01

明後日からまた積雪がありそうな予報も出ていますね・・・snow

 

本日お昼頃の積雪状況です。

Imgp9906

 

芝生地や林の中は20㎝は積もっているでしょうか。

サンタクロースとトナカイがピッタリな景観となっていますcoldsweats01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9900

 

園内の主園路は、除雪したところはずいぶん歩きやすくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9907

 

所によってはすっかり舗装が現れている場所もありますflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9905

 

 

雪の白にサンシュユの赤い実が映えますshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪で真っ白の公園は見慣れた風景とどこかちがって、受ける印象も新鮮ですnote

天気が荒れないようでしたら、晴れ間にちょっと散歩をしてみるのも気分転換になると思いますよwink

 

 

2014年12月 9日 (火)

消防訓練をおこないました

本日、レストハウスで消防訓練をおこないましたflair

レストハウス内のレストラン厨房で出火したという想定のもと、

one初期消火

two避難誘導

three119番通報

といった、一連の訓練をおこないましたrock

6_imgp9854

 

最後は赤いカラーコーンを火の元に見立て、消火器の取り扱い訓練を実施しました。

※消火剤の代わりに水が入った訓練用消火器を、消防署よりお借りしましたgood

 

 

 

  

  

   

   

火の取り扱いにはますます気を付けたい季節になりましたmaple

これからも安全第一で公園管理、頑張りたいですsign01